2013/11/26
真昼岳
真昼ブルー

こんな天気の日に真昼岳へ
ブナ林で登山道を隠す雪が現れる

ヤセヅルを過ぎるともうかなり厳しい雪の量

ここで今日は、撤退
ランチタイム

この次は元旦登山
姫神山に出かけます。
4

こんな天気の日に真昼岳へ
ブナ林で登山道を隠す雪が現れる

ヤセヅルを過ぎるともうかなり厳しい雪の量

ここで今日は、撤退
ランチタイム

この次は元旦登山
姫神山に出かけます。

2013/11/20
鋳物ストーブ
先日仕事を一緒にした同業者の先輩から鋳物ストーブを頂いた、
さっそく店に設置、
端材から出る木質チップの処理と暖房を同時に解決

ダッチオーブンの足をもいで乗せると、魅惑の料理も同時に(´ワ`)
4
さっそく店に設置、
端材から出る木質チップの処理と暖房を同時に解決

ダッチオーブンの足をもいで乗せると、魅惑の料理も同時に(´ワ`)

2013/11/7
焼山 銭川温泉 登山
11月初めに毎年行っている、恒例の山行
山に登って、自炊温泉に泊まり鍋を囲む湯治登山
今年は、焼山と銭川温泉
焼山登山は後生掛温泉の湯治棟から始まる

晴天のなか登山開始

もうせん峠到着

雪をかぶった岩手山と畚岳

遠くには鳥海山の山頂部もくっきり見えた。
R子ネイサンには「見えるわゲね」などと言ってしまいお詫びと訂正します
山荘前を通過して山頂へ

まったく、さもない山頂
山頂を後に火口湖を見ると
二人の人影が、火口湖の縁を歩いており
ついには、服を脱ぎ出し入浴し始める冒険者ほじなし
我々も火口湖に下ってみる

シューシューと湯気を上げている

小屋まで戻り天気がいいのでテラスで昼食

帰り道ナメコ収穫

きのこモードに切り替え、辺りをくまなく探しましたが
後は見つからずじまい(-_-メ)
今夜のお宿銭川温泉

お部屋はオンドルシュラフは掛けるだけ(´ワ`)
綺麗な湯船

食堂をお借りして宴会

翌日はあいにくの雨模様で院内岳登山は
取りやめして、田沢湖潟分校へ入校

O先生の質問に丁寧に答えてくれる、話が面白い女子校務員

校舎からの紅葉

懐かしの校舎

帰りは種苗交換会の渋滞と
事故渋滞に巻き込まれ散々でした。

でも我々は事故もなく無事到着で今年の湯治登山終了
4
山に登って、自炊温泉に泊まり鍋を囲む湯治登山
今年は、焼山と銭川温泉
焼山登山は後生掛温泉の湯治棟から始まる

晴天のなか登山開始

もうせん峠到着

雪をかぶった岩手山と畚岳

遠くには鳥海山の山頂部もくっきり見えた。
R子ネイサンには「見えるわゲね」などと言ってしまいお詫びと訂正します
山荘前を通過して山頂へ

まったく、さもない山頂
山頂を後に火口湖を見ると
二人の人影が、火口湖の縁を歩いており
ついには、服を脱ぎ出し入浴し始める冒険者ほじなし
我々も火口湖に下ってみる

シューシューと湯気を上げている

小屋まで戻り天気がいいのでテラスで昼食

帰り道ナメコ収穫

きのこモードに切り替え、辺りをくまなく探しましたが
後は見つからずじまい(-_-メ)
今夜のお宿銭川温泉

お部屋はオンドルシュラフは掛けるだけ(´ワ`)
綺麗な湯船

食堂をお借りして宴会

翌日はあいにくの雨模様で院内岳登山は
取りやめして、田沢湖潟分校へ入校

O先生の質問に丁寧に答えてくれる、話が面白い女子校務員

校舎からの紅葉

懐かしの校舎

帰りは種苗交換会の渋滞と
事故渋滞に巻き込まれ散々でした。

でも我々は事故もなく無事到着で今年の湯治登山終了

2013/11/1
信倉沢2 登山
前に沢内に抜ける旧道を訪ねて、
詰めで道が分からなくなってしまったので、
今度は向こうから県境沿いの道を探索
まずは、白糸の滝見物

新人君大感激!
降る滝 圧倒的な高さと水量

新人君たぶん、かなり感激(表情は見えないが)
そして、県境からみる美郷町

今度訪ねてきたときの為にマーキング

信倉沢を詰めて、県境から旧湯田神社に抜ける尾根に、
しっかりとした道を付けてみたい。
3
詰めで道が分からなくなってしまったので、
今度は向こうから県境沿いの道を探索
まずは、白糸の滝見物

新人君大感激!
降る滝 圧倒的な高さと水量

新人君たぶん、かなり感激(表情は見えないが)
そして、県境からみる美郷町

今度訪ねてきたときの為にマーキング

信倉沢を詰めて、県境から旧湯田神社に抜ける尾根に、
しっかりとした道を付けてみたい。
