蟻道
アリ飼育日記と自然観察、その他。
検索
このブログを検索
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
アリ飼育 (34)
アリ観察 (20)
ランプリマ飼育 (3)
レオパの表情 (0)
自然観察 (10)
生物 (0)
その他 (3)
ノンジャンル (210)
最近のコメント
かずきさん、ようこ…
on
オオハリアリ
私も、最近オオハリ…
on
オオハリアリ
私は編集プロダクシ…
on
samurai 奴隷狩り
年賀状ですね。どう…
on
コロニー合体
写真を年賀状の材料…
on
コロニー合体
リンク集
別館・ありんこ資料館
アント★だいありぃ
KuroyagiThinking
蟻が10ooo!
A branch insect
→
リンク集のページへ
過去ログ
2007年6月 (8)
2007年5月 (14)
2007年4月 (12)
2007年3月 (8)
2007年2月 (12)
2007年1月 (8)
2006年12月 (9)
2006年11月 (11)
2006年10月 (16)
2006年9月 (20)
2006年8月 (17)
2006年7月 (15)
2006年6月 (19)
2006年5月 (12)
2006年4月 (14)
2006年3月 (12)
2006年2月 (8)
2006年1月 (9)
2005年12月 (8)
2005年11月 (13)
2005年10月 (15)
2005年9月 (20)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2006/12/4
「日陰と日向」
12月になりましたが、クロナガアリは活動しています。
沢山の働きアリが出てきてエサを運んでいました。
こちらは日陰に巣を作っているコロニーです。
巣穴は確認できますが、働きアリの姿はありませんでした。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/28
「共食い」
女王2匹のヤマクロヤマアリですが、一匹の女王が殺されてしまいました。
いったい何が起こったのでしょう?
これはその時の写真。
なんと腹柄節付近を傷つけて体液を舐めているのです。
おかげで働きアリの腹部は膨れています。
撮影をした時点で女王アリは生きていましたが、現在は動きません。
栄養を補うため1匹の女王アリを犠牲にしたのか。
それとも体表成分に違いが生じて殺されたのか。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/26
「成長」
17〜21度という管理温度だが、この方がアリたちにとっては良いのかも知れない。
夏場の活性がいまいちだったアシナガアリが今年一番の増えっぷりをみせている。
アズマオオズアリのコロニーでもご覧のように多くの蛹と幼虫がある。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/21
「キタウロコアリ」
今までウロコアリのコロニーをいくつか見てきたが、
その中にキタウロコアリがいたのではないかと思い、今日はその確認作業をしました。
その結果、キタウロコアリがいたことが分かりました。
ウロコアリとの区別は、後方一対の単眼が黒く縁どられていることで分かります。
これはウロコアリの単眼、後方の一対は黒くありません。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/20
「キイロシリアゲアリ」
今年の9月に飛行した新女王です。規模Q2W5。
働きアリは別のコロニーから導入したもので、最初は喧嘩していましたが、今では仲良くなり全く問題ありません。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/19
「久しぶり」
久しぶりの登場、ヒョウモントカゲモドキ。
新しくヒーターを買ってきました。
早速、暖まっています。
ヒーターの他、大好物のピンクマウスも買ってきてあげました。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/17
「オリオン座と飛行機」
ちょうどいいタイミングでした。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/14
「今日の一枚」
ムラサキシジミ。
車にひかれたのでしょう・・・。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/11/11
「トゲアリ・まとめ」
トゲアリを飼い始めて、もう1年が過ぎました。
カウントの結果は・・・28匹でした。
1年目で28匹も増えれば十分かもしれませんが、女王の産卵数(恐らく100超)を考えれば、もっと増えていたはず。
2月4日に初産卵。3月31日にようやく1つ目の蛹。
そして5月2日に最初の働きアリが誕生した。
その後、羽化が続き6月9日には17匹まで増えた。
しかし夏の期間は幼虫の成長が止まり、思ったように増えない。
それでも少しずつ増えてこの結果である。
女王アリの産卵数は多いので、来年の展開が楽しみだ。
1
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2006/11/6
「アリとアブラムシ」
アブラムシの甘露を求めてアズマオオズアリが集まっていました。
アブラムシが付いているのは、高さ20センチほどの雑草です。
アリは触覚でアブラムシのお尻を叩き、
その合図でアブラムシは甘露を出します。
この甘露はアブラムシにとって不必要なもので、アリに食べてもらったほうが有難いのです。
0
投稿者: スラダケ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/21
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”