2011/8/28
お盆の避暑/八幡平
急にお盆の13日まで忙しくなってしまい、
その上、大曲の花火までも大忙しになってしまい、
どこにも泊まったりできず。
お盆休みはは日帰りで、八幡平へ
何年振りだろうか、駐車場は新しい建物が建っていて、
駐車料金も徴収されてヽ(゚∀゚)ノ
娘たちはバイトに精を出しているので
寂しく3人で

息子は百名山2座連続登頂(^^ゞ
山頂周辺の樹木がかなり大きくなっている、
温暖化?
新しい山荘が出来ていて

今度泊まりで、、、。

2011/8/26
夏祭り
清水まつり
お神輿を担ぎながら水をかけられながら
町中を練り歩きます。

大人は大樽

翌日は
伝統の船っこ流し
「やんせ、せいやほ、お伊勢堂の船っこ」と
掛け声をかけながら引きます。


そして、六郷の祭典、かけ唄まつりとつづき
あすの大曲の花火大会でここいらへんの夏祭りは終わりです。
3
お神輿を担ぎながら水をかけられながら
町中を練り歩きます。

大人は大樽

翌日は
伝統の船っこ流し
「やんせ、せいやほ、お伊勢堂の船っこ」と
掛け声をかけながら引きます。


そして、六郷の祭典、かけ唄まつりとつづき
あすの大曲の花火大会でここいらへんの夏祭りは終わりです。

2011/8/12
鳥海山
「秋田で一番高い山へ行ってみたい」と言う息子と一緒に
絶好の天気を選んで鳥海山へ
前泊は鉾立の稲倉山荘跡地の駐車場
ここは平らで海の眺めがいい絶好のポイント
トイレには少し遠いので空いている
夕日を見ながら、寿司と焼肉の豪華夕食

朝6:00出発

御浜までは結構いいペース

連休に行った稲倉岳が象のように横たわる
八丁坂を下る

本峰が大きく迫る

千蛇谷の雪渓を渡る

この先の様子を聞くふりをして山ガールとしばし歓談
山頂神社到着

かなりお疲れの様子
新山へトライ

山頂到着

水も少なくなりラーメンも食べず、
熱射病ぽっくなり山頂売店で500円のポカリを購入
元気を出して下山
外輪山を進んで行くと山形側は雲海

月山森を越えて伸びる、山形側の登山道が見える

こちらもかなり楽しそう。
帰りはかなり時間がかかり相当くたびれた様子でしたが、
鉾立で、ジュースを飲んで車で眠って
温泉に入って、ラーメンを食べるともう元気
僕はこれからが、日焼けと筋肉痛のダメージが数日つづくのに(>_<)
3
絶好の天気を選んで鳥海山へ
前泊は鉾立の稲倉山荘跡地の駐車場
ここは平らで海の眺めがいい絶好のポイント
トイレには少し遠いので空いている
夕日を見ながら、寿司と焼肉の豪華夕食

朝6:00出発

御浜までは結構いいペース

連休に行った稲倉岳が象のように横たわる
八丁坂を下る

本峰が大きく迫る

千蛇谷の雪渓を渡る

この先の様子を聞くふりをして山ガールとしばし歓談
山頂神社到着

かなりお疲れの様子
新山へトライ

山頂到着

水も少なくなりラーメンも食べず、
熱射病ぽっくなり山頂売店で500円のポカリを購入
元気を出して下山
外輪山を進んで行くと山形側は雲海

月山森を越えて伸びる、山形側の登山道が見える

こちらもかなり楽しそう。
帰りはかなり時間がかかり相当くたびれた様子でしたが、
鉾立で、ジュースを飲んで車で眠って
温泉に入って、ラーメンを食べるともう元気
僕はこれからが、日焼けと筋肉痛のダメージが数日つづくのに(>_<)

2011/8/4
真昼岳/向沢 登山
真昼岳の善知鳥口より向沢右俣(地元の呼び名では明鳥沢)へ
あんなことの沢dayさんと行ってきました。
登山道から外れて初めの綺麗な滝

ちょいゴルジェを行く沢dayさん

自然の造形

核心部30mの滝は3/1ほどが倒木や岩で埋まっており
残念ながらも楽チンで登れました。
登山道に抜けて兎岱分岐でお昼です。
こんな花がたくさん咲いていました

綺麗な蘭も
とくに、ザイルを出すところもない沢でしたが
久しぶりの遡行で、楽しくも緊張しました。
2
あんなことの沢dayさんと行ってきました。
登山道から外れて初めの綺麗な滝

ちょいゴルジェを行く沢dayさん

自然の造形

核心部30mの滝は3/1ほどが倒木や岩で埋まっており
残念ながらも楽チンで登れました。
登山道に抜けて兎岱分岐でお昼です。
こんな花がたくさん咲いていました

綺麗な蘭も

とくに、ザイルを出すところもない沢でしたが
久しぶりの遡行で、楽しくも緊張しました。
