2017/10/30
デナリ報告会キャラバン 登山
先週ですが、佐々木大輔さんのデナリ報告会キャラバンに行ってきました。
だいぶ前、利尻岳滑走の放映を見て彼を知りましたが、今度はデナリだそうです。
秋田市で報告会、しかも高清水蔵仙人蔵でとのことでした。
会場の蔵到着


早速 試飲

報告会会場

デナリ 「カシンリッジ」
登るだけでも大変なのだそうで、
そこをスキーを担いでしかも滑り降りるという冒険

映像も素晴らしいのですが、風の音とか息づかいが臨場感があってよかったなぁ。
遙かなる山へ行きたくなりました。
12月にはNHKで再編集して、長編で紹介されるそうです。
4
だいぶ前、利尻岳滑走の放映を見て彼を知りましたが、今度はデナリだそうです。
秋田市で報告会、しかも高清水蔵仙人蔵でとのことでした。
会場の蔵到着


早速 試飲

報告会会場

デナリ 「カシンリッジ」
登るだけでも大変なのだそうで、
そこをスキーを担いでしかも滑り降りるという冒険

映像も素晴らしいのですが、風の音とか息づかいが臨場感があってよかったなぁ。
遙かなる山へ行きたくなりました。
12月にはNHKで再編集して、長編で紹介されるそうです。

2017/10/18
子規の道笹峠 旅行
正岡子規の通った道を尋ねて笹峠を歩いて越えてみました。
六郷側句碑
【蜻蜒を相手にのぼる峠かな】

いよいよ歩き始めです

子規は一人でしたが我々は22名の大所帯で賑やか
橋などはもちろんなく、沢を超えて

県境付近で昼食

ざらざらの斜傾地「馬転ばし」

岩手県側入口

ちゃんと看板がある、六郷側にもほしいな。
下前の句碑

【蜩や夕日の星は見えながら】
湯本温泉神社

こけしの灯篭がかわいい
湯本句碑公園

【山の温泉や裸の上の天の河】
ほっとゆだ句碑

【秋風や人あらはなる山の宿】
でここの湯に入ってこの旅はお終い。
4
六郷側句碑
【蜻蜒を相手にのぼる峠かな】

いよいよ歩き始めです

子規は一人でしたが我々は22名の大所帯で賑やか
橋などはもちろんなく、沢を超えて

県境付近で昼食

ざらざらの斜傾地「馬転ばし」

岩手県側入口

ちゃんと看板がある、六郷側にもほしいな。
下前の句碑

【蜩や夕日の星は見えながら】
湯本温泉神社

こけしの灯篭がかわいい
湯本句碑公園

【山の温泉や裸の上の天の河】
ほっとゆだ句碑

【秋風や人あらはなる山の宿】
でここの湯に入ってこの旅はお終い。

2017/10/11
黒森神社例祭
美郷町六郷東根の黒森神社例祭
なんとか雨が上がり
幟旗を荒川と登山口に設置して始まりです。


山頂小屋の窓を閉めて、軒下に雪除けの杉の葉を詰めて
宵の宮の始まり

飛び入りの客人2人と一緒にもう3人を待ちながらゆっくり始めます。

後発の3人も上がってきて乾杯

翌朝はよく晴れ鳥海山も綺麗

くろもりスポ少のみんなも上がってきて、神事の始まりです。

今年の掛け唄の優勝者、畠山会長による、掛け唄の奉納

青空に仙北荷方の調子が響きわたります。
山頂で鍋っこ遠足

今年も無事黒森山のお祭りも終了
下山です。

女神への稜線「うしろのツル」もすっきりと見えます。
混んでいる、観光地の紅葉よりいいかも。
後は侃諤舎で直来が待ってます。
当日の山頂ライブカメラは賑やかでした。
http://kuromori.blog.jp/archives/2017-10-08.html
1
なんとか雨が上がり
幟旗を荒川と登山口に設置して始まりです。


山頂小屋の窓を閉めて、軒下に雪除けの杉の葉を詰めて
宵の宮の始まり

飛び入りの客人2人と一緒にもう3人を待ちながらゆっくり始めます。

後発の3人も上がってきて乾杯

翌朝はよく晴れ鳥海山も綺麗

くろもりスポ少のみんなも上がってきて、神事の始まりです。

今年の掛け唄の優勝者、畠山会長による、掛け唄の奉納

青空に仙北荷方の調子が響きわたります。
山頂で鍋っこ遠足

今年も無事黒森山のお祭りも終了
下山です。

女神への稜線「うしろのツル」もすっきりと見えます。
混んでいる、観光地の紅葉よりいいかも。
後は侃諤舎で直来が待ってます。
当日の山頂ライブカメラは賑やかでした。
http://kuromori.blog.jp/archives/2017-10-08.html
