2008/2/26
兜明神岳 登山
盛岡市玉山区の
姫神山登山を予定していましたが。
悪天候の為、
山小屋のある兜明神岳に変更しました。
川井村側のウォーキングセンターより出発
林の中は風も無く快適です。

山小屋に到着、
頑張る組は、強風の中岩神山へ、
まったり組みは、ストーブに火をつけて、
もう始まり。

岩山の兜明神岳山頂部へ、
岩に雪が付いているので、
安全の為、ザイルをつかい山頂へ

無事全員登頂

スキー場跡地を下山して、終了。
そんなに、悪天候にならず良かったです。
0
姫神山登山を予定していましたが。
悪天候の為、
山小屋のある兜明神岳に変更しました。
川井村側のウォーキングセンターより出発
林の中は風も無く快適です。

山小屋に到着、
頑張る組は、強風の中岩神山へ、
まったり組みは、ストーブに火をつけて、
もう始まり。

岩山の兜明神岳山頂部へ、
岩に雪が付いているので、
安全の為、ザイルをつかい山頂へ

無事全員登頂

スキー場跡地を下山して、終了。
そんなに、悪天候にならず良かったです。

2008/2/18
大仙市姫神山 登山
先輩達3人が大曲山彦会の
姫神山登山に参加しました。
雄物川左岸堤防からの
長いルートでのアタックです。
途中の林間で休憩中

山頂から大曲市街の眺め
しばらくぶりの青空がきれいです。

山頂まで3時間半のラッセルだったそうです。
お疲れ様でした。
写真提供:橋本
0
姫神山登山に参加しました。
雄物川左岸堤防からの
長いルートでのアタックです。
途中の林間で休憩中

山頂から大曲市街の眺め
しばらくぶりの青空がきれいです。

山頂まで3時間半のラッセルだったそうです。
お疲れ様でした。
写真提供:橋本

2008/2/12
剣岳・点の記
新田次郎作 「剣岳・点の記」読み終えました。
2009年映画化と言うことで読んでみました。
当時の(今もそうかも知れないが)
測量士の仕事は、
大変なものだったのですね。
昨年、一昨年と続けて行った、
剣岳、黒部下の廊下が思い出されて、
ワクワクでした。
今度行ったときには、
山岳博物館に寄って、
錫丈を見てこようと思います。

スクリーンに大写しされる、
剣岳を見るのが楽しみです。
0
2009年映画化と言うことで読んでみました。
当時の(今もそうかも知れないが)
測量士の仕事は、
大変なものだったのですね。
昨年、一昨年と続けて行った、
剣岳、黒部下の廊下が思い出されて、
ワクワクでした。
今度行ったときには、
山岳博物館に寄って、
錫丈を見てこようと思います。

スクリーンに大写しされる、
剣岳を見るのが楽しみです。
