2014/4/2
春休み(asuka日記) asuka日記
ついこの間、すごい大雪だったなぁ〜

と思っていたら、もう4月!!
新年度のスタートです

我が家では子どもたちが春休みの真っ最中!
「きゃ〜、きゃ〜」

朝から庭でサッカー

「逆上がりってどうやるの?」

公園では、鉄棒にシーソー

「みて!ケーキ作ったの」

砂遊び・・・と、とにかく元気いっぱい

子どものパワー恐るべしっ

ああ・・・パートにでていたほうが楽だなぁ〜なんて思いながらも、
子どもの遊びに日々付き合うのでした(笑)
さて、そんな春休みの間に娘が4歳になりました

誕生日ケーキは毎年、オーダーメイドで素敵なケーキを作ってくれるケーキ屋さんにお願いしました

「こんにちは〜

と受け取りに行くと店内はケーキ屋さんらしからぬ・・・ん?

写真屋さん??

店内はこれまでに店主が作った数々の作品が写真となって残されています

ケーキ屋さんなのに、ショーケースにケーキも並んでいないちょっと面白いお店なのですが、
出来ばえはこの通り!!



娘の大好きなサンリオのキャラクターです。
もう、ケーキというより作品

食べるのもったいないな〜


「これ、かりんの?ローソク4つつけていいの?」
大喜びの娘




最近はぬいぐるみを抱っこして寝るようになって、少しは女の子らしくなってきたなぁ〜と感心していたのもつかの間、兄ちゃんと一緒に紙飛行機を作り、チャンバラごっこに相撲ごっこ・・・
男の子よりもたくましさと頼もしさを感じます(笑)
来年はどんな女の子になっているかな??

2013/10/8
日曜日のこと 〜asuka日記〜 asuka日記
毎日のように
「今日は○キロのハタを○匹釣った」

「今日は鯛を○匹釣った」
と届く、父からの釣果メール・・・

いいな〜 いいな〜 けなりぃな〜
夏休みはせっかく目の前に海があったのに、暑すぎて

今更ですが、釣りに行っとけばよかったと後悔

そして日曜日・・・
久しぶりに多忙のパパともようやく休みが合い、
よしっ


ドライブがてら釣りに行こう


向かったのは山形県鶴岡市

やってきました日本海



かねてから磯釣りをしたいと言っていた息子も念願かなって嬉しそう


見て!ちっちゃいアジ!
満面の笑みだけど、なかなか魚を触れず苦労しました(笑)
そして問題の娘。
案の定、兄ちゃんの釣竿を見て自分も釣竿が欲しいと騒ぎました


リールも使えないだろうし、何か棒でも見つけて釣竿代わりにしようとパパと相談し、
100円ショップで調達したのがコレ↓↓↓

どこかで見たことのあるこの伸縮自在の棒は・・・
そう、つっぱり棒です

こんな「つっぱり棒竿」でも自分の竿を手に入れた娘は大喜び

真剣な顔つきでおとなしく水面を見つめていました


しかし、このつっぱり竿にサヨリが2匹かかるとピチピチ動く魚に
「こわーい


漁港に横たわる流木に寝そべってみたり・・・

寝そべってみたり・・・笑

しまいにゃ、漁港が遊び場に・・・

さすが、「THE 海の男」じぃの孫・・・(笑)
気付けば海に4時間いました

釣果はこちら↓↓

小アジとサヨリ、あわせて20匹


頑張ってさばきましたが、少し雑なところは母譲り(笑)

から揚げにしていただきました。
一番食べたのは子供達

小骨のある魚は苦手なはずなのに、自分達が釣ったということだけで、とても興味を持って食べてくれました。
これぞ「食育」ですね

子供達にとって、とても貴重な経験になりました


2013/8/28
☆asuka日記☆ 〜イヤイヤ病再発?〜 asuka日記
長かった(いや〜本当に長かった
)夏休みも終わり、
月曜日から2学期がスタートしました
なにが嬉しいって、子供達を送り出した後のこの開放感ですよ

3週間を佐渡で過ごし、すっかり田舎げになった息子は「人の上をまたいじゃダメ〜!」「夜に爪を切っちゃダメ〜!」・・・と、まるで実家の父のように注意します(笑)
普段ボワ〜っとおっとりしている息子も、佐渡で厳格なおじいさまに接し、少し背筋が伸びたようです
そんな息子が夏休み最後の日にようやく完成させた大作の宿題!!
アイディア貯金箱です
↓↓↓

かたつむりからヒントを得て、
お金を入れると目が上に動き、殻の部分がグルグル回るそうです
息子の夏休みの宿題を終わらせたところで、次なる問題が・・・

娘の「幼稚園ヤダヤダ病」再発

もう、佐渡から帰る=(イコール)幼稚園が始まる!と察して、
佐渡から帰る道中で泣いていた子ですから(笑)
当日の朝も
「幼稚園いかな〜い!幼稚園いかな〜い!」の一点張り
困った

とりあえず、好物のぶどうで機嫌をとる
「今日は半日だし、すぐ帰ってこれるよ〜!」
「兄ちゃんも学校行ったし・・・ねっ!」
しぶしぶ準備を始めてくれた。。。
がっ!10分後・・・
あまり気が乗らないらしい・・・
ちーん

さらに10分かかってようやく変身完了


外でバスを待つ間はアリを見たり、普通にしていたのですが、

バスが来ると急に不安そうな表情

案の定、バスに乗るやいなや泣き出しました
それでも、暴れずに乗っていったのは春よりは成長した証でしょう
さあ、2学期
暑さに負けずいくぞ〜〜〜〜
9

月曜日から2学期がスタートしました

なにが嬉しいって、子供達を送り出した後のこの開放感ですよ


3週間を佐渡で過ごし、すっかり田舎げになった息子は「人の上をまたいじゃダメ〜!」「夜に爪を切っちゃダメ〜!」・・・と、まるで実家の父のように注意します(笑)
普段ボワ〜っとおっとりしている息子も、佐渡で厳格なおじいさまに接し、少し背筋が伸びたようです

そんな息子が夏休み最後の日にようやく完成させた大作の宿題!!
アイディア貯金箱です

↓↓↓

かたつむりからヒントを得て、
お金を入れると目が上に動き、殻の部分がグルグル回るそうです

息子の夏休みの宿題を終わらせたところで、次なる問題が・・・


娘の「幼稚園ヤダヤダ病」再発


もう、佐渡から帰る=(イコール)幼稚園が始まる!と察して、
佐渡から帰る道中で泣いていた子ですから(笑)
当日の朝も
「幼稚園いかな〜い!幼稚園いかな〜い!」の一点張り

困った


とりあえず、好物のぶどうで機嫌をとる

「今日は半日だし、すぐ帰ってこれるよ〜!」
「兄ちゃんも学校行ったし・・・ねっ!」
しぶしぶ準備を始めてくれた。。。
がっ!10分後・・・

あまり気が乗らないらしい・・・
ちーん


さらに10分かかってようやく変身完了



外でバスを待つ間はアリを見たり、普通にしていたのですが、

バスが来ると急に不安そうな表情


案の定、バスに乗るやいなや泣き出しました

それでも、暴れずに乗っていったのは春よりは成長した証でしょう

さあ、2学期




2013/6/29
潜入!! asuka日記
ご無沙汰しております

久々のasuka日記になりました


4月から上の子は小学2年生。
下の子は幼稚園へ・・・
3月に3歳になったばかりの娘は、最初こそは泣き暴れながら幼稚園のお迎えのバスに乗って・・・いやいや、もはや収容されていったという表現がぴったりでしたが(笑)
今では毎日元気に通っております

先日、幼稚園で「陶芸教室」という行事が開かれ、幼稚園に潜入してきました

マンモス幼稚園の親子行事なので年少さんだけでも120組ほどの親子が集まりました


窯元の先生を講師に迎えて、まずは作り方の説明から・・・



一人ずつに簡単な「ろくろ」と土粘土がくばられました


私達は一番簡単なお皿を作ることにしました

なんでも自分でやりたがるお嬢さん、率先してこねこね


お皿の底と枠の部分に分けて作ります


霧吹きで水をかけながら土台と枠をひっつけます。

「かりん、ねこのお皿にする〜!」
猫の形にして顔を描きました


完成で〜す

これを窯元の先生が持ち帰り、綺麗な色をつけて焼き上げてくれるそう。
それぞれに個性が光り、面白い作品がたくさん溢れていました。
出来上がりが楽しみです


陶芸教室が終わると教室で帰りの会。
家では暴れ放題の寅年娘


幼稚園にお母さんが来てるということで、甘えがでて泣き出す子やうれしくてずっと後ろを向いている子・・・いろんな子供がいました


教室に貼ってあった、娘作パパの顔・・・

こんなにハゲてたっけか(笑)


2013/1/6
☆asuka日記☆ asuka日記
冬休み

帰りの新幹線にて。
↓ 列車の旅といえば



私が選んだのは、その名も「朱鷺(とき)めき弁当」

お箸の入れ物・ご飯・かまぼこにまで朱鷺づくし(笑)
デザートに笹団子が付いていました。

写真は撮り逃しましたが、息子が選んだ駅弁は普通の「おにぎり弁当」でした


新潟の味をいただきつつ、帰路につきました

佐渡では

防寒服がびちょびちょになるまで雪で遊び・・・

お手伝いをし・・・

美味しいものをたくさん食べ・・・

たくさん食べ・・・・(笑)
実家の両親には、忙しい思いをさせたかもしれませんが、子供たちには田舎の昔ながらのお正月を体験させてあげられて、よかったな〜

寝る前に小学1年の息子が、学校へ提出する「冬休みの思い出」を早速書いていました


佐渡でのどんな思い出を書いたのだろうと期待して覗いてみると・・・
どれどれ

↓↓↓

まさかまさか、佐渡での思い出が駅弁に負けるなんて

がーーーーーーーーーーーーーーーーっくり


