昨日(5日、水曜)の出来事。
浅草木馬亭「2017 浪曲定席木馬亭 平成29年7月番組」2000円
12時14分、富士綾那、馬越典子(曲師)「重の井子別れ」
12時30分、東家孝太郎、伊丹秀敏(曲師)「越後伝吉、一粒万倍」
12時57分、花渡家ちとせ、沢村豊子(曲師)「鮫人の恩返し」
13時31分、大利根勝子、玉川みね子(曲師)「深夜の警笛」
13時59分、仲入り
14時05分、玉川太福、玉川みね子(曲師)「天保水滸伝〜笹川の花会」
14時33分、神田すみれ(講談)「円山応挙の幽霊画」
15時09分、富士路子、伊丹秀敏(曲師)「源太しぐれ」
15時39分、天中軒雲月、沢村豊子(曲師)「中山安兵衛、婿入り」
16時08分、終了
綾那、聴く度に良くなっている。最初は激しい金切声に閉口したのだが、普通に聴けるようになった。
孝太郎、先代(2代目)浦太郎師匠の持ちネタ。孝太郎の明るさにピッタリ。
ちとせ、鮫人という設定が面白いし、高座も良い。
勝子、大人しいネタだからか、いつものパワフルな発声が聴けず、残念。
太福、声がよく出てる。凄く上手くなった。
すみれ、後半寝ました。
路子、微妙だが、今日は聴けた。
雲月師匠、実力日本一。
買い物をした時に貰い釣り銭、一円玉、五円玉、五百円玉は次回に使わず、貯めていたのだが、一円玉と五円玉の貯金箱が一杯になったので、銀行に入金。硬貨は一度に100枚しか入金出来ないので、20回程の作業で完了。総額で、約2700円。
シネマヴェーラ渋谷でミュージカル映画二本「突貫貫太」「姉妹と水兵」を見る予定だったが、錦糸町まで都バスで乗り換え無しで行けるので、東京女子流リリイベに変更。今年二度目の東京女子流。
オリナス錦糸町「東京女子流 リリースイベント」無料
新曲、鼓動の秘密、ドントビークルーズ、ミルフィーユ、ユー&アイ、30分で5曲。新曲はボリウッド風なリズム。ミルフィーユは生で初めて聴いた、良い曲。
会場に来ていた落語立川流真打の某師匠と金の蔵錦糸町北口店で、二時間飲み放題。10%オフで、5,451円。話が盛り上がり、店を出たのが23時過ぎ、最終深夜バスに間に合わず、駅から一時間、途中休みながら歩き、帰宅したのは2時を回っていた。
で、今日(6日、木曜)
横浜市立図書館所属の鵜飼正樹著「見世物稼業-安田里美一代記」を山内図書館で、借りる。
17時から、ディナーワーク。
iPhoneから送信

0