いまだに、かかとの辺りからふくらはぎの付け根というのかな、
そこに走った電流というか、鮮烈な感覚を思い出しては、
これを体験できたことを幸せに思う。
シングルギアを固定ギアに変え、クランクを回した時の、
あの最初の感覚は、たぶん一生忘れないだろう。
僕の影響で乗り出したと公言する静岡の友人が、
遂にそのシングルスピード車を固定化した。
とにかく、僕は、「な!」と言うだけでいい
たぶんそれで通じる。な!
一方でまた、堺に住む友人もFUJIのバイクを購入したと、
ツイッター上で教えてくれた。
その時に、じゃあいったい、ロック、ライト、他にどんなものを
最初に買えばいいのかとのやりとりになり、
だったら、今、僕が普段バッグの中に入れてるもん見せますわ、
ということでこんなエントリー。
バッグの中身を並べてみたら、自分でも結構面白かった。
案外、いろいろ入ってるね。
以下、堺のくろちゃん宛という感じで。
くろちゃん、参考にしてくらさい。
現在は、画像奥のCHROMEのバックパックと
同社のメッセンジャーバッグの使い分け。手前に見えているのが
いわゆる工具ばかりを詰めたポーチというのか小バック。
※バックパックについては、以前のこのエントリー参照。
→「CHROME DUALLY クローム メッセンジャーバックパック」
無印良品のセールで半額だったから買ったもの。ナイロン製。
内側の薄水色の部分が、さらに単独でバッグになっていて外れる。
小分けできるポケットがいくつか付いているので、
各道具を使用頻度などで分類できる。
でもって、バックパックとメッセンジャー等、
背負い物を使い分けてたりするので、こうして中身を
ひとつにまとめておけば忘れ物はなくなると。
工具バッグの中に入ってるもんを並べてみた。
右手奥にあるのは、簡易式のドロ除け。急に雨が降った時などに装着。
くっつけた絵はあとで。
右から
・ワイヤーカッター
・サドルの特殊ネジ用レンチ
・チェーンリングの裏側のネジをひねるやつ
・ペダル&ハブスパナ
・ヘックスボールレンチ各種
ワイヤーカッターはブレーキワイヤーをカットするもの。
正直、普段から携帯する必要はないと思うが、入ってたのでとりあえず。
LEDライトと交換用電池。
このライトはあくまで予備用。携帯する理由はふたつ。
チャリのライトに何かあって点灯できなくなった場合と
光量が足りない道路を走る時の補助。
ほれ、なんせほぼ毎日、深夜の道路を走って帰宅するもので。
15mmのスパナは必須。15mmの物を一本持っておけば、
リアホイールとペダルは外せます。
太さが各種のヘックスレンチも必須。長い棒の方のおしりに、
ボール型の回せるとこがついてるのを買っておくと便利だす。
予備のワイヤーとグリスとウエス。
グリスはこれ、なんで入れてんだろ(笑)。
予備のワイヤーは、駐輪する際に持っているロックで長さが
足りなかったり、友人のチャリと連結させて駐輪する際など用。
サドルとシートポストは、割りと高価な物を取り付けているので、
これだけ盗られたりすると、精神的ダメージ大きそうなので、
いわゆるヘックスレンチやトルクスレンチでは外せない
特殊なネジで締めている。で、それ用。
パンク時交換用のチューブ。
購入すると袋の封を切り、袋の周囲をセロテープで巻いて
コンパクトにしている。前後で違うホイールなので、バルブ長も違う。
理由は特にないけど、自転車に乗り出してからずっと
チューブはSCHWINN。
チューブの品質によるパンクは今のところなさそうなので、
ずっと替えずに使っている。個人的には信頼しているタイヤチャーブ。
タイヤレバー。スチール製のもそろそろ買おうかと。
お薦めがあったら教えて下さい!
インフレーター。
あくまで応急処置用だけど、瞬時に適正圧で空気が入る。
パンクし路上でチューブを交換し、携帯ポンプで空気を入れる行為ほど
刹那で無常な時間はない。
真夏、真冬には一番避けたい作業だ。
ちなみにコイツはインフレーター補助用というか、
コイツである程度空気を送り、チューブを膨らませておいてから
タイヤをはめるために使う。
交換時、タイヤとリムの間にチューブを咬んでしまうこともあるので、
それ防止用でもある。
このナリと、この程度のストロークの割りに、
結構シュコシュコと空気が入っていく。
冒頭の簡易ドロ除け。
こんな感じでサドルレールの間にただつっこむだけ。
雨中走行で、効果絶大だったりする。
冒頭で並べ忘れてた物が出てきた。
予備のペダルとクリート
ロックナット
BOREDオイル
ビオレさらさらUVアクアリッチウォータリージェル
予備ペダルを持ち歩けるのは、まさしくエッグビーターだから。
クリートの予備も僕にとっては必須。
ビオレのこれは今夏大活躍中であります。
で、これらの工具的な物の他に
着替えのシャツ、おパンツ、靴下
タオル
キャップ(主に雨中)
サングラス
いいにおいのする液
などが、とりあえずバッグの中のデフォ装備だす。
ロックは腰からぶら下げ。
えっと、特にオチなし。
追記/
インフレーターについて、拍手コメントの方からも
問い合わせがあったので。
過去ログのこれ参照下され→
SKS AIR CHMP PRO エアチャンププロ
参加中
ポチっとしてくれると嬉しいです