銀座シネパトス1「生誕百年 今井正監督特集 第一部」1000円(名画座回数券)
「子育てごっこ」
1979年、五月舎・俳優座映画放送。
自然に育てる事をモットーにしている老作家(加藤嘉)が義務教育を受けさせないで育てている10歳くらいの娘を一関の山奥にある分校の教師夫婦が引き取り、育てる決意をするまでを描く。
良い話だけど、加藤嘉と男性教師(加藤剛)とが教育に対し、対立する図式に巻き込まれる娘が、健気で不憫。
女性教師役の栗原小巻、メガネ顔に萌える。
「キクとイサム」
1959年、大東映画・独立プロ名画保存会。
貧しい農村地帯で、黒人アメリカ兵との間に生まれた姉キク(高橋恵美子)と弟イサム(奥の山ジョージ)、世話をする祖母(北林谷栄)、村人たちとの関わり。
女性たちの楽観的な思いと裏腹に、黒人差別が激しく残るアメリカへ養子に出される弟の行く末。
残された姉の絶望に微かな希望を与える祖母、ほんの数年前に存在した貧しい日本の姿を見ることが出来る。
主な出演者に、村祭で笛を吹く若者の一人にいる田中邦衛は含まれてない。
しかし、クロンボと呼ばれた姉が仕返しに言うのが、黄いロンボていうのは、想定外。
高円寺駅前の丸山餃子製作所で、ディナー。餃子定食、750円。
高円寺・円盤「唯丸流おもしろ音頭塾 VOL.1」2000円
出演、桜川唯丸(初代 江州音頭)
共演、柳家小春(江戸音曲)
19時開場なので、5分ほど経ってから行くと、既に立ち見がいた。過去、瀬川昌久先生のイベントでは10人ほどだったのでビックリ。
内容は、唯丸師匠による江州音頭の歴史と節のレクチャー。小春師匠との江戸音曲共演。お客への江州音頭の節回し教室、の三部構成。
節回し教室では、合いの手を入れるタイミングとか、ももクロのコールを彷彿したけど、円盤内でそんな事を思ったのは、私だけでしょう。

0