浅草公会堂「第50回記念公演 恒例 豪華浪曲大会」4000円
第一部「はばたけ、若手浪曲師!」
11時00分、富士綾那、伊丹秀敏(曲師)「木村の梅」
11時12分、国本はる乃、伊丹明(曲師、沢村豊子・代演)「楽満寺」
1126分、港家小ゆき、佐藤貴美江(曲師)「瑞厳寺物語」
11時45分、東家孝太郎、水乃金魚(曲師)「江戸相撲蒙古襲来」
12時00分、澤勇人、佐藤貴美江(曲師)「左甚五郎、笑う首」
12時18分、天中軒凉月、伊丹明(曲師、沢村豊子・代演)「発明王豊田佐吉」
12時32分、準備
12時36分
〈看板披露口上〉
司会=玉川太福
澤孝子
東家浦太郎(病気療養、欠席)
佐藤貴美江
富士路子
鳳舞衣子
玉川こう福
富士琴美
澤順子
12時50分、休憩
第二部「花の平成六年組 看板披露」
ご案内役=玉川奈々福
13時05分、澤順子、佐藤貴美江(曲師)「蝶々夫人」
13時34分、富士琴美、伊丹秀敏(曲師、沢村豊子・代演)「燃える絆」
14時10分、玉川こう福、玉川みね子(曲師)「別れ涙の花舞台」
14時35分、鳳舞衣子、伊丹秀敏(曲師)「君が代ができるまで」
15時03分、富士路子、伊丹秀敏(曲師)「慈母観音」
15時35分、休憩
第三部「待ってました!幹部総出演」
ご案内役=玉川太福
15時55分、天津ひずる、伊丹秀敏(曲師)「お吉物語」
16時25分、天中軒雲月、玉川美穂子(曲師)「安兵衛婿入り」
16時48分、三門柳、伊丹明(曲師、沢村豊子・代演)「男の花道」
17時13分、国本晴美、伊丹秀敏(曲師)「真柄のお秀」
17時30分、澤孝子、佐藤貴美江(曲師)「一本刀土俵入り」
18時05分、終了
物販で浪曲協会と国本武春師の手ぬぐいを二種、購入。各1000円。
沢村豊子師匠、右腕骨折のため、代演。見かけなかったので、会場には来てなかったのかも。
若手の中では、澤勇人の表現力が抜群。
雲月師匠から曲師の衝立を外す。曲師の玉川美穂子は、奈々福さん。曲師上がりだが、浪曲師として唸る時間が長いからか、浪曲三味線は微妙。雲月師匠、格が違う。
晴美師匠、息子の武春師のテーブル掛け使用。短めの浪曲の後、武春師の歌「こりゃこりゃ浪花節」で舞踊を披露。
澤孝子師匠、師匠の広沢菊春から三度目に教わったネタ。
神田連雀亭「週間キッショウ#37」1500円
19時00分、立川笑ん「真田小僧」
19時15分、立川吉笑「マクラ」
19時51分、吉笑「道灌」
20時08分、吉笑「マクラ」
20時15分、吉笑「茶法」
20時30分、中入り
20時40分、吉笑「マクラ」
20時48分、吉笑「蔵替え」
21時05分、終了
開場時間の18時30分に着いたが、私が一番乗り。相当数、並んでいると覚悟していたので拍子抜け。左端最前列を確保。
開口一番の笑ん、談笑の弟子で「ショーン」と読む。
音楽番組のスタッフは、吉笑をスターにしたいらしい。吉笑の例えで、ヒャダインの名前が出たが、ヒャダインって一般的な知名度あるのか?
今日は道灌以外の二席は初めて聴く新作で、刺激的。
茶法、お茶を飲むやり方を忘れた男が隠居に訊きにいく。説明している内に湯呑みの持ち方、持たない方の手の位置、飲むタイミング等、隠居も細かい所に疑問が起こる。
蔵替え、別な店舗の蔵にある品物を定期的に入れ替えるシステムがある事を新しく店に来た男に説明する。定期的に入れ替えるのは複数店舗あり、期間も月・年、店舗間の距離も違ったり、複雑。

0