2016/4/21
五葉山 登山
山仲間との休みと天気がうまく合い
岩手県太平洋側の五葉山へ
ぜひ泊まってみたかったしゃくなげ荘宿泊で
大沢コースから翌日は黒岩越えのロングコースで
かつての牧場にはソーラーパネルが整然と
明日の尾根道と黒岩が見えます

「大沢小屋」到着

鳥居を抜けてジグザグの登坂

長いトラバースをして
赤坂口からとの合流「畳岩」

「しゃくなげ荘」到着

ストーブに火を入れ
パクチーのサラダで乾杯

翌朝、日の出は林のほうから
海岸線が見えます
灌木には霧氷が

山頂到着

案内板にも霧氷

黒岩への縦走路が気持ちいい

ここいら辺の石楠花は花芽がいっぱい今年は当たり年かも
ぜひ、その季節に再訪したい。
縦走路U

「黒岩」到着

標高を下げると笹の道

トレースが見えずらくなり、目印の赤布を拾って下る
これで、ぐるっとラウンド

初日タイム3:40 5.5km
翌日タイム3:50 7.5km
2
岩手県太平洋側の五葉山へ
ぜひ泊まってみたかったしゃくなげ荘宿泊で
大沢コースから翌日は黒岩越えのロングコースで
かつての牧場にはソーラーパネルが整然と
明日の尾根道と黒岩が見えます

「大沢小屋」到着

鳥居を抜けてジグザグの登坂

長いトラバースをして
赤坂口からとの合流「畳岩」

「しゃくなげ荘」到着

ストーブに火を入れ
パクチーのサラダで乾杯

翌朝、日の出は林のほうから
海岸線が見えます
灌木には霧氷が

山頂到着

案内板にも霧氷

黒岩への縦走路が気持ちいい

ここいら辺の石楠花は花芽がいっぱい今年は当たり年かも
ぜひ、その季節に再訪したい。
縦走路U

「黒岩」到着

標高を下げると笹の道

トレースが見えずらくなり、目印の赤布を拾って下る
これで、ぐるっとラウンド

初日タイム3:40 5.5km
翌日タイム3:50 7.5km


2016/4/11
女神山うしろのツル道 登山
3年越しの古道復活プロジェクト
ウシロのツル道へ案内板を取り付けに行ってきました。

歩き始めのきつい坂道を登りきったところ

かつて収穫したものを束ねて落としたという場所

樹木がなく眺めのいい場所
女神山も望めます

その名のとおり覗き見る感じ

カナクラ沢出会い

咲き始めた春の妖精



今日の道のり

バッケとニワトコを採って反省会へ
ニワトコペペロンチーノ

2
ウシロのツル道へ案内板を取り付けに行ってきました。

歩き始めのきつい坂道を登りきったところ

かつて収穫したものを束ねて落としたという場所

樹木がなく眺めのいい場所
女神山も望めます

その名のとおり覗き見る感じ

カナクラ沢出会い

咲き始めた春の妖精




今日の道のり

バッケとニワトコを採って反省会へ
ニワトコペペロンチーノ


2016/4/5
黒森山 登山
六郷登山協会の総会の日恒例
黒森山登山と小屋開き
雨の予報でしたがなんとかもちそう。
荒川より出発
カラマツ林、こんなに雪が少ないのは、初めてかも。

杉林を超えて、真昼岳、女神山の展望地

山頂到着
小屋はすでに出ています

黒森山頂にLIVEカメラ設置
山頂カメラ県内初かも

プログラマーナオト グットジョッブ
六郷登山協会HPより尋ねてみてください。
本日の行程

夜の総会・懇親会の盛り上がりはいわずもがなである。
3
黒森山登山と小屋開き
雨の予報でしたがなんとかもちそう。
荒川より出発

カラマツ林、こんなに雪が少ないのは、初めてかも。

杉林を超えて、真昼岳、女神山の展望地

山頂到着
小屋はすでに出ています

黒森山頂にLIVEカメラ設置
山頂カメラ県内初かも

プログラマーナオト グットジョッブ
六郷登山協会HPより尋ねてみてください。
本日の行程

夜の総会・懇親会の盛り上がりはいわずもがなである。
