2021/11/17
おだし
快晴だ〜
早朝に
東鵜島のやこちゃん先生の家へ行くと
集落に咲き誇る
見事な
皇帝ダリア


帰るときは
ドサッと 頂き物(;^_^A を
スーパーに行ったみたいに
たくさん貰って帰宅した
さて
11月23日は
集落の『神明講』→ 『しめっこう』
お世話をする宿は 回り番になっていて
今回は我が家が当番と言う事で
宿主は
神様にお供えする おだし
を準備しなければならないが
狙っている鯛が
なかなか釣れない
海も荒れて、、、
と
焦る夫の前に
舞い降りて来たのが(*^^)v

丸々と太った
立派なハタ(?)
やれやれ
間に合って良かった〜
7

早朝に
東鵜島のやこちゃん先生の家へ行くと

集落に咲き誇る
見事な
皇帝ダリア



帰るときは
ドサッと 頂き物(;^_^A を
スーパーに行ったみたいに
たくさん貰って帰宅した
さて
11月23日は
集落の『神明講』→ 『しめっこう』
お世話をする宿は 回り番になっていて
今回は我が家が当番と言う事で
宿主は
神様にお供えする おだし
を準備しなければならないが
狙っている鯛が
なかなか釣れない
海も荒れて、、、
と
焦る夫の前に
舞い降りて来たのが(*^^)v

丸々と太った
立派なハタ(?)
やれやれ
間に合って良かった〜

2020/5/6
ヨモギ摘み
この季節
欠かせないのが ヨモギ摘み

熱湯の中に
重曹と一緒に入れて あく抜き

冷めてくると
鮮やかな緑色に変身する

ヨモギ餅にして
まず最初に ご先祖様に召し上がっていただくのが
我が家の 恒例行事(*^^)v

この後は
冷凍保存し
ヨモギだんごにしたり
お正月の草もちにしたり
6
欠かせないのが ヨモギ摘み

熱湯の中に
重曹と一緒に入れて あく抜き

冷めてくると
鮮やかな緑色に変身する

ヨモギ餅にして
まず最初に ご先祖様に召し上がっていただくのが
我が家の 恒例行事(*^^)v

この後は
冷凍保存し
ヨモギだんごにしたり
お正月の草もちにしたり

2020/3/28
ワカメの保存
所用で両津港までやって来た

進学 就職で移動の季節
佐渡汽船の船を見ながら
ウイルスが
島内で蔓延しないことを
ただただ祈るのみ
さて
天然ワカメの口開けが始まった
今年は
不作だったと言うワカメ
それでも食べるだけは欲しいと
夫に頼み込み
さっそく塩蔵ワカメを作った

熱湯にくぐらせたワカメを
塩でまぶして しっかり水分を取り
影干しに
茎の部分は
取り除いて
塩もどしを行い 佃煮を作る
丁寧な処理をする 夫の仕事に
脱帽(^^)v

この後
茎の調理に入ります!
7

進学 就職で移動の季節
佐渡汽船の船を見ながら
ウイルスが
島内で蔓延しないことを
ただただ祈るのみ
さて
天然ワカメの口開けが始まった
今年は
不作だったと言うワカメ
それでも食べるだけは欲しいと
夫に頼み込み
さっそく塩蔵ワカメを作った

熱湯にくぐらせたワカメを
塩でまぶして しっかり水分を取り
影干しに
茎の部分は
取り除いて
塩もどしを行い 佃煮を作る
丁寧な処理をする 夫の仕事に
脱帽(^^)v

この後
茎の調理に入ります!


2019/5/21
雨で復活した野菜
やっと雨が降ってくれた〜
来る日も来る日も
なので
畑の土も
カチンカチンに硬くなって
太りだした玉ネギは
土を割るようにヒビが入ってしまって…



一晩で
キューリの実が膨らんだ


ズッキーニだって
一晩で 見違えるほど
大きくなった
雨の威力 すごい!!
6

来る日も来る日も

畑の土も
カチンカチンに硬くなって
太りだした玉ネギは
土を割るようにヒビが入ってしまって…



一晩で
キューリの実が膨らんだ


ズッキーニだって
一晩で 見違えるほど
大きくなった
雨の威力 すごい!!

2018/6/27
暴風警報?!
あちらこちらの
草刈りで
半端ない!

生活だった…が
やれやれ
しばらくは 田畑に行かないゾ!と
綺麗な服を着て
お化粧なんかもしていたのに
今朝
佐渡地方に 暴風警報が発令?
えっ!それは大変 と
慌てて
かっぱを着て
野菜を支柱に縛り
家に帰ってきたら


バターン


やられたー!

やっと雨が降った
梅の実が はぜないといいけど…

