昨日の出来事。
昼夜通しワークだったが、出勤した時点でヒマだから15時ワーク終了を告げられる。で、本日バースデーの某ドフレに連絡を取り、飲みの約束。今日まで一休は生ビール税込54円なのだ。
17時30分から飲み出し、約二時間、二人で生ビール14杯。前回は約五時間で15杯だから、安いのでペースが速かったのだろう。店が混んできたので二時間で撤収。料理はメンバー割引が無いが、総額3,559円。安い!
まだ早いので、円山町の「すずめの御宿」でシメの食事とビール。
店を出たのが9時45分だったのだが、電車で寝てしまい、気がついたら南町田。寝過ごした、と思い電車を降りたが、何故かホームが渋谷方面行き。乗っていた電車は押上行きだったし、記憶には無いがたぶん中央林間まで行き、折り返した電車に乗りっぱなしだったのだろう。
余裕で間に合うはずが、割増料理の、深夜バスを使う羽目に。ま、平日で深夜バスがあっただけ、運が良かったとしよう。
で、今日。
午前中、ディスクユニオンから買取レコードを入れるダンボールが送られてきて、同時に買取レコード三箱を発送。
渋谷のコインショップ「日郵コイン」で先日査定の低かったコインをまとめて処分。総額4,892円。
渋谷道玄坂上の「はしばやん」で、元祖長崎皿うどん、980円。200円の顎スープ、ランチタイムサービスで無料。美味いが、やはりスープを飲みたいので皿うどんよりチャンポンの方が好み。
渋谷ユーロライブ「ふたりらくご」900円
18時00分、瀧川鯉八「マクラ」
18時07分、鯉八「ぷかぷか」
18時29分、玉川太福「マクラ」
18時33分、玉川太福、玉川みね子(曲師)「男はつらいよ〜寅さん、故郷に帰る〜」
19時03分、終了
鯉八、初めて聴く噺。矢沢永吉ならぬ、ユザワB吉ってのが笑える。
男はつらいよ、昨年木馬亭でのネタ下ろしで聴いているが、時間に合わせてショートカット。内容は映画の一作目を浪曲化しただけで、浪曲として際立って面白くなっているわけではない。それと、これは私のミスだが、太福は昨年二月に渋谷らくごでトリを取っていたらしい。今日が初トリだと思っていたので来たのだが、それなら来る必要なかった。
渋谷ユーロライブ「渋谷らくご」2000円
20時00分、立川談吉「マクラ」
20時04分、談吉「天災」
20時30分、神田松之丞「マクラ」
20時40分、松之丞「寛政力士伝〜雷電の初土俵」
20時58分、インターバル
21時00分、POISON GLRL BAND「漫才」(立川左談次、代演)
21時30分、立川吉笑「マクラ、色違い(未完成空想落語)」
21時40分、吉笑「マクラ、寝ないカレー」
21時50分、吉笑「ぞおん」
22時03分、終了
今年初の渋谷らくご、左談次師匠の代演がポイズンガールバンドに決まったのをtwitterで知った時はガッカリしたが、こういう事もあると納得して見に来たのだが、やはり残念な結果に。
漫才を30分聴くのは構わないのです、面白ければ。今日のポイズンはダラダラ噺で終始し、左談次師匠の代演に見合った高座では決して無かった。
談吉、家元の物真似から抜け出してない。こうなったら、ずっとこのままで良い。
松之丞、今年初。マクラでのオーバー90歳の老人ホームの話から本題へ。
吉笑、マクラの最初は実際の色と表記する色の違い。茶色は緑地の色だから、緑。水色は透明。で、途中まで話して実はこんな落語は存在しない事をバラす。
二つ目のマクラ、自炊でカレーを作り、一晩寝かしたカレーは美味いと聞いたので楽しみにしていたが、カレーが寝ないので味が変わらない。仕方ないので睡眠薬を入れたらカレーは死んでしまった。
ぞおん、何度か聴いているので新鮮味は無いが、ぞおんの説明を武田信玄でしていたのは初めて。以前は松岡修造。
今日の渋谷らくご、18時の回、20時の回、一人一人は良いのだが、わざわざ休みを取って行く程の会ではなかった。次回からの教訓にしよう。

0