外来生物川柳
カレンダー
2008年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
自然保護憲章
書籍
番外編、川柳
毒グモに、切れた血清、使われる
コイに恋して、政治家、無知丸出し
外人が、国会みたら、外来種
父島が最後の砦、ノヤギ駆除
ノヤギ消え、モクマオウの天下かな?
小笠原、ノヤギ根絶、達成す!
トリフル経験生かし、トンフル防げ
自然無視、地熱に群がる、永田町
原発は、侵略的なエイリアン
自宅では、KY曰く、毛が弱い
真実だ、原発事故の告発文
心配だ、外来種依存体質
過去ログ
2014年10月 (1)
2013年7月 (1)
2012年11月 (1)
2012年9月 (1)
2012年6月 (2)
2012年3月 (3)
2012年2月 (3)
2012年1月 (1)
2011年3月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2009年10月 (1)
2009年9月 (2)
2009年8月 (3)
2009年7月 (4)
2009年6月 (7)
2009年5月 (1)
2009年4月 (3)
2009年3月 (5)
2009年2月 (3)
2008年12月 (1)
2008年11月 (2)
2008年10月 (3)
2008年9月 (3)
2008年8月 (1)
2008年7月 (5)
2008年6月 (4)
2008年5月 (4)
2008年4月 (2)
2008年3月 (1)
2008年2月 (2)
2008年1月 (5)
2007年12月 (2)
2007年11月 (1)
2007年10月 (7)
2007年9月 (6)
2007年8月 (1)
2007年7月 (11)
2007年6月 (10)
2007年5月 (5)
2007年4月 (1)
2007年3月 (37)
2007年2月 (1)
ブログサービス
Powered by
2008/1/24
「外来種、研修しても分からない」
外来種問題について、ある県の市町村職員向け研修で講義をしました。
60名程の方々が参加していました。わかりやすく話したのですが、一般向け講演や学生向け講義と同じく、質問はありません。
疑問を抱く基礎がないのか、研修と言うミッションをただこなしたいのか?
外来種問題は、様々な「事」に対する対応マニュアルがありません。ガイドブックもありません。対象範囲が広いので、統一性はありません。
臨機応変が重要なのです。
決まった仕事をこなす行政機関では、難しいのでしょうか?
草刈(携帯)より!
0
投稿者: alien-s
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/1/18
「国際かぶれのリーダーに救いナシ」
日本を離れ長い間海外で研究をしていた研究者がいる。いつの間にか、自分が最高と感じている。
日本に帰って来て、自分が正しいと思い込む。ところが、非難を浴び頼る所がなくなり、何かと海外ではこうだと言う責任者がいる。
日本人でありながら、日本の事を学ばずに、海外基準を取り入れるリーダーがいる。
草刈(携帯)より!
0
投稿者: alien-s
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/1/10
「クマネズミ、世界席巻、脅威的」
今年は、ネズミ年である。
外来種の代表選手は、世界中を席巻しているクマネズミである。
IUCNの種の専門家グループの中に、侵入種の専門家グループがあるがこのグループのロゴマークもクマネズミが使われている。
しかし、未だにネズミ類は、外来生物法の対象になっていない。
ネズミ年と言うことで、世界の珍しいネズミが輸入されないように、目を光らせる必要がありそうです。
草刈(携帯)より!
0
投稿者: alien-s
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/1/4
「バス駆除は、年間5トンの成果あり」
琵琶湖では、毎年ブラックバスの駆除事業がバス・バスターズによって、進められています。毎年、駆除数も増え、協力する人々の数も増えている様子です。昨年は、5トンもの駆除があったとのこと。詳しいデータは、次のサイトに報告されています。
2007年・駆除データ報告
http://gairaigyo-busters.jp/report/statistics/data2007.php
しかし、到達目標が示されていないので5トンで良いのか良く分かりません。
鳥獣保護法による特定鳥獣保護管理計画では、具体的な数値目標が示されています。
琵琶湖のバスは、毎年何トン捕獲すれば、何年後に根絶できるのでしょうか?
ご存知の方がいたら、教えて下さい。草刈(携帯)より!
0
投稿者: alien-s
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/3
「今年も外来種川柳よろしく!」
今年も、外来種川柳をよろしくお願いします。
昨年は、カエルツボカビ症問題でスタートしましたが今年は、どんな外来種問題がクローズアップされるでしょうか?
海外と比べると外来種防除事業に対する国の予算は、まだまだ、低レベルです。
外来種問題をもっと社会問題化する必要があるとつくづく感じています。
1
投稿者: moose
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
環境政治とは
自然保護とは
ロビー活動ノウハウ
外来種問題ML
外来生物故事ことわざ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
アマゾン
自然と生きもの検定
みんなの検定情報をご覧になるには、JavaScriptの設定を有効にする必要があります。
hidenori_k2002さんが作った検定
記事カテゴリ
(162)
ノヤギ (0)
セアカゴケグモ (0)
アライグマ (0)
teacup.ブログ “AutoPage”