11月8日(月曜)ワーク休み。
?NHK-BS1「独占告白 渡邉恒雄〜戦後政治はこうして作られた?〜平成編」11月7日(日曜)放送、7月22日の再放送。
2007年11月、?福田康夫総裁・自民党と小沢一郎代表・民主党の大連立構想がまとまらなかったのは、新日本・全日本旗揚げ後、経営が苦しくなった日本プロレスが猪木の新日本と合併する計画が頓挫したのと酷似している。小沢一郎代表が民主党をまとめられなかった、坂口征二が選手会長・大木金太郎が不在時に合併交渉し、大木金太郎が帰国後、合併に反対した。どちらも根回しが充分でなかったのが原因と思うが、もし小沢一郎代表が事前の根回しをキチッとやってれば自民党と民主党の大連立は成功したろうが、日本プロレスと新日本プロレスの合併は大木金太郎の強硬な反対で実現しなかっただろう。それとも合併が成立した場合、大木金太郎だけ日本プロレスを離脱し、馬場・全日本プロレスに移籍するか、韓国に帰国したかも。
銀座線・末広町から7年ぶりくらいに秋葉原に行った。ブックオフは品揃えは良いが目当てのゴミCDコーナーが無かったので、二度と行かない。歩いて15分ほどで神保町、書泉グランデで昭和プロレスマガジンpdf版vol.11〜25までを購入。16号は入手済みなので、14枚。在庫確認したら抜け番があり、入荷に時間がかかる場合はミック博士に直接注文しよう。通販の場合、ラベル印刷が無いのが難点。
ダイソー神保町すずらん通り店で、CD・DVDホルダー36枚、32枚入りを購入、220円。
神保町らくごカフェ「鬼畜大変態」3,000円
19時02分、鈴々舎馬るこ「マクラ」
19時08分、馬るこ「一人大喜利・鬼畜大変態バージョン」
19時21分、馬るこ「蝦蟇の油
19時35分、大本営八俵「時局漫談」
20時02分、快楽亭ブラック「眞子さま騒動・序」
20時31分、終了
ブラック師匠、大本営八俵の二人会なら行かなかったが、馬るこさんが出るので行くことにした。馬るこさん、出囃子はUWFのテーマ、CD化されているようなので、買おうかな。演目はフリップを使っての「一人大喜利」が始まり、これだけで終わったらガッカリだと思っていたら、落語を鬼畜版でやってくれた。除く、覗く。ブラック師匠は世間話から演目へ、CD化が楽しみ。そして毎回思うが、大本営八俵はやはり凄い。頻繁に見たいとは思わないが、エネルギッシュな高座は必見。
11月9日(火曜)ワーク休み。朝から激しい雨。母の転院先の病院へ行くため、タクシー会社に電話したが配車出来る車両が足りず、諦めてバスで行くことにし、一度はエントランスまで降りたが、雨が酷かったので帰宅。が、母の気が変わり一本遅いバスで出発。10時2分頃に到着。予約は10時、診断・処方箋、完了したのが11時。三階のスーパーローゼンで昼食を買い、さらに雨が酷くなったのでタクシーで帰宅。タクシー料金、ちょうど二千円。500円分のタクシーチケットを使ったので、お釣りも不足分も無し。帰宅したのは12時。
NHK-BSP
「ウルトラセブン 4Kリマスター版」〈第33話 侵略する死者たち〉11月7日(日曜)放送
NHK-BS1「独占告白 渡邉恒雄〜戦後政治はこうして作られた?〜昭和編」11月5日(金曜)放送、2020年3月7日の再放送。
BSテレ東「土曜は寅さん!4Kでらっくす」11月6日(土曜)放送
「男はつらいよ 望郷篇」
1970年、監督・脚本・原作:山田洋次、脚本:宮崎晃、松竹、88分。
シリーズ5作目、山田洋次監督は最終作として撮ったようで、ラストは寅次郎の啖呵売で終わる。マドンナ、長山藍子が寅次郎の気持ちに気づいてないのが不自然だが、観客に考察させる良い刺激になっている。
YouTube「東映エクストリームシアター」
「河内のオッサンの唄」
1976年、監督:齋藤武市、89分。
川谷拓三の不自然な河内弁が楽しめる娯楽映画、岩城滉一、まだチンピラ扱い。
11月10日(水曜)契約ワーク、カップ石田。解放されたのが18時51分。初めてのカップワーク、補助が必要ないルートなのでほとんど在車状態。座っている時間が長く体が硬くなるが、金になったから良し。
iPhoneから送信

0