2016/5/19
稲倉岳
登山道の無い稲倉岳へ雪を利用して、
鳥海山鉾立から向かう
鉾立の展望台から

最大のポイント、「蟻の戸渡」は雪がなく、予想はしていたもののかなり不安
高さは稼いでいるものの、雪がつながっているのかわからないため、
御浜直下まで稲倉を見ながら進む

鳥海山北面が姿を現す

思ったとおりの藪

でもまだ序の口、この後、背丈を超える灌木交じりの藪
しかも帰りは向かい藪
鞍部から40mの高さまで来たところで12時を回り、
時間切れと安全配慮のため
撤退
途中の雪渓にて、ランチタイム
その後、長い登り返しがきつい

このルートリベンジとなると
一合目の車止めを8時でなければ通過できないので、
雪の多い年に、前泊か御浜泊りで再挑戦かな。
2
鳥海山鉾立から向かう
鉾立の展望台から

最大のポイント、「蟻の戸渡」は雪がなく、予想はしていたもののかなり不安
高さは稼いでいるものの、雪がつながっているのかわからないため、
御浜直下まで稲倉を見ながら進む

鳥海山北面が姿を現す

思ったとおりの藪

でもまだ序の口、この後、背丈を超える灌木交じりの藪
しかも帰りは向かい藪
鞍部から40mの高さまで来たところで12時を回り、
時間切れと安全配慮のため
撤退
途中の雪渓にて、ランチタイム
その後、長い登り返しがきつい

このルートリベンジとなると
一合目の車止めを8時でなければ通過できないので、
雪の多い年に、前泊か御浜泊りで再挑戦かな。

2016/5/7
鳥海山 登山
連休中の天気がいい日を予想して、誘い合わせて鳥海山へ
がしかし、雨こそ降っていないが、山頂は見えず。
昨年は風雨で山を変え、その前は体調が悪く、
2年ぶりのこの時期の鳥海山へ頑張ってスキーを担いで、行ってきました。

祓川では今月登山予定をしている稲倉岳がお迎え

七ツ釜到着、滑らなそうな降ったばかりの吹き溜まりを見て、
スキーを置いて行きたくなる。

ホワイトアウトの山頂、なんとか到着

何も見えない中を滑ると斜度の感覚がわからないので難儀です。
酔ってる感じで、気持ちが悪い。
ようやく、辺りが見え始めて爽快にすべります(^_-)-☆

やっぱ、この時期の鳥海はスキーですね。
ナオト君画像ありがとう。
1
がしかし、雨こそ降っていないが、山頂は見えず。
昨年は風雨で山を変え、その前は体調が悪く、
2年ぶりのこの時期の鳥海山へ頑張ってスキーを担いで、行ってきました。

祓川では今月登山予定をしている稲倉岳がお迎え

七ツ釜到着、滑らなそうな降ったばかりの吹き溜まりを見て、
スキーを置いて行きたくなる。

ホワイトアウトの山頂、なんとか到着

何も見えない中を滑ると斜度の感覚がわからないので難儀です。
酔ってる感じで、気持ちが悪い。
ようやく、辺りが見え始めて爽快にすべります(^_-)-☆

やっぱ、この時期の鳥海はスキーですね。
ナオト君画像ありがとう。
