一昨日(5月15日、金曜)寝る前に下記の番組を視聴。
?5月15日(金曜)
BS朝日「町山智浩のアメリカの今を知るTV」ゲスト:藤谷文子
で、昨日(5月16日、土曜)契約ワーク、開始30分前から降り出した雨、予報では雨の量は大したことなさそうだったが、結構激しく降っていて、長袖のシャツは大量に濡れてしまい、休憩時にセブンイレブンでレインコートを476円+税で購入。建築現場でのワーク、作業着に着替えなくてはならなくなり、シャツとズボンを支給される。仕事の出来る担当者、17時開放。
帰宅後、下記の番組を視聴。
5月16日(土曜)
YouTube、20時05分から
「快楽亭ブラック 感謝祭
20時05分、ブラック「マクラ」「映像・吉原巡り」
20時14分、ブラック「五人廻し・マクラ」
20時18分、ブラック「五人廻し・本編」
20時42分、ブラック「イメクラ五人廻し・三社祭バージョン」
21時11分、準備
21時15分、解説
21時22分、終了
浅草・銀幕ロックからの生配信。20時からの配信なれど、回線の都合か、約5分ほど遅れて配信。ブラック師匠はマクラを話していたので、20時から活動はされていたのだろう。
イメクラ五人廻し、西川口の加藤氏登場。サゲ、私は下等(加藤)な人間です。311人の視聴。昨日のブラ坊は30人くらい。
BSテレ東「土曜は寅さん!4Kでらっくす!」
「男はつらいよ 奮闘篇」
1971年、監督・原作・脚本:山田洋次、脚本:朝間義隆、松竹。
シリーズ第7作目。マドンナ、榊原るみ。産みの母、ミヤコ蝶々。青森の先生、田中邦衛。沼津駅前交番の巡査、犬塚弘。ラーメン屋のオヤジ、柳家小さん。中村はやと、クレジット無し。
ラスト、不穏なハガキを貰ったとらやの皆さん、代表してさくらが青森まで行くが、とらやの人たちが旅に出るシーンは皆無で、唯一さくらだけは時々、出かける。今作では、青森から柴又へ帰る途中、弘前行きの路線バスで寅次郎に再会するシーンは都合が良すぎるが、それを素直に受け入れられない人は娯楽映画の楽しみを理解していないのだろう。
テレビ朝日「タモリ倶楽部」
〈鉄道を制するものは受験を制す!?中学入試vsタモリ電車クラブ〉
テレビ東京「ドラマ24 浦安鉄筋家族 六発目 チャーハン平らげヌーン」
5月12日(火曜)
NHK-BSP「BSプレミアムシネマ」
「新幹線大爆破」
1975年、監督・脚本:佐藤純弥、脚本:小野竜之助、東映、152分。
特別出演:丹波哲郎、北大路欣也、川地民夫、田中邦衛。
犯人・沖田の元妻の役名、富田靖子。
5月17日(日曜)
テレビ朝日「ワールドプロレスリング」
〈飯伏幸太の闘いに影響を与えた 少年時代・憧れのレスラー特集〉
破壊王:橋本真也
1996.4.26 東京ドーム〈IWGPヘビー級選手権〉
王者:高田延彦vs挑戦者:橋本真也。橋本、高田のギブアップで第19代王者。
東北の英雄:ザ・グレート・サスケ
1996.8.5 両国国技館〈J-CROWN 8冠統一トーナメント〉
IWGPジュニア、NWA世界ジュニア、WWA世界ジュニアライト、WWF世界ライト:ザ・グレート・サスケvsイーターナショナルジュニア、英連邦ジュニア、UWA世界ライト、NWA世界ウェルター:ウルティモ・ドラゴン。サスケかまウルティモを破り、8冠王者になるが、海外や他団体のベルトを一同に集めて統一戦、しかも8本のベルトをまとめるなんて発想と企画力、そして各団体の協力が無ければ実現しない。この8冠タイトルは数年後、各団体に戻されたようだが、そりゃそうだろう。
昼過ぎからウォーキング、今日もゆうばえのみち散策。もやしを買うためにららぽーと横浜内のイトーヨーカドーに行ったのに、ビールと新商品のカップ麺、母上から頼まれた食パンを買っただけで、もやしを買い忘れた。
メタカンパニーから注文していた下記のCDがクリックポストで到着。
北廉太郎「伝説の歌声 北廉太郎 ヴォルガ旅愁 1937-1940」
丸山和歌子「泣いちゃいけない 丸山和歌子の部屋」
特典CD2枚「八木節」「俚謡」
5月15日(金曜)
「BS世界のドキュメンタリー選」
〈ミャンマー民主化の内側で アウンサンスーチーの真実〉
2019年、デンマーク、フランス。
iPhoneから送信

0