ついに入梅したのかな?
不安定な天候が続くこの時期、チャリを通勤や普段の足にしているかたがたは、
どんな風に過ごしているんだろうか。
僕も久々にラッシュアワーの電車に乗り、息を切らせて会社到着。
どうせ息を切らせるなら、クランクを回していたいものだと心底思った。
雨の日の満員電車ほど、乗り合わせて嫌なものはない。
しかし、現在のチャリ通スタイルでは、
雨の日の満員電車にしか乗る機会がないという不遇。
そんな不遇の中でも、何か楽しみを見い出すとすれば、
激しく揺れる埼京線でも、揺るがない自分に少し自信が沸いて来た。
足腰が鍛えられてるのか、バランス感覚が良くなったのか、
とにかく何においても、揺るがないということは
いいことなんじゃないだろうか。
さて、HELMZのこと。
乗り出してまず気付いたのが、タイヤのリム、スポーク、そして
シートチューブ、ダウンチューブがやたら汚れること。
乗り出した時期、黄砂が舞ってたりしたことから、
そういった汚れが付着してるのかと思ったりもしたが、
そんなバカなというほど汚れるのである。
で、こりゃ、どうもブレーキシューがリムとこすれた時に出る粉塵だと。
それにしても出すぎだろ!と思ったものの、実際そうなのだから仕方がない。
で、ブレーキシューを交換することにした。
SHIMANOのアルテグラグレードのブレーキシューを求めて、
いつものワイズロード池袋店へ。
そしたら、なんかBBBの台座付きの物が安売りしてたんで購入。
台座部分がなんか肉抜きされててかっこいいし、
ブレーキシューも3色だしなんかこう効きそうじゃん。
で、これでいいかと。
上がHELMZに付いてた台座。コイツを下のに交換。
実際そのまま使ったら、このシューが全く効かねえw。
え??ってくらい効かない。
止まらない止まらない。びっくりするほど止まらない。
危うく下り坂で前の車のオカマ掘るとこでしたよ。
で、結局、当初購入予定だったSHIMANOのを購入。
さすがにこれは止まりますね。キッチリ止まる。
でもって、あれほど汚れたブレーキ周辺もきれいときた。
…先日、宮本商店の宮本さんが、事務所に遊びに来て下さった時、
彼が借りて乗って来た、白HELMZも同様の汚れがすごくて、
そのことについて、宮本さんから情報をお聞きしていた。
なんでも「じっくり止まるよう」、ブレーキシューは柔らか目の物が
デフォで装着されたらしい。
当初からの狙いでそういったブレーキシューを
標準装備にしたらしいとのことだ。
たしかに急激な減速もなく、実にマイルドに止まったのは事実だが、
まるでフィクサチーフで定着させる前の木炭か、パステルの粉を
振り撒いたようになる状態は????だった。
HELMZという商品に対して、
唯一いかがなものか?と言いたくなった部分かな。
ところでです、実はずっと疑問だったんだけど、
この台座に付いている「ヒレ」みたいなのっていったい何??
これってどういう役目があるんでしょ?
タイヤ外してハメ直す時の、ガイドだったりするのかなあ?
参加中
ポチっと押して下さると嬉しいっす