2014/6/30
うしろのツルプロジェクト 登山
6月最終週の土日でうしろのツルの刈り払い
前日午後の用事で実働30分余りしか手伝えなかったため。
2日目の朝、前日のJAZZの余韻と疲れを、
アリナミンの錠剤で気合を入れて参加しなおし。
熊見平の刈り払い跡

奥の森を稜線どうりに抜けて、鞍部まで進んだらしい。
今日は県境のピークをトラバースするルートを
マーク付けと刈り払い。
4月の県境ピークからの眺め

岩手県下前の「降る滝」をうえからみる。
あと500mほどで、向こう側と繋がる。
ピークハントとは違う、山遊びの楽しみ。
2
前日午後の用事で実働30分余りしか手伝えなかったため。
2日目の朝、前日のJAZZの余韻と疲れを、
アリナミンの錠剤で気合を入れて参加しなおし。
熊見平の刈り払い跡

奥の森を稜線どうりに抜けて、鞍部まで進んだらしい。
今日は県境のピークをトラバースするルートを
マーク付けと刈り払い。
4月の県境ピークからの眺め

岩手県下前の「降る滝」をうえからみる。
あと500mほどで、向こう側と繋がる。
ピークハントとは違う、山遊びの楽しみ。

2014/6/24
畳表替えボランティア
たまには仕事のことも書きます
昨日行った畳表替えボランティアを魁新報のふきのとう欄にのせて頂きました。
10年以上も続いている事業です。同業者の仕事ぶりを見るのも楽しいものです。

母校六郷小学校の生徒たちは、質問も活発で元気よくて、たいへんよろしい!
1
昨日行った畳表替えボランティアを魁新報のふきのとう欄にのせて頂きました。
10年以上も続いている事業です。同業者の仕事ぶりを見るのも楽しいものです。

母校六郷小学校の生徒たちは、質問も活発で元気よくて、たいへんよろしい!

2014/6/19
黒森山整備登山
黒森山の登山道の刈り払いと
山頂休憩所の整備の出かけました。
草刈り機投入

ナタカマ

山頂付近もうすぐ完了

報告がわり
山頂の鳥居は無残

秋に補修したところは、落ちて笠木は柱から外れている
御嶽山との分岐の標柱も壊れている

なんとかしないと、、、。
前日までに、倒木の処理をしていてくれていたために、
割と簡単に早く終わったので、
御嶽山組と合流して、
休憩もやらず、会館まで降りて行って
W杯サッカーの後半戦をみんなで見ることに
しかし、私が会館に着いたころには、2点取られた後で
がっくし(-_-メ)
その後、県体を終えた会長が合流し、
長い慰労会と反省会が暗くなるまで続きました。
2
山頂休憩所の整備の出かけました。
草刈り機投入

ナタカマ

山頂付近もうすぐ完了

報告がわり
山頂の鳥居は無残

秋に補修したところは、落ちて笠木は柱から外れている
御嶽山との分岐の標柱も壊れている

なんとかしないと、、、。
前日までに、倒木の処理をしていてくれていたために、
割と簡単に早く終わったので、
御嶽山組と合流して、
休憩もやらず、会館まで降りて行って
W杯サッカーの後半戦をみんなで見ることに
しかし、私が会館に着いたころには、2点取られた後で
がっくし(-_-メ)
その後、県体を終えた会長が合流し、
長い慰労会と反省会が暗くなるまで続きました。

2014/6/2
高下岳 登山
岩手県西和賀町高下から高下岳へ
昨年の大荒沢岳に続いて、この季節の和賀山塊へ
今年も晴天
登山口am7:30

道路崩壊の為ちょっと手前からの出発
和賀岳分岐
お昼のお供採取

ゆるやかな稜線が続く
登山道脇のダケカンバの大木
巨木はなんとも神々しい

雪田へ出ると、空が青い。

山頂到着am11:15

風が強く少し下って昼食
今年最後の桜の花見?

山頂は風があって寒いくらいでしたが、
樹林帯間で降りると。
暑くてばてばて、まだ暑さ慣れしていない。
pm2:50下山
沢内バーデンで入浴して無事着
2
昨年の大荒沢岳に続いて、この季節の和賀山塊へ
今年も晴天
登山口am7:30

道路崩壊の為ちょっと手前からの出発
和賀岳分岐
お昼のお供採取

ゆるやかな稜線が続く
登山道脇のダケカンバの大木
巨木はなんとも神々しい

雪田へ出ると、空が青い。

山頂到着am11:15

風が強く少し下って昼食
今年最後の桜の花見?

山頂は風があって寒いくらいでしたが、
樹林帯間で降りると。
暑くてばてばて、まだ暑さ慣れしていない。
pm2:50下山
沢内バーデンで入浴して無事着
