★
いやとにかく、東急ハンズに行こうと思ったのが、
この幅広すぎなハンドルを詰めたく詰めたくて。
480mmもあるんだもん。
いや、普段、MTBやクロスバイク乗ってる人たちには、
まったく違和感のないハンドル幅だとは思うのですが、
どうにもこうにも、なんつーの?
身体が前方に向かって開いちゃう感じで、どうにもダメでした。
走行前にハンドル握って、こう、脇の下がガラ空きになる感覚になって。
そんな訳でパイプカッターを買いに。
家に帰ればあるんだけど、どうにも我慢できなかった。
★★
で、ハンズまでの道のり、ウチの会社は桜丘町なので、結構な勾配の
坂の上にあったりします。
で、下り坂で足を止めてていい感覚が、
あまりにも久し振りだったので、えらい感動した。
ああ、やっぱ下りはラクだなフリーギアだと。
車体は軽く、32Cの太いタイヤでも、結構軽快に走るのがちょっと意外。
ピストとはあまりに走行中のインフォメーションが違うので、少し戸惑った。
で、コイツは9段変速がついているんだけど、
変速機付の自転車なんて、ほんと久しく乗っていないから、
そのメカニカルなシフト動作に、すげー期待していたんだけど、
いわゆる「一番重いギア」が、僕にとっては軽い!!という
衝撃の体感をしてしまい、結局、ハンズまでの往復中、
ギアチェンジをすることなしだった(笑)。
最後の急な上り坂も、一番重いギアのまま上れてしまった。
考えてみれば、起伏に富んだ結構ハードな通勤コースを
ほぼ毎日ピストで通ってる訳で。
自分でも気付かぬうちに、相当な脚力がついていることを
こんな形で知ることになった…。
★★★
で、ハンズ前で事件(笑)。
ハンズの自転車コーナーのある出入り口付近のガードレールに
停めようと思って、空いてるとこはないか探していたところ、
お、俺!この自転車見た時あるっ!!!!!!
てか、この色、このフロントホイール間違いないっ!
ってのが、停まっていたのであった。
どへーーー!こんな偶然ってあるもんかね。
↑これこれ。これが停まってたの。僕のと色違い。(※画像はちと拝借)
そんなこんな、これはもう、持ち主が戻ってくるまで待とう!と
思い、その場でチャリのトップチューブに腰掛け待っていたところ、
(そうしてから3分も経過していない)
「あのー…」
と、背後から、すげー爽やかな笑顔で話し掛けて来た青年が!!!
「あ、もしかしてRISさん?!」
「前岡さんですか?!」
…そんなこんな、しばらく立ち話しをさせていただいた。
彼のブログ(
CHARIS)に「僕も黒いの買ったよーん」とコメントしていたことから、
あの黒いHELMZの傍にいるのは、もしかして…と思って
声を掛けて下さったとのこと。
僕からすれば、リスペクトして余りあるかたなので、
嬉しいですよこういうの。
このHELMZのロゴや、キービジュアル等の
グラフィックワークを担当されたかたなのだ。
また、超クールなピストにも乗ってるし。
一度お会いしたかったので、
そのチャンスがこんな形で巡ってくるとは…。
RISさん、帰省されていたそうで、輪行し渋谷に降り立ったとのこと。
で、僕はこういう時に限って、
携帯電話もカメラも持たずに出て来てしまった。
RISさんは、2台のHELMZの奇跡的なツーショットを撮ってらした。
あとで、ブログとかで見せて下さい!
てか、またきっと、お会いできますよね?(笑)
★★★
そんなこんなRISさんと、愉快なひとときを過ごし、
ハンズでパイプカッターやらなんやらを買いこんで事務所へ帰還。
早速ハンドルの幅詰め。
左右で60mmづつ、計120mmバッサリ切った。
また、グリップは、ODIのニギニギ感が嬉しいアイツに変更。
また、乗ってみたところ、ハンドルが近くに感じたので、
ステムも3T MUTANT(110mm)に変更。
姿勢が気持ち前屈みになり、イイ感じで漕げるようになった。
★★★★
でだ!!
本日の目玉はこれなのだ。
この白いサドルをどうにかしたいっ!!!!!
いや、もう、ぶっちゃけ黒いサドルにしたいっ!!!!
で、“塗る”ことにした!!
こんな時のために、そう、染めQがあるじゃないか!!
(※このカット撮影し忘れていて、実はすでに塗ったあと…ほら指に…)
サドル下側をマスキングしてブシュー!!!
あっという間に黒サドルになった。
よもやコイツが白かったとは、誰も思うまいという黒光り!!!
染めQ強えええええ!!染めQマジ最強!!!
ビニールやレザー等、伸び縮みしたりする素材には、
素晴らしい効果を発揮する塗料だ。
そんなこんな、新車関連の記事はまだ続く…。
過去のHELMZ関連のエントリー
これって事件だと思うのだ
BRIDGESTONE nari/furi HELMZ
参加中
ポチっとしてくれると嬉しいです