今日の産経新聞に「鳥インフルにアライグマが感染、国内初」と言うタイトルで記事が掲載された。
要約すると、国内の野生アライグマの一部が高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染していたことが、東大医科学研究所と山口大の共同研究で分かった。
野生動物の哺乳類の感染例は初めて。野鳥の捕食で感染したとみられ、養鶏場などに侵入すると新たな感染源になる恐れがある。
宇都宮市で開催中の日本獣医学会で4日、発表される。
東大医科研の堀本泰介准教授らは、平成17年から西日本、東日本の計4地域で捕獲されたアライグマ988匹の血液を分析。うち10検体から、過去にH5N1型に感染したことを示す抗体を検出した。
環境省は「過去に感染しただけなら緊急性は低い、情報収集を進めて今後の対策の参考にしたい。アライグマは他の病原体を持っている恐れもあり、むやみに触れないでほしい」(野生生物課)としている。
ニュージーランドでは、外来種が自国の農林水産業に深刻な影響を与えるとして、例えば、オポッサムの根絶に、26億もの予算を投入している。
人に深刻な影響を与える外来種対策の予算を増額する良い機会であろう!
草刈携帯より

0