ネットのニュースに以下の記事が掲載されている。
………
オオヒキガエル食べてワニが激減=オーストラリア
【シドニー18日AFP=時事】オーストラリアのチャールズ・ダーウィン大学のクリスチャン教授は18日、外来種のオオヒキガエルが同国で異常繁殖し、それを食べたワニが大量に死んでいると警告した。
同教授の調査によると、北部特別地域(準州)の一部の川ではワニが毒のあるオオヒキガエルを食べて死に、その数が半分以下に減少している。同特別地域のビクトリア川の最近の調査では、1年の間に77%ものワニがオオヒキガエルを食べて死に至ったという。
オオヒキガエルはサトウキビ畑の害虫駆除を目的に、1935年に中南米からオーストラリアの北東部に持ち込まれた。しかしその後、異常繁殖して国土の西方に向けて生息域が徐々に拡大した。同特別地域にある世界遺産にも登録されているカカドゥ国立公園の湿地帯にもオオヒキガエルが広がっている。
同教授は、このままの状況が続けば、成長に時間がかかる種類のワニが絶滅してしまう恐れがあると述べている。 〔AFP=時事〕(2008/11/18-16:24)
…………
これは、悲劇である。沖縄や奄美のマングース問題のヒキガエルバージョンであるが、分布拡大状況から見て、手遅れに近い。
ディンゴフェンスを作ったオーストラリアなのだから、不可能ではないと思うが国家的な決断が必要なステージだと思う。
草刈携帯より

0