2018/11/14
大白森
秋田・岩手県境にある高層湿原の山、大白森へ鶴の湯温泉から。
登山口すぐにある、鶴湯神社

小さいながら、茅葺の趣のあるたたずまい。
杉林からカラマツ林に変わりブナの森に。

乳頭との分岐を過ぎると、ダケカンバも出てくる

時にはキノコも

小白森を過ぎて
高層湿原大白森

雲上の散歩道、見事な草紅葉
山頂
7
登山口すぐにある、鶴湯神社

小さいながら、茅葺の趣のあるたたずまい。
杉林からカラマツ林に変わりブナの森に。

乳頭との分岐を過ぎると、ダケカンバも出てくる

時にはキノコも

小白森を過ぎて
高層湿原大白森

雲上の散歩道、見事な草紅葉
山頂


2018/11/8
翁山・亀割山 湯治登山 登山
晩秋の季節、恒例の湯治登山、紅葉とキノコの山に登り、自炊温泉に泊まります。
秋田と山形県境の甑岳を計画していましたが林道が不通のため、
尾花沢から行く翁山へ
横浜から、青森からのメンバーを加え13名の大勢の参加
長い林道の終点ハリマ小屋が登山口
ブナ林の中を光が透けて通り抜けるような、森を歩きます。

冬枯れのブナ林もいいです。
山頂到着

少し寒いので記念写真を撮り、すぐ縦走路へ向かう。
風のない広いところを見つけて昼食

すごく気持ちのいい縦走路

低い笹の中を宮城と山形の景色を眺めながら歩きます。
今夜の宿
最上町大堀温泉「おらだずの宿りんどう」

鄙びた系ではないのですが、広い部屋と綺麗な温泉、使いやすい調理室がとてもいい。
今日のメイン鍋「鮭の粕汁」

宮城産の鮭、とれたて翁山産ムキダケ、岩手西和賀産のゼンマイ
粕は山形「上喜元」、味噌は大仙市高梨、東北が詰まっています。
合わせる酒は、「出羽桜・純米一耕」

もう合わないわけがない。
翁山のヒラキナメコの醤油煮おろし和もあります。
今年も楽しい湯治登山の夜

翌日は亀割山
こんなところから出発

ここもきのこの山

型のいいナメコをとってご満悦
山頂

群青色の空
日本千名山に挑戦の方からシャッターを押してもらう

知らなかった、千名山。
下山後瀬見温泉で入浴
金山のリーベでラーメン

味噌ラーメンがウリ、旨い!
今年の湯治登山も楽しかった(^_-)-☆
9
秋田と山形県境の甑岳を計画していましたが林道が不通のため、
尾花沢から行く翁山へ
横浜から、青森からのメンバーを加え13名の大勢の参加
長い林道の終点ハリマ小屋が登山口

ブナ林の中を光が透けて通り抜けるような、森を歩きます。

冬枯れのブナ林もいいです。
山頂到着

少し寒いので記念写真を撮り、すぐ縦走路へ向かう。
風のない広いところを見つけて昼食

すごく気持ちのいい縦走路

低い笹の中を宮城と山形の景色を眺めながら歩きます。
今夜の宿
最上町大堀温泉「おらだずの宿りんどう」

鄙びた系ではないのですが、広い部屋と綺麗な温泉、使いやすい調理室がとてもいい。
今日のメイン鍋「鮭の粕汁」

宮城産の鮭、とれたて翁山産ムキダケ、岩手西和賀産のゼンマイ
粕は山形「上喜元」、味噌は大仙市高梨、東北が詰まっています。
合わせる酒は、「出羽桜・純米一耕」

もう合わないわけがない。
翁山のヒラキナメコの醤油煮おろし和もあります。
今年も楽しい湯治登山の夜

翌日は亀割山
こんなところから出発

ここもきのこの山

型のいいナメコをとってご満悦
山頂

群青色の空
日本千名山に挑戦の方からシャッターを押してもらう

知らなかった、千名山。
下山後瀬見温泉で入浴
金山のリーベでラーメン

味噌ラーメンがウリ、旨い!
今年の湯治登山も楽しかった(^_-)-☆
