FRAME : LEADER V2 725TR 2010 TRACK FRAME
FORK : LEADER I-806TR TRACK RACING FORK
STEM : 3TTT MUTANT 100mm
HANDLE : NITTO RB-021 JAN
BRAKE LEVER : PAUL E-LEVER
FRONT BRAKE : DIXNA VANTAGE BRAKE
REAR BRAKE : OVAL A700 AERO BRAKE
FRONT WHEEL : HED3
FRONT TIRE : BRIDGESTONE EXTENZA RR2 700×23C
REAR WHEEL : HED3
REAR TIRE : MICHELIN LITHION 2 700X23C
COG : SHIMANO DURA-ACE 15T
CRANKS : SRAM S 300 1.1
CHAINRING : SUGINO 44T
CHAIN : SALT PRO HALFLINK CHAIN
BOTTOM BRACKET : CHRIS KING
SADDLE : SAN MARCO MANTRA
SEAT POST : CINELLI RAM CARBON
PEDALS : CRANKBROTHERS EGG BEATER 2
久し振りに、現在のチャリの様子。
ドロップハンドル化を目論んでいるものの、
なかなか実行できないでいる。
…昨日は、同じ川口在住のにょっさんと城南島まで行ってきた。
というより、例によって前を引いて貰っての走行。
いつもながら、にょっさんには感謝の言葉以外にない。
城南島公園で、羽田に降り立つ飛行機を間近に感じ(ほんとに近いのよ!!)
海をぼぉーーーっと眺めながら、
ここ最近いろいろあったことを払拭してきた。
なぜクランクを回すのか。
僕はそういったことを、常に考えてしまう。
事故後はとくにそう思うようになった。
しかし、こうした、ただ海を見に行く、それだけのために回す訳ではなく、
そうした時間を作るために、クランクを回すことに意義や威厳を保ちたい。
自分が能動的にならなければ、自転車は前に進まない。
当たり前のことだけど、常に意識していた方がいいように思う。
他のことに置き換えられること、沢山あるからさ。
…先述したとおり、
いわゆる糖質制限「炭水化物抜き」の食事に変えて一週間。
すでに効果が出始めている。
実際、炭水化物を抜いてみてわかったのが、
これまでの食生活の70%強が、
炭水化物や糖質を多く含んでいるものだった。
それまではほぼ毎日40km以上、1ヵ月1000km以上走行するノルマを
自分に課せていたので、何を食べても全部消費しちゃうくらいの
運動量があったから平気だったけれど、
そういった枷が外れて、それまでどおりの食事をしてりゃ、
そりゃ太ってくるわなあ…。
昨日もほぼ炭水化物抜きで走行したのだが、
これまでの自分からすれば信じられないほど回せていない。
たった70km強の走行で、何度も休憩、補食しなければ
走り切れないほどだった。
食事の仕方を変更している過度時とはいえ、
体内に蓄えているものを燃焼しながら、
クランクを回しているのが以前よりリアルにわかる。
走行中に徐々にパワーが切れていくのがわかる。
ヤバイと思えるちょっと手前までもがき、
ほぼゼロになったところで、前を引くにょっさんに声を掛け
コンビニで休憩すること数回。
補給の仕方、何を補給すべきかなどを、
にょっさんからその都度レクチャーを受け、どうにか走りきった。
なんにしても、もっと普段からクランク回さないとダメだなー。
ま、そろそろ暖かくなってくるだろうし、
徐々に元の基礎体力というかそれを取り戻したい…。
以下、昨日走ったルートをアップ。
ルートラボ 川口〜城南ライド
距離
74.7km
( 上り:3.4km / 下り:3.3km )
最大標高差
26m
平均斜度
全体:0%
上り:1.9%
下り:1.9%
獲得標高
上り:62m
下り:61m
想定所要時間
自転車:4時間58分

にょっさんの白リーダー。
フロントフォークを極太のカーボンブレードに変えて
さらに精悍さが増した。
サドル高っ!!
参加中
ポチっとしてくれると嬉しいです