2014/5/29
白木峠
歴史家の先生の同行で白木峠へ
越中畑から小松川への縦走(?)は初めてです。
まぶしいばかりの新緑の中出発

もちろん山菜も大きな目的
六郷馬町の家族のふきとり地蔵

地蔵さんの足元
ヒトリシズカ

三森山が良く見える

雪椿

名前はないが大杉

山頂

五輪の塔
伊勢参りに行く途中、角間川から三日目でここで5人が亡くなる。

当時の伊勢参りは、命がけか、
五体投地にも似た祈りの旅か。
たくさん山菜も取ったし、
楽しい山歩きでした、この階段を下りるとゴール。

白木峠を通して歩くのはこれが初めて
近くですが、歩きがいがある。
今日のトラック

細かく振っていたり(山菜ね!)
大きく間違ったり(看板にだまされ)
消し忘れて温泉までのトラックが付いていたり
なかなかおもしろい。
3
越中畑から小松川への縦走(?)は初めてです。
まぶしいばかりの新緑の中出発

もちろん山菜も大きな目的
六郷馬町の家族のふきとり地蔵

地蔵さんの足元
ヒトリシズカ

三森山が良く見える

雪椿

名前はないが大杉

山頂

五輪の塔
伊勢参りに行く途中、角間川から三日目でここで5人が亡くなる。

当時の伊勢参りは、命がけか、
五体投地にも似た祈りの旅か。
たくさん山菜も取ったし、
楽しい山歩きでした、この階段を下りるとゴール。

白木峠を通して歩くのはこれが初めて
近くですが、歩きがいがある。
今日のトラック

細かく振っていたり(山菜ね!)
大きく間違ったり(看板にだまされ)
消し忘れて温泉までのトラックが付いていたり
なかなかおもしろい。

2014/5/19
湯田神社からの山道
昨年から続いている、かつての六郷湯田集落から、
岩手県西和賀下前に続く湯田集落の人たちからは
「うしろのつる」と呼ばれていた炭焼きと交流の山道の刈り払いを
あいにくの雨の中でしたが、行いました。
4月に行ったマークをたどり、
残されている山道の跡を探しながらの刈り払いでした。
4月の様子
http://red.ap.teacup.com/ben1229/281.html
神社に荷物を置いて、鉈などを持って作業開始です。

霧の中ブナ林の作業

2日間で地形図で662mのピーク熊見平まで到達
昨年遡行した地図上に破線の残る信倉沢の終点と繋がり女神山まで行って信倉沢と周回できるようにプロジェクトを続けたいと思っています。
昨年の信倉沢遡行
http://red.ap.teacup.com/ben1229/260.html
参加協力したい方お申し出ください。
1
岩手県西和賀下前に続く湯田集落の人たちからは
「うしろのつる」と呼ばれていた炭焼きと交流の山道の刈り払いを
あいにくの雨の中でしたが、行いました。
4月に行ったマークをたどり、
残されている山道の跡を探しながらの刈り払いでした。
4月の様子
神社に荷物を置いて、鉈などを持って作業開始です。

霧の中ブナ林の作業

2日間で地形図で662mのピーク熊見平まで到達
昨年遡行した地図上に破線の残る信倉沢の終点と繋がり女神山まで行って信倉沢と周回できるようにプロジェクトを続けたいと思っています。
昨年の信倉沢遡行
http://red.ap.teacup.com/ben1229/260.html
参加協力したい方お申し出ください。

2014/5/8
ネパールからの土産
ネパールのランタンヒマール「ナヤカンガ峰」に
行った友人が帰ってきて、
土産を持って遊びに来てくれました。
絵は侃諤舎に飾ってくださいとのことですが
しばし、my roomに飾って眺めています。

16年前一緒に訪れた山域でしたので、
画像見てて懐かしかったです。
おさむっちさんブログ
またいきたいなぁ。
1
行った友人が帰ってきて、
土産を持って遊びに来てくれました。
絵は侃諤舎に飾ってくださいとのことですが
しばし、my roomに飾って眺めています。

16年前一緒に訪れた山域でしたので、
画像見てて懐かしかったです。
おさむっちさんブログ
またいきたいなぁ。
