こちらの記事を見ていて、クアドリマークの方向について
少し気になっていたので、私なりに手持ちの資料で調べてみました。
まずは、1750GTVの1969年のカタログから
LHクォータービュー
(余談ですが“Proud wearer of the Quadrifoglio crest”なんて言われると、クアドリマークは必須ですね…笑)
上記画像、クアドリマーク部拡大
残念ながら、同じカタログではRHのクアドリマークが確認できる
写真が無かったので、別の1969年プレス用写真カタログから
RHクォータービュー

同じく、クアドリマークを拡大
この二つの写真から、四葉の茎は両方とも
左側に出ているように
見えますね。ってことは、今回
カラシ号に装着されたクアドリマークは
見栄え上なにも問題ないのでは?
更に、1750GTVのパーツカタログを調べてみると

となっており
(この画像の茎の位置、ちょっと違ってますが…汗)
パーツリストには

LH、RHにそれぞれ品番がついてました。…ってことは別物!?
うぅ〜ん、悩むなぁ〜
やはり、カラシ号以外の1750GTVを何台か見てみないと何とも
いえませんが、ここまでの結果からエンブレムについて考察すると
1.マークのデザインは左右共通。
2.左と右とでエンブレムの取付面の断面Rが異なっている
よって、同じデザインで品番が二つ存在している。
と、いう事になるのかなぁ。
今は手元にある資料を眺め、インターネットで調べるしか方法が
無い為、これ以上はわかりません。
どなたか、明確に分かる方いらっしゃいますでしょうか?
よろしければ御教授お願いします。
あと、ハナシは変わりますが…

0