2013/4/26
カンズメカレー Food
ちまたで噂のカンズメタイカレー

グリーンの方を作ってみました
ご飯にかけて、チン
フライドエッグをのせて出来上がり

辛さも香りもソフト
マーブンクローンのフードコートぐらいの味
なかなかのもんです。
ガパオのカンズメもあり、こちらも美味い!
1

グリーンの方を作ってみました
ご飯にかけて、チン
フライドエッグをのせて出来上がり

辛さも香りもソフト
マーブンクローンのフードコートぐらいの味
なかなかのもんです。
ガパオのカンズメもあり、こちらも美味い!

2013/4/24
男鹿三山(お山かけ) 登山
厳しい冬でしたので春の気配を求めて、男鹿の山に出かけましょう。
と言う呼びかけで、男鹿三山に行ってきました。
がしかし、予報は雨、最初から雨具を着こんでの出発
真山神社は境内も神殿も趣があり立派

神社脇から石の階段を上って登山開始
真山山頂にさしかかる辺りから雪が出始める
本山との鞍部「フタツアイ」まで来ると完全に雪山
先行して巻道を行ったグループを呼び戻し
先行者の足跡と、目印の付いているルート「キントリ」を
行くことにする。

ゲージュツ的なナラの木の下をゆく

柵に囲われたレーダー基地のある山頂到着

早めに、管理道路に出ようと北側へ回り込むことにする。
ガスも濃くなり赤神神社は解らずじまい。
管理道路から登山道に入るところも解らず、
突き当りの施設に、居合わせた自衛官に聴いて、
ルート確定
後はどんどん下る、雪もなくなって花も咲きだし春気分



門前「五社堂」到着

五社堂の周りと鬼の積んだ階段の周りは、カタクリなどの花でいっぱい。
天王道の駅「くらら」で温泉に入り、
小玉醸造に併設のフォトギャラリー「ブルーホール」見学

天気のいい日にまた訪れたいという声があちこちで聞かれた
その時は、「磯の家」泊まりがいいなぁ どぉ
5
と言う呼びかけで、男鹿三山に行ってきました。
がしかし、予報は雨、最初から雨具を着こんでの出発
真山神社は境内も神殿も趣があり立派

神社脇から石の階段を上って登山開始
真山山頂にさしかかる辺りから雪が出始める
本山との鞍部「フタツアイ」まで来ると完全に雪山
先行して巻道を行ったグループを呼び戻し
先行者の足跡と、目印の付いているルート「キントリ」を
行くことにする。

ゲージュツ的なナラの木の下をゆく

柵に囲われたレーダー基地のある山頂到着

早めに、管理道路に出ようと北側へ回り込むことにする。
ガスも濃くなり赤神神社は解らずじまい。
管理道路から登山道に入るところも解らず、
突き当りの施設に、居合わせた自衛官に聴いて、
ルート確定
後はどんどん下る、雪もなくなって花も咲きだし春気分



門前「五社堂」到着

五社堂の周りと鬼の積んだ階段の周りは、カタクリなどの花でいっぱい。
天王道の駅「くらら」で温泉に入り、
小玉醸造に併設のフォトギャラリー「ブルーホール」見学

天気のいい日にまた訪れたいという声があちこちで聞かれた
その時は、「磯の家」泊まりがいいなぁ どぉ

2013/4/2
カンジキ伝承会
六郷湯田マタギに伝わる
カンジキの作り方を教えていただこうと
先輩から誘われて参加
今回は曲げの工程へ、
ちょっと参加できなかったのだが、
反省会には参加という調子のいい編集長でした、
火であぶり曲げ

ひもで固定

師匠戸沢氏

さすがの貫録
戸沢氏を囲んで反省会

秋には沢内下前に抜ける、信倉沢を歩いてみようと話し合う
六郷東根の歴史と庶民の文化を、訪ねるようで楽しみである。
5
カンジキの作り方を教えていただこうと
先輩から誘われて参加
今回は曲げの工程へ、
ちょっと参加できなかったのだが、
反省会には参加という調子のいい編集長でした、
火であぶり曲げ

ひもで固定

師匠戸沢氏

さすがの貫録
戸沢氏を囲んで反省会

秋には沢内下前に抜ける、信倉沢を歩いてみようと話し合う
六郷東根の歴史と庶民の文化を、訪ねるようで楽しみである。

2013/4/2
川原毛
しばらくぶりで、古くからの山仲間と
集まることになり湯沢市へ
前日から街飲み、アジアン居酒屋とショットバーへ
翌日は川原毛地獄へ、ちらちらと雪の降る中
泥湯から極楽の足湯ツアー

川原毛到着、さすがに地獄模様、かつてより噴煙が多いような?

くだって行って現場到着
足湯の温度調整、かつては湯船のようなたまりがあったのだが、
今はもう無理、足湯でせいいっぱい。

打たせ湯の足湯

かなり気持ちがいい
3
集まることになり湯沢市へ
前日から街飲み、アジアン居酒屋とショットバーへ
翌日は川原毛地獄へ、ちらちらと雪の降る中
泥湯から極楽の足湯ツアー

川原毛到着、さすがに地獄模様、かつてより噴煙が多いような?

くだって行って現場到着
足湯の温度調整、かつては湯船のようなたまりがあったのだが、
今はもう無理、足湯でせいいっぱい。

打たせ湯の足湯

かなり気持ちがいい
