2021/3/31
桜咲く 自然・生きもの
桜前線が
駆け足で 佐渡にもやってきた

あれよあれよと言う間に 4分咲き?!




昨日より黄砂が少ない
今日の空
遠い砂漠から 中国大陸を超え
日本海を超え
飛んでくる黄砂をみながら
宇宙から見た 地球は
薄いブルーに覆われた
それはそれは美しい星
国境なんて存在しないのに
自国の領土を主張し合い
争が絶えない 世界とは
なんて悲しいものかと
黄砂を眺めながら
しみじみと感じて…
さて
てきとうに作った しめサバだったが
おぉ〜〜!旨いナァ と
お褒めの言葉を頂いた
↓↓

エヘン!(^_-)-☆
6
駆け足で 佐渡にもやってきた


あれよあれよと言う間に 4分咲き?!




昨日より黄砂が少ない
今日の空
遠い砂漠から 中国大陸を超え
日本海を超え
飛んでくる黄砂をみながら
宇宙から見た 地球は
薄いブルーに覆われた
それはそれは美しい星
国境なんて存在しないのに
自国の領土を主張し合い
争が絶えない 世界とは
なんて悲しいものかと
黄砂を眺めながら
しみじみと感じて…
さて
てきとうに作った しめサバだったが
おぉ〜〜!旨いナァ と
お褒めの言葉を頂いた

↓↓

エヘン!(^_-)-☆

2021/3/30
しめサバ作り 加工・食
今朝の漁に
珍しく
サバが入っていたので
さっそく しめサバを作ることにした

黄砂で空が…
実は
しめサバ作りは
いつも 夫が担当
私は作ったことがない
ドキドキ
大丈夫かな?
塩はたっぷりと振って
1時間半 冷蔵庫で寝かせ
水道水で塩を洗い落として
キッチンペーパで 丁寧にふき取る

その後
酢たっぷりと と水を少々入れ
2時間位 寝かせた

薄皮を剥いで
中の骨を とげぬき(?)で抜いて
これから
一晩冷凍庫に入れる
だから
口に入るのは 明日(⋈◍>◡<◍)
実は
しめサバの作り方は様々
鮮度や時期によっても違いがある
夫は以前
ネットで検索した方法で試したそうで
美味しかったから
今回も同じ方法で作ってみたら?

と
言いつつ
どうだったかナァ
作り方忘れた
と
仰せになるので
てきとうな性格の私が
てきとうに作ってみた!
4
珍しく
サバが入っていたので
さっそく しめサバを作ることにした

黄砂で空が…
実は
しめサバ作りは
いつも 夫が担当

ドキドキ

大丈夫かな?
塩はたっぷりと振って
1時間半 冷蔵庫で寝かせ
水道水で塩を洗い落として
キッチンペーパで 丁寧にふき取る

その後
酢たっぷりと と水を少々入れ
2時間位 寝かせた


薄皮を剥いで
中の骨を とげぬき(?)で抜いて
これから
一晩冷凍庫に入れる
だから
口に入るのは 明日(⋈◍>◡<◍)
実は
しめサバの作り方は様々
鮮度や時期によっても違いがある
夫は以前
ネットで検索した方法で試したそうで
美味しかったから
今回も同じ方法で作ってみたら?


と
言いつつ
どうだったかナァ
作り方忘れた

仰せになるので
てきとうな性格の私が
てきとうに作ってみた!

2021/3/29
早春の田んぼ 農的活動
今日は 黄砂が飛んでいて
どんよりとした空だ
花粉症の辛さに加えての
二重苦
春なのに…
完全防備なんて辛すぎる!
そんな中
江上げ→ 側溝の掃除に
山の田んぼへと車を走らせる
いや〜久しぶりだなぁ

山に到着すると


ノビルと アマドコロ
少しずつ山菜の姿が見えて
嬉しくなった
でも
久しぶりの農作業だったので
帰ってから
じわじわと腰の痛みが…
家の中を這うようにして
夕食作りなんて
誰か代わってくだされ〜

5
どんよりとした空だ
花粉症の辛さに加えての
二重苦
春なのに…
完全防備なんて辛すぎる!

そんな中
江上げ→ 側溝の掃除に
山の田んぼへと車を走らせる

いや〜久しぶりだなぁ


山に到着すると


ノビルと アマドコロ
少しずつ山菜の姿が見えて
嬉しくなった
でも
久しぶりの農作業だったので
帰ってから
じわじわと腰の痛みが…
家の中を這うようにして
夕食作りなんて
誰か代わってくだされ〜



2021/3/26
佃煮作り 家事
ワカメの最盛期

塩蔵のワカメ作りを始めようと
外に干したとたん
おやーっ👀
大変だ 雨が降って来た

慌てて
取り込んだ(;^_^A




夫は
茎の部分を丁寧に取り除いてくれるので
↓↓↓

2cm位に切って
ワカメの佃煮作り
ここからは私の仕事
↓↓↓

5

塩蔵のワカメ作りを始めようと
外に干したとたん
おやーっ👀
大変だ 雨が降って来た


慌てて
取り込んだ(;^_^A




夫は
茎の部分を丁寧に取り除いてくれるので
↓↓↓

2cm位に切って
ワカメの佃煮作り
ここからは私の仕事
↓↓↓


2021/3/24
断捨離その後 家事
リフォームをきっかけに
断捨離を始めてから
かれこれ10年の歳月が過ぎているのに
まだ
目標の7割ほどしか進んでいない
今日
クリーンセンターへ
運んだものは こちら↓↓

むかし
居間のしきりに使っていた 板戸を4枚
古くて大きな我が家は
4世代もの大家族だったそうで
農業や炭焼きを生業にしていた先祖の
名残がいっぱいで
同居していた義父母を見送った後も
なかなか
処分が進まなかった
70年〜80年代
高度経済成長からの時代
各家庭で 冠婚葬祭が行われていたため
旅館並みに 物が溢れ
行商人が行きかい
陶器 掛け軸 お膳 座布団 など
競い合うように購入していた
こんなお膳が30脚も(;^_^A
茶碗に至っては 数えきれない

加えて
引き出物と言う名の
タオル・シーツ類 夏布団類などなど…
先日 何が入っているのかと
大きな段ボール箱を覗くと
風呂敷が大量に入っていて(;゚Д゚)

人も物も
大きく動いていた時代が終わり
断捨離を決行しなければならない
私達は
超高齢化時代に生きている
近所の友人は
不用品は
メリカリで販売してるの と言うけれど
本当に 気が遠くなる作業であり
やってもやっても
きりがないが
綺麗に片付いた分だけ
気持ちがスッキリとして
元気が出てくる
ので
頑張るしかないか〜
塩蔵ワカメを作り始めた夫
6
断捨離を始めてから
かれこれ10年の歳月が過ぎているのに
まだ
目標の7割ほどしか進んでいない
今日
クリーンセンターへ
運んだものは こちら↓↓

むかし
居間のしきりに使っていた 板戸を4枚
古くて大きな我が家は
4世代もの大家族だったそうで
農業や炭焼きを生業にしていた先祖の
名残がいっぱいで
同居していた義父母を見送った後も
なかなか
処分が進まなかった
70年〜80年代
高度経済成長からの時代
各家庭で 冠婚葬祭が行われていたため
旅館並みに 物が溢れ
行商人が行きかい
陶器 掛け軸 お膳 座布団 など
競い合うように購入していた
こんなお膳が30脚も(;^_^A
茶碗に至っては 数えきれない

加えて
引き出物と言う名の
タオル・シーツ類 夏布団類などなど…
先日 何が入っているのかと
大きな段ボール箱を覗くと


人も物も
大きく動いていた時代が終わり
断捨離を決行しなければならない
私達は
超高齢化時代に生きている
近所の友人は
不用品は
メリカリで販売してるの と言うけれど
本当に 気が遠くなる作業であり
やってもやっても
きりがないが
綺麗に片付いた分だけ
気持ちがスッキリとして
元気が出てくる


頑張るしかないか〜
塩蔵ワカメを作り始めた夫


