こんばんわ♪能書き垂れ蔵です。今日は、H2Rikuパーツを
装着した僕のマシンをお見せしようと思います。
このブログの通りにやれば、H2Riku足コンプリートマシンに
近づく事が可能になります。参考例として見て頂いて自作したり
コピーした製品が発売され、ユーザーみなさんの為になればと…
上記は、僕とRikuさんの共通の意思でもあります。
TNレーシングは、ドリパケ(ヨコモ)部門のH2Riku足担当ですから
他のメーカーのマシン用のH2Riku足を製作する事はありません。
現状でOEMの話もRikuさんに多数来ている様です。
ヨコモ車以外のみんな、良かったね♪
TNでは現状2種類のドリパケコンバージョンを販売していますので
そのマシンをベースに製作する事をオススメします。
TN−681 C☆MAX イノベイト センターモーター仕様
TN−581 リバース リファレンス リヤモーター仕様
今回はステアリング周りの改造に分のある、リファレンスコンバを
お見せします。ただ性能は、C☆MAXの方が上です。それは
Rikuさん本人も認めています。C☆MAXユーザーの方も
参考にして下さいね♪
(ただしカーペット中心のセットアップです)
仕様ですが、フロントワンウェイ ケツカキ仕様が大前提です。
フロントは、TN−593 44T−12Tの減速仕様。
リヤは、TN−597 36Tの増速使用です。(現状はデフ)
上記の仕様で、フロント64回転 − リヤ111回転で
1.73カキ仕様になっています。これで始めて下さい。
まずこれが無くては始まりません…TN−647 ナックルです!
革新のニューマチックトレールを設定してあります。
TNは、Rikuさんがドリパケギヤボックスを持つマシン用に
設定してくれた推奨数値で製作しました。ベルトドライブマシンや
他のメーカーのマシン用の数値もあるみたいです。その数値で
OEMが可能ですので、TELでお問い合わせしてみてください。
よく 「キングピンアングルは、何度ですか?」 って言われますが
キングピンアングルのみのメリットは少なく、優先順位も低いです。
ニューマチックトレール仕様でマシン性能は革新します!
自作される方も、コピーされる方も注意して下さい。キングピン
アングルは、キャンバーでも代用は可能です。まあスクラブも
関係しますが…うまく書けないので…会ったら聞いてね♪
ニューマチック(キングピントレール)がラジドリの未来です!
最近アクスルのナローオフセットが流行していますが僕のマシンは
装着していません。普通のTN製キレ角65度 ユニバーサルです。
スクラブを少なくする事でメリットはあります。間違いありません!
ただナックル部での簡単なロールセンターセッティングが出来なく
なってしまうんです。下の写真を見て下さい。6角ハブヨコモ製
ホイルもヨコモ製の4ミリオフセットですが…干渉ギリギリです…
あと自作の際は、ナックル内側ベアリング径に注意して下さい。
内側ベアリング径を大きくしてしまうとサスアーム角度の選択肢が
少なくなってしまいます。Rikuさんも自作時は、1510サイズ
でしたが、現状の小さなナックルに感激しています。Rikuさんは
フロントのロールセンター低いの好きだからな…常人では悶絶です
ナックルの下面からアクスルの中心軸が近い程、Riku足は設定が
しやすくなります。Rikuさん本人もブログに書いています!
是非TN製のナックルから始めてみてください。少し高価ですが
ロールセンターの設定は、上げ下げが自由自在ですし、今後の
アップデートにも対応しています♪(まもなく第2ロット完売です)
ナックル上の銀色のスペーサーは、TN−662〜672 各種サイズ
315円スペーサーシリーズです。かなり便利ですね♪
この部分のスペーサーを薄くするとロールセンターは、上がります。
逆に厚くして、Rikuさん曰くハイアッパーに設定すると
ロールセンターは、下がります。1番下の青いカラーは、ユニバに
接触してしまうのでその為に入るのでデフォルト設定です。
ナックル上のアッパーを下げれば、フロントはグリップ感が下がる
様な感じ…う〜ん、うまく書けない…タイヤがヨコに仕事しなくなって
カウンターが当たる様になります。逆にアッパーを上げるとフロント
タイヤがヨコに仕事をし始めるので曲がる印象になると思います。
全ては、ロールセンターが支配している世界です。スプリングとか
オイルを変更する事は滅多にありませんね。
※注 上記の書き方は、ロアサスアームの角度と、アッパーアーム
内側の高さを無視して書いています。ナックル単体での話です。
タイプC足の延長数値は、8ミリです。ユニバーサルの長さは
TN−676 50ミリを使用しています(まもなく完売します)
今日は、フロントナックルの設定を書きました。またあとで
書こうと思います。書くの難しいですよ…
能書き垂れ蔵!

5