2014/2/25
兜明神岳・岩神山 登山
岩手県井川村の兜明神岳と岩神山へ
「いわてブルーの空の下ダイアモンドダストの中を」
というふれこみで出かけましたが、曇り空の中出発
AM9:00

兜山荘近くまで来ると吹雪いてくる

50分ぐらいで小屋到着

岩神山に向けて馬っこ広場へ

岩神山直下

狭い岩の山頂到着

しばらくぶりの山歩き
冷たい風が気持ちいい
帰ってきて12時ちょっと過ぎ、
ストーブのあるぬくぬくの小屋でランチ

本日兜明神岳登頂はパス

また今度、
手軽で小屋もあるこの山域とても気に入ってます。
カメラを忘れてしまい、全てハッシーさんの画像です
春はこんな感じのところです。



7
「いわてブルーの空の下ダイアモンドダストの中を」
というふれこみで出かけましたが、曇り空の中出発
AM9:00

兜山荘近くまで来ると吹雪いてくる

50分ぐらいで小屋到着

岩神山に向けて馬っこ広場へ

岩神山直下

狭い岩の山頂到着

しばらくぶりの山歩き
冷たい風が気持ちいい
帰ってきて12時ちょっと過ぎ、
ストーブのあるぬくぬくの小屋でランチ

本日兜明神岳登頂はパス

また今度、
手軽で小屋もあるこの山域とても気に入ってます。
カメラを忘れてしまい、全てハッシーさんの画像です
春はこんな感じのところです。





2014/2/16
六郷のカマクラ「竹うち」
お雪の多さと、腰痛に悩まされた今年の冬も峠を過ぎた感じです。
今年は訳あってカマクラ行事に参加しない事に、
初めてカメラを持って見物に行くことに
天筆焼は大賑わいで綺麗


竹うちは今年から新たに、
「打ち手実行委員会」を結成
赤い半纏で会場に出向き、いざこざを止め、
勝利軍への大御幣授与を提案


三回戦目の後、祭の余韻に長く浸って居たい人たちが少しいましたが、
かなりの効果であったと思います。
来年は、赤半纏で参加するぞ55歳
立って見てるのは寒くて、腰が痛くてつまんなかった(´ワ`)
写真もいいのが撮れないし。
さて来週は冬山登山、岩手の兜明神岳へ行きます(^_-)-☆
6
今年は訳あってカマクラ行事に参加しない事に、
初めてカメラを持って見物に行くことに
天筆焼は大賑わいで綺麗


竹うちは今年から新たに、
「打ち手実行委員会」を結成
赤い半纏で会場に出向き、いざこざを止め、
勝利軍への大御幣授与を提案


三回戦目の後、祭の余韻に長く浸って居たい人たちが少しいましたが、
かなりの効果であったと思います。
来年は、赤半纏で参加するぞ55歳
立って見てるのは寒くて、腰が痛くてつまんなかった(´ワ`)
写真もいいのが撮れないし。
さて来週は冬山登山、岩手の兜明神岳へ行きます(^_-)-☆
