蟻道
アリ飼育日記と自然観察、その他。
検索
このブログを検索
カレンダー
2006年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
アリ飼育 (34)
アリ観察 (20)
ランプリマ飼育 (3)
レオパの表情 (0)
自然観察 (10)
生物 (0)
その他 (3)
ノンジャンル (210)
最近のコメント
かずきさん、ようこ…
on
オオハリアリ
私も、最近オオハリ…
on
オオハリアリ
私は編集プロダクシ…
on
samurai 奴隷狩り
年賀状ですね。どう…
on
コロニー合体
写真を年賀状の材料…
on
コロニー合体
リンク集
別館・ありんこ資料館
アント★だいありぃ
KuroyagiThinking
蟻が10ooo!
A branch insect
→
リンク集のページへ
過去ログ
2007年6月 (8)
2007年5月 (14)
2007年4月 (12)
2007年3月 (8)
2007年2月 (12)
2007年1月 (8)
2006年12月 (9)
2006年11月 (11)
2006年10月 (16)
2006年9月 (20)
2006年8月 (17)
2006年7月 (15)
2006年6月 (19)
2006年5月 (12)
2006年4月 (14)
2006年3月 (12)
2006年2月 (8)
2006年1月 (9)
2005年12月 (8)
2005年11月 (13)
2005年10月 (15)
2005年9月 (20)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2006/9/30
「ヒラフシアリ」
今まで何度か見たことがあるが、種類は分からなかった。
それに小さいので、なかなか同定する気にならなかったのである。
それが昨晩になってヒラフシアリではないかと思ったのだ。
体形や動き方が良く似ているからだ。
勘は当たっていた。
おおのさん
の所で調べたらサイズも結婚飛行の時期も一致している。それに特徴ある腹柄節も確認できた。
というわけでヒラフシアリであることは間違いない。
この女王、探してみれば灯火に沢山いるんだ。この辺では普通種なのかもしれない。
1
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/9/29
「サクラアリ結婚飛行」
サクラアリの飛行がありました。
地上で交尾をする個体が多かったです。
トフシアリの飛行も確認しました。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/9/28
「探していた物」
アメイロケアリのコロニーを見つけた。
石垣の隙間に営巣していたのだ。今まで木の根ばかり探していて損した。
羽アリが生産されていれば来年、飛行が観察できる。
おまけ画像、ツマグロヒョウモン♀
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/9/25
「ジャコウアゲハ」
ジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサを見つけました。
幼虫、成虫ともに見ることができ満足です。
ウマノスズクサには毒性があります。
それを食べて育つ幼虫は体内に毒を蓄積していきます。
その為、外敵に襲われにくいようなのです。
幼虫、特徴ある体形。
成虫♀ 飛ぶ姿はのどかで癒されます。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/24
「お客様」
無料で開放していますから、いつでもご自由にどうぞ。
あっ、このアリですか?これはトフシアリですよ。
・・・なんちゃってね。
1時間近くこの状態です。なんだか可愛そうになっちゃうなぁ。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/9/23
「寄生種」
ヒゲナガアメイロケアリは幼虫がいなくなってしまった。
それでも100個近い卵があるので今後に期待しよう。
一方でトゲアリはとても良い状態だ。
繭も増えているし、幼虫も育っている。
越冬前に働き蟻が増えれば、それは心強いことだ。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/22
「活動期」
スズメバチが沢山飛んでいる。
行方を追ってみると、巣はすぐ近くにありました。
木の根元に作られていて、働き蜂の出入りが激しい。活動期なのでしょう。種類はモンスズメバチでしょうか。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/9/21
「ツマグロヒョウモン」
近年、北方に進出しているツマグロヒョウモン。
栃木県でも見られるようになった。今年は特に多い。
近くで繁殖してるのかなぁ。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/9/20
「キイロシリアゲアリ飛行」
昨晩8時ごろ、自宅で灯火をセットした。
点灯して10秒もしないうちに雄アリが数十匹やってきた。
暗くて見えないが、上空には羽アリが沢山いるのだろう。
それからまもなく雌アリがやって来た。
雌アリが飛来すると、雄が交尾を求めて群がってくる。
数匹の雄と交尾をしたり、1時間近く続けている個体もいた。
キイロシリアゲ以外の蟻も見られたが、種類は分からなかった。
交尾中の個体をアルコールに入れる。標本の完成だ。
これでいつでも観察、撮影が出来る。
1
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/19
「トフシアリ結婚飛行」
午前中、トフシアリの飛行があった。
なかなかの規模だ。
雄アリの群飛。この中に雌が数〜十数匹いて交尾を行う。
交尾を終えた雌はいったん地上に降りるが、また飛び立っていく。
トフシアリの交尾。ぴんぼけ
雄は黒色で4ミリほど。思っていたより体格が良い。
脱翅雌。Q8で飼育することにした。
とうとう最小クラスの蟻に手を出した。
2
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”