2017/7/18
蔵王・会津駒ケ岳の山旅2日目
朝4時ころには起きだして、お湯を沸かしコーヒーを飲んで軽く朝食
テントサイトを撤収して
5:30駐車場出発
登山道は階段から始まる(@_@)

歩くこと1時間30分ようやく稜線が見える

水滴が綺麗

イチゴ??
駒の小屋も近い

燧ケ岳がうっすらと見えます

稜線到着

雪が多い
会津駒ケ岳 山頂(2132m)9:00到着

越後駒ケ岳など新潟の山々が見えます。
中門岳のほうへ少しだけ向かってみました。

駒の小屋に引き返し

飲み物メニュ−

後はガンガン下り、温泉に入り那須高原ICから自動車道にに乗って、
21:00横手到着
お疲れ様でした。
3
テントサイトを撤収して
5:30駐車場出発
登山道は階段から始まる(@_@)

歩くこと1時間30分ようやく稜線が見える

水滴が綺麗

イチゴ??
駒の小屋も近い

燧ケ岳がうっすらと見えます

稜線到着

雪が多い
会津駒ケ岳 山頂(2132m)9:00到着

越後駒ケ岳など新潟の山々が見えます。
中門岳のほうへ少しだけ向かってみました。

駒の小屋に引き返し

飲み物メニュ−

後はガンガン下り、温泉に入り那須高原ICから自動車道にに乗って、
21:00横手到着
お疲れ様でした。

2017/7/18
蔵王熊野岳・会津駒ケ岳1日目 登山
会津駒ケ岳に行きませんかと声をかけていただき、
「行きます、是非」と即答。
東北の百名山でまだ行っていない山である。
しかし、駒の小屋が満室で予約が取れないので、
頑張って日帰りすることにして、
桧枝岐に向かう途中で蔵王に寄ることに、
ここも最高峰熊野岳はまだ行っていない東北の百名山である。
百名山二座のうれしい計画となってしまった。
蔵王ハイラインから刈田岳山頂

熊野岳を望む
有名な蔵王のお釜

お釜を見るのは初めてで、前にガスガスの中リフトで上がって、
レストハウスで、山形名物「たまコン」を食って帰ったことがありました。
熊野岳のコマクサ

熊野岳山頂(1840m)

今日はガスでよく見えないが眺めがいい山頂である、
縦走路が地蔵岳へ、鴈戸山へと気持ちよさそうに張り巡らされている、
是非歩いてみたい。
斉藤茂吉歌碑

「陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王山の雲の中にたつ」
だそうである。
天気も上がりお釜の上には夏雲

エコ−ラインを戻り上山温泉

入浴代150円 洗髪代100円 安い!
そして、洗髪代を払うとくれるのがこれ

コックがついてくる、大笑い。
遅いお昼、湯上りの蕎麦

げそ天ざる
上山温泉街もいいところです。
一路、会津桧枝岐に、駐車場に行くと手前は地面が斜めの駐車場に数台、
奥に広い平らなところがあり建物の前には雨よけに良さそうな庇が、
近づいてみると火葬場の看板、誰もいないわけですね。
ここはちょっとね。
平らな草地を見つけて、テント泊

星も見えだし、いい予感。
7
「行きます、是非」と即答。
東北の百名山でまだ行っていない山である。
しかし、駒の小屋が満室で予約が取れないので、
頑張って日帰りすることにして、
桧枝岐に向かう途中で蔵王に寄ることに、
ここも最高峰熊野岳はまだ行っていない東北の百名山である。
百名山二座のうれしい計画となってしまった。
蔵王ハイラインから刈田岳山頂

熊野岳を望む
有名な蔵王のお釜

お釜を見るのは初めてで、前にガスガスの中リフトで上がって、
レストハウスで、山形名物「たまコン」を食って帰ったことがありました。
熊野岳のコマクサ

熊野岳山頂(1840m)

今日はガスでよく見えないが眺めがいい山頂である、
縦走路が地蔵岳へ、鴈戸山へと気持ちよさそうに張り巡らされている、
是非歩いてみたい。
斉藤茂吉歌碑

「陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王山の雲の中にたつ」
だそうである。
天気も上がりお釜の上には夏雲

エコ−ラインを戻り上山温泉

入浴代150円 洗髪代100円 安い!
そして、洗髪代を払うとくれるのがこれ

コックがついてくる、大笑い。
遅いお昼、湯上りの蕎麦

げそ天ざる
上山温泉街もいいところです。
一路、会津桧枝岐に、駐車場に行くと手前は地面が斜めの駐車場に数台、
奥に広い平らなところがあり建物の前には雨よけに良さそうな庇が、
近づいてみると火葬場の看板、誰もいないわけですね。
ここはちょっとね。
平らな草地を見つけて、テント泊

星も見えだし、いい予感。

2017/7/5
秋田駒ケ岳
町民募集登山で秋田駒ケ岳へ

画像のとおり雨具を着ての雫石国見温泉口から出発
風もこの場所でも、そこそこある。
稜線に出るとかなりの強い風、
引き返しも検討するが
募集参加の皆さんが元気なのでそのまま向かう
コマクサの咲く大焼砂に入るとさらに風は強くなる
カメラなんか出す気もなく画像はないのですが、
コマクサは群生していて、花は風にほんろうされている。
高山植物はたくましい。
ムーミン谷と呼ばれる馬場の小路まで来ると風もなくなり
チングルマのお出迎え

予定のルートを変えて、横岳との鞍部へ
胸突き八丁の急斜面を飾る
シラネアオイの群落

ミヤマダイコンソウの斜面

まあ、画像ではそうは見えませんが。
鞍部到着、希望者は山頂へ、そうでない方たちは阿弥陀池の小屋へ
池の周りの花畑

ヒナウスユキソウ

小屋で昼食をとって、
新道ルートで8合目へ行って
迎えに来ているバスに乗って
駒ケ岳温泉で汗を流して無事終了
天気は悪かったのですが、
花は沢山見れたので良しということで、、、。
