2014/9/29
酒田市
天気がいいので、たまにはドライブ
ひさしぶりの2人きっり、
うちのが行きたいと言っていた、土門拳記念館へ
その前に、鳥海の紅葉が良いと言うのでブルーラインを登って行ったのだが
残念、展望台からは霞んでいる。

土門拳記念館

「こどもたち」が展示されていて、とても良かった。
酒田市美術館は周辺だけ

この次の楽しみに
山居倉庫に寄ってみる

「吉永小百合」とほめてやったら、
「そんな歳じゃない」と言い返される。
4
ひさしぶりの2人きっり、
うちのが行きたいと言っていた、土門拳記念館へ
その前に、鳥海の紅葉が良いと言うのでブルーラインを登って行ったのだが
残念、展望台からは霞んでいる。

土門拳記念館

「こどもたち」が展示されていて、とても良かった。
酒田市美術館は周辺だけ

この次の楽しみに
山居倉庫に寄ってみる

「吉永小百合」とほめてやったら、
「そんな歳じゃない」と言い返される。

2014/9/26
女神山後ろのツル道 その後 登山
美郷町六郷の六郷ダム(旧湯田集落)
から女神山へ向かう道を刈り払いした後
標柱を設置しました。
女神山からの周回の道と後ろのツルとの県境に

美郷町六郷ダムからの女神山登山口に

これで、六郷の女神山登山口から和賀岳へ縦走も出来ることになります。
まずは、六郷から女神山を目指してみませんか。
4
から女神山へ向かう道を刈り払いした後
標柱を設置しました。
女神山からの周回の道と後ろのツルとの県境に

美郷町六郷ダムからの女神山登山口に

これで、六郷の女神山登山口から和賀岳へ縦走も出来ることになります。
まずは、六郷から女神山を目指してみませんか。

2014/9/21
鳥海山 登山
鳥海山に再挑戦したいと言う息子の要望を受けて
休みと天気が具合がいい日を選んでようやく行ってきました。
濃いガスの中、駐車場で車泊
寿司食いねー
肉食いねー
お酒はまだよ

おかげで車がまだ肉臭い
出発6:00

最初は置いていかれてしまうハイペース

七五三掛あたりから飽きてきている様子

3時間が限界か
なんとか、なだめて山頂10:30

神社にお参りして、
小松由佳氏の写真展を見ようと思っていましたが、もうやってませんでした。
帰りは千蛇谷

七五三掛のケルン

カッコいい
御浜からの草紅葉の景色

夏に行った、笙ヶ岳も全山草紅葉
山形県側の木道が気になる、きになる。
賽ノ河原のケルン

おみごと
マントを着て帽子をかぶっている「風の又三郎」
おさむっちさんも言っていたように、
鳥海には、ケルンアーチストが居るんじゃないか。
ようやく下山

がんばりました、なでなで。
3
休みと天気が具合がいい日を選んでようやく行ってきました。
濃いガスの中、駐車場で車泊
寿司食いねー
肉食いねー
お酒はまだよ

おかげで車がまだ肉臭い
出発6:00

最初は置いていかれてしまうハイペース

七五三掛あたりから飽きてきている様子

3時間が限界か
なんとか、なだめて山頂10:30

神社にお参りして、
小松由佳氏の写真展を見ようと思っていましたが、もうやってませんでした。
帰りは千蛇谷

七五三掛のケルン

カッコいい
御浜からの草紅葉の景色

夏に行った、笙ヶ岳も全山草紅葉
山形県側の木道が気になる、きになる。
賽ノ河原のケルン

おみごと
マントを着て帽子をかぶっている「風の又三郎」
おさむっちさんも言っていたように、
鳥海には、ケルンアーチストが居るんじゃないか。
ようやく下山

がんばりました、なでなで。

2014/9/15
黒森山整備登山 登山
恒例の黒森山整備登山
まずは、登山道と山頂の刈り払い


横手盆地は黄金色
山頂の鳥居修復と分岐の案内標柱作り

案内板の文字は㋘書家

休憩ランチタイム

外にテーブルを出して気持ちがいい。
案内標柱完成

登山口の鳥居の塗装も終わって記念写真

侃諤舎の大清掃も終えて
今年の例祭も無事にできそうです。
10月5日には遊びにいらして下さい。
7
まずは、登山道と山頂の刈り払い


横手盆地は黄金色
山頂の鳥居修復と分岐の案内標柱作り

案内板の文字は㋘書家

休憩ランチタイム

外にテーブルを出して気持ちがいい。
案内標柱完成

登山口の鳥居の塗装も終わって記念写真

侃諤舎の大清掃も終えて
今年の例祭も無事にできそうです。
10月5日には遊びにいらして下さい。

2014/9/1
湯田後ろのツル復活開通
昨年の秋から進めていた美郷町湯田「後ろのツル」が開通となりました。
今回は秋田県側と岩手県側より刈り払いを進めてAm10:55の開通でした。
女神山への登山道が再び開かれました。
延べ人数90人の人力によるものです、リーダーを始め皆さん頑張りました。
最後の刈り払い

皆さんで記念写真

そして、なんかで知ったらしく大曲から記念すべき
第1号登山者が現れました。

嬉しい限りです、後はたくさんの人から歩いて頂いて、
しっかりとした道になって欲しいと思っています。

信倉沢を詰めると周回も出来ます。
3
今回は秋田県側と岩手県側より刈り払いを進めてAm10:55の開通でした。
女神山への登山道が再び開かれました。
延べ人数90人の人力によるものです、リーダーを始め皆さん頑張りました。
最後の刈り払い

皆さんで記念写真

そして、なんかで知ったらしく大曲から記念すべき
第1号登山者が現れました。

嬉しい限りです、後はたくさんの人から歩いて頂いて、
しっかりとした道になって欲しいと思っています。

信倉沢を詰めると周回も出来ます。
