2007/5/31
投稿者: Suradake Yatu
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2007/5/31


アメイロケアリとクロクサアリの結婚飛行があったのは26日のこと。
今日は31日で、5日遅れての更新となります。
本格飛行はこれからでしょう。

2
投稿者: Suradake Yatu
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2007/5/24

アズマオオズアリとトビイロシワアリは相性が悪い。
最初に戦いを挑むのはトビイロシワアリの方である。
2年前,アズマオオズアリの巣に,トビイロシワアリの大群が突入していった。
そして,数日後には,兵隊アリの死骸が散らばっているばかりで,そのアズマオオズアリのコロニーの姿はなくなってしまったのだ。
今回はそんな大惨事には至らなかったが,体を傷つけた個体が少数見られた。

一方で,アミメアリと,トビイロケアリは平和主義?のようだ。
巣が近く,お互い何度も接触しているうちに,警戒心が弱くなったのか。span>

1
投稿者: Suradake Yatu
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2007/5/22
クサアリモドキの巣から,多数の羽アリが出てきていた。
結婚飛行が行われたかどうかは,不明である。


追記
クサアリモドキのような平たい触角とは異なり,立毛も見られない。
モリシタケアリの可能性があるかも。
観察していたときに,クサアリモドキにしては小型だなと思っていた。
やる気が出たら,細かく同定してみようと思います。

0
投稿者: Suradake Yatu
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2007/5/21


近くの神社で,クロクサアリの行列を見つけた。
その行列を辿り,巣を見つけたのだが,
どうやら若いコロニーのようで,アメイロケアリ属の働きアリが混ざっていた。
といっても,9割以上が,クロクサアリの働きアリとなっているよう。
年数としては,3年目くらいか。

2
投稿者: Suradake Yatu
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2007/5/18
昼頃,脱羽雌が歩いていた。昨年に比べ,10日ほど早い飛行となった。
Q2で飼育してみることにする。
アメイロアリの飛行も見られた。

0
投稿者: Suradake Yatu
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2007/5/14
ヒゲナガアメイロケアリを寄生させる,トビイロケアリのコロニーを用意できた。
幼虫も沢山いるので,若いワーカーが大量に生産されることは心強い。
今年は,もう雌アリが飛行しているという情報が出た。自分も灯火に来た雄を見つけている。
これは油断できないぞ。


0
投稿者: Suradake Yatu
詳細ページ -
コメント(2) |
トラックバック(0)
2007/5/12
昨年のトゲアリ多雌計画だが,今も2匹の女王は生きている。
(クリックで記事参照)
しかし,寄主となるクロオオアリの死亡が続き,10匹を切ってしまった。
また,ダニの発生,卵がふ化しない等の問題で,コロニーを成育していくのは難しいと考えていた。
数日前の記事でトゲアリを採集したと載せたが,その働きアリの一部に,今回の2匹の女王を導入し,ある程度コロニーとしての形を作ることにした。
以下の写真は,働きアリの群れに,2匹の女王を導入した後の物である。
赤枠内に女王が見える。
今後,どのように発展していくのか,興味深い。
PL06

3
投稿者: Suradake Yatu
詳細ページ -
コメント(4) |
トラックバック(0)
2007/5/11


クロヤマアリの巣に見られた,アリツカコオロギとハネカクシの一種。
ハネカクシは,名の通り羽が隠されているので,自由に飛ぶことが出来る。
また,Uの字に曲がった特徴ある腹部は,実に器用な動作をするため,第7の脚と言ってもよい。

0
投稿者: Suradake Yatu
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2007/5/9


写真は上からヨツボシオオアリ,クロオオアリ。
上記2種の他,ミカドオオアリ,クロナガアリ,アメイロアリ,更には季節はずれのアメイロケアリまで飛行が見られた。
特に,オオアリ属の3種は,本格的な飛行となった。
ミカドオオアリの写真を追加

CK07

0
投稿者: Suradake Yatu
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)