外来生物川柳
カレンダー
2008年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
自然保護憲章
書籍
番外編、川柳
毒グモに、切れた血清、使われる
コイに恋して、政治家、無知丸出し
外人が、国会みたら、外来種
父島が最後の砦、ノヤギ駆除
ノヤギ消え、モクマオウの天下かな?
小笠原、ノヤギ根絶、達成す!
トリフル経験生かし、トンフル防げ
自然無視、地熱に群がる、永田町
原発は、侵略的なエイリアン
自宅では、KY曰く、毛が弱い
真実だ、原発事故の告発文
心配だ、外来種依存体質
過去ログ
2014年10月 (1)
2013年7月 (1)
2012年11月 (1)
2012年9月 (1)
2012年6月 (2)
2012年3月 (3)
2012年2月 (3)
2012年1月 (1)
2011年3月 (2)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2009年10月 (1)
2009年9月 (2)
2009年8月 (3)
2009年7月 (4)
2009年6月 (7)
2009年5月 (1)
2009年4月 (3)
2009年3月 (5)
2009年2月 (3)
2008年12月 (1)
2008年11月 (2)
2008年10月 (3)
2008年9月 (3)
2008年8月 (1)
2008年7月 (5)
2008年6月 (4)
2008年5月 (4)
2008年4月 (2)
2008年3月 (1)
2008年2月 (2)
2008年1月 (5)
2007年12月 (2)
2007年11月 (1)
2007年10月 (7)
2007年9月 (6)
2007年8月 (1)
2007年7月 (11)
2007年6月 (10)
2007年5月 (5)
2007年4月 (1)
2007年3月 (37)
2007年2月 (1)
ブログサービス
Powered by
2008/4/29
「湖荒らす、ウチダザリガニ、万事休す」
洞爺湖のウチダザリガニは、良く知られるが、「春採湖」と言う名前は、初めて知った。
先週の東京新聞の記事である。
水鳥の食生活まで攪乱してしまう外来ザリガニに対してなすすべがなく、万事休すと言った状況である。
まだ、マスコミなども「封じ込み」と言う言葉を使わないが、そろそろ根絶が難しいと判断した場合どのように封じ込めるのか、その手立てと予算を具体的に検討し始める時期に来ているのではないだろうか?
0
投稿者: conservation
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/3
「外来種、どこに行ったか、ブーム去る」
以前も書いたが、外来種に関する話題がすっかり消え去った。
温暖化問題や道路特定財源問題などに“捕食”されてしまった感がある。
日本の国民性なのかも知れない。
頬っておいたら深刻になる問題であるが、普及啓発が間に合っていない。
また、財政や予算のしわ寄せも影響していると思われる。外来種大国と過去に語られたニュージーランドでさえ、真剣に取り組んでいるが、日本の将来は、危うい。
草刈(携帯)より!
0
投稿者: alien-s
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
環境政治とは
自然保護とは
ロビー活動ノウハウ
外来種問題ML
外来生物故事ことわざ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
アマゾン
自然と生きもの検定
みんなの検定情報をご覧になるには、JavaScriptの設定を有効にする必要があります。
hidenori_k2002さんが作った検定
記事カテゴリ
(162)
ノヤギ (0)
セアカゴケグモ (0)
アライグマ (0)
teacup.ブログ “AutoPage”