2008/7/29
穂高岳 登山
会の夏季遠征で長野県の穂高岳(3190m)へ
美郷町をAm4:00に出発、
上高地から歩いて2時間
今夜は氷壁の宿、徳沢園へ泊りです。
お風呂もあり、食事も美味しい落ち着いた宿です。
調度品も食器もなかなかの宿です。
出発の朝

涸沢で休憩
いつ来ても眺めが素晴らしい

ゆっくり休憩してザイテングラードを穂高岳山荘へ

今日の山行タイム6時間です。
翌朝Am5:00濃ガスの中、奥穂高岳へ

前穂山頂(えぇー、何故か晴れてる)

ひっこがしの(めんどくさがりや)メンバーと合流

岳沢の小屋跡から見た桜と雪渓(今年最後の花見か?)

後は、岳沢を通り上高地西糸屋ホテルへ

長い下りでした。
穂高を見上げる、気持ちのいい風呂に入り、
宴会をして、今年の夏遠征も無事終りました。
0
美郷町をAm4:00に出発、
上高地から歩いて2時間
今夜は氷壁の宿、徳沢園へ泊りです。
お風呂もあり、食事も美味しい落ち着いた宿です。
調度品も食器もなかなかの宿です。
出発の朝

涸沢で休憩
いつ来ても眺めが素晴らしい

ゆっくり休憩してザイテングラードを穂高岳山荘へ

今日の山行タイム6時間です。
翌朝Am5:00濃ガスの中、奥穂高岳へ

前穂山頂(えぇー、何故か晴れてる)

ひっこがしの(めんどくさがりや)メンバーと合流

岳沢の小屋跡から見た桜と雪渓(今年最後の花見か?)

後は、岳沢を通り上高地西糸屋ホテルへ

長い下りでした。
穂高を見上げる、気持ちのいい風呂に入り、
宴会をして、今年の夏遠征も無事終りました。

2008/7/13
女神山精霊
女神山で、写真を撮ると妙な光が映ることがある。
今年の6月の始めの登山のときも写っていた。
多分精霊であろう、
ジブリ映画のもののけ姫に出てくる
コダマ(木霊)のようなものかと思う。
今年は2台のカメラに写っていた、写りたがりのコダマである。

顔が写っていない人がいたのでもう一度シャッターを切った。

コダマも動いて写っていた。
別の人の別のカメラ

同じような形で写っていた、
僕も女神山周辺ではかなりの数の写真を撮っているが、
一枚も写っていない、何か悔しい。
是非写してみたいものです。
0
今年の6月の始めの登山のときも写っていた。
多分精霊であろう、
ジブリ映画のもののけ姫に出てくる
コダマ(木霊)のようなものかと思う。
今年は2台のカメラに写っていた、写りたがりのコダマである。

顔が写っていない人がいたのでもう一度シャッターを切った。

コダマも動いて写っていた。
別の人の別のカメラ

同じような形で写っていた、
僕も女神山周辺ではかなりの数の写真を撮っているが、
一枚も写っていない、何か悔しい。
是非写してみたいものです。

2008/7/9
秋田駒ケ岳 登山
焼石岳へ町民募集登山の予定でしたが、
岩手、宮城内陸地震のため、変更して
秋田駒ケ岳へ、国見温泉から大焼砂、ムーミン谷へ

コマクサがあんだけ咲いているのをはじめてみました。
写真にうまく写らないのが残念です。
谷の中はチングルマの花園でした。

男岳と横岳のコルへ登り返して、
阿弥陀池でお昼です。

もう一度男岳に登り、五百羅漢を通り中生保内口へ
長い下りです。
五百羅漢のエゾツツジが綺麗でした。
0
岩手、宮城内陸地震のため、変更して
秋田駒ケ岳へ、国見温泉から大焼砂、ムーミン谷へ

コマクサがあんだけ咲いているのをはじめてみました。
写真にうまく写らないのが残念です。
谷の中はチングルマの花園でした。

男岳と横岳のコルへ登り返して、
阿弥陀池でお昼です。

もう一度男岳に登り、五百羅漢を通り中生保内口へ
長い下りです。
五百羅漢のエゾツツジが綺麗でした。


2008/7/3
くろもりスポ少八塩山登山/キャンプ
くろもりスポーツ少年団が八塩山登山とキャンプに行ってきました。
手始めに、ゆっぷる温泉の近くの、金峰山へ登山です。
ダムの近くから登山開始
みんな、始めての山です。
急な山道を登って、登頂です。
金峰山(460m)山頂

南側へ、これ又急な道を下っていき、
果樹園のところまで来ると、
旧平鹿の町の視界が開けます。

真人公園で、お昼を食べていると、
池の方がにぎわっていて、聞いてみると、
ザリガニ採りでした
我々も負けじと、予定になかった、
ザリガニ採りです、柳の枝に、ソーセージのえさで、
たくさん捕まえました。

キャッチ&イートの精神で食べてみました。

僕も初体験(うわさどうり結構美味い)
そして、翌日八塩山登山、
深山林道口から前平口に山の形に沿って縦走しました。
八塩山山頂
(少年はやはり棒を持つ)

0
手始めに、ゆっぷる温泉の近くの、金峰山へ登山です。
ダムの近くから登山開始
みんな、始めての山です。
急な山道を登って、登頂です。
金峰山(460m)山頂

南側へ、これ又急な道を下っていき、
果樹園のところまで来ると、
旧平鹿の町の視界が開けます。

真人公園で、お昼を食べていると、
池の方がにぎわっていて、聞いてみると、
ザリガニ採りでした
我々も負けじと、予定になかった、
ザリガニ採りです、柳の枝に、ソーセージのえさで、
たくさん捕まえました。

キャッチ&イートの精神で食べてみました。

僕も初体験(うわさどうり結構美味い)
そして、翌日八塩山登山、
深山林道口から前平口に山の形に沿って縦走しました。
八塩山山頂
(少年はやはり棒を持つ)

