「静岡の友人が固定ギア車に乗り出したので「固定」ステッカーでも作ろうかと試案する。」
BYCICLE/TOPICS
静岡在住のですさんが、固定ギア車に乗り出したことは、
以前のエントリーでも書いているんだけど、
改めて、ですさんという人は、
かなりおっちょこちょいな人だということを
知っておいて欲しい。
僕の前では、そういった素振りを見せたりしない人なのだが、
恐らくこの素振りという文字も
「すぶり」と読んでしまっているくらい、あんぽんたんな人なのだ。
散々な物の言い様だが、ほれ、
彼の自転車の両切りのハブには、こうしてフリーギアと
固定ギアを左右につけている。
ここまではわりとかしこい。
ホイールをひっくり返せば、どっちのギアでも乗れるぞー!という
すき家の合い盛り状態にして、2度得作戦にしているのだ。
でも、哀しいかな、こうして字で書いたりして、
普段からイメトレしていないと、ひっくり返して乗ったりした時、
どっちがフリーで固定か、わからなくなってしまうらしいのだ。
※ちなみにこれは、彼のブログからそのまま借りて来た画像です。
とはいえ、現在も無事に固定車に乗り続けているようで、
固定車特有の面白さにハマっている様子が、
彼のブログからも伺えます。
なによりです。
しかし、人間誰しも虚栄心のようなもの、たとえ身の丈大であっても、
それをアピールしたくなることはあるようで、ですさんに至っては、
「自分は固定ギア車に乗っている」
ということを、何気にアピールしたくなってきたらしいのです。
ああ、わかる。その気持ちわかるよ、ですさん!
挙句、
「とにかく、『固定』ってステッカー貼りたいっ!」
とまで言い出したのです。
なんだよそれ面白いじゃねーか!!ということで、
以下、ちょっち試案してみました。(いや仕事煮詰まっちゃて気分転換)
なんか普通にチャリ寄りのデザインをしてもなんなので、
いわゆる日本の戦闘機や、重機等のコーションマーク風にしてみました。
そうして、あれこれ考えているうちに、要は、ですさんが
「注意」をした方がイイことを、ステッカーで表示するのがいいんじゃん?!
という方向にコンセプトがシフトしました。
すごい、すごいぞ!
特に「テヲイレルナ」などは、
これは本当に良く注意できてるなあと、自分でも感心した注意書きです。
ですさんなら、整備中の回ってるホイールに(スポークが見えない状態で)
平気で手を突っ込みそうだからです。
これってとっても危ないことじゃあないですか!
ですさんの指がちぎれてしまったら大変だもの!!
だから以降は、こういったコーションマークを、
例えばハンドルには「手スベリ注意」「危険シッカリ握レ」とか、
ホイールには「空気圧確認」「エア入レ過ギ注意」とか、
サドルには「ココニスワル」とか、
ですさんに対し、具体的な注意を促すステッカーを貼っておけば、
安全に自転車に乗れるんじゃないかと思うのです。
そして、ステムの上面には
「見落トシハ家カラヤリ直シ」と、注意しておけば親切かな。てへっ!
ああ、俺、友人の役に立ってる気がするなあ♪
参加中
ポチっとしてくれると嬉しいです