2020/11/4
湯治登山 貝吹岳
名湯の自炊宿に宿泊して晩秋の山に登るという恒例の行事です。
今年は雫石の国見温泉森山荘を宿とし、国見峠と仙岩峠を通り貝吹岳を訪れました。
国見温泉出発

下りから始まり沢を渡ります。
笹森山から見た秋田駒ケ岳

外輪山と女岳の見たことのない角度です。
岩手側の標柱

国道記念石碑

ひや潟

助け小屋跡

現場では仲良くしていたと
秋田藩標柱

山頂


いろんな時代のいろんな建造物のある人くさい山ですが、各建造物に物語ありで、なかなか面白い。
宿泊は国見温泉森山荘

私はここでお風呂をいただき残念ながら下山
残った方々は鍋を囲みながら楽しそうです。

翌日は仙北市抱返りにある小影山

巨木の森には巨倒木もありお楽しみのキノコもたくさんでみんな満面の笑顔


2020/10/24
秀衡街道探索
西和賀町の仙人山から垰山まで秀衡街道を歩いてみました。
出発地の仙人山登山口にある久那斗神社の鳥居

わりと最近の石碑ですが、いい言葉です、前の家みたいなのは祠でしょうか。

久那斗神社集合

樹齢900年「姥杉」

仙人さん山頂には行かず鉄塔の下で昼食

鉱山跡地

平安時代末期に平泉に金を運んだ黄金街道が今も息づいている。
4
出発地の仙人山登山口にある久那斗神社の鳥居

わりと最近の石碑ですが、いい言葉です、前の家みたいなのは祠でしょうか。

久那斗神社集合

樹齢900年「姥杉」

仙人さん山頂には行かず鉄塔の下で昼食

鉱山跡地

平安時代末期に平泉に金を運んだ黄金街道が今も息づいている。

2020/10/3
雄長子内岳
菅総理の旗がはためく湯沢市稲川にある雄長子内岳へ
急峻な山だけに山頂からの眺めがいい。

山頂の祠

登山口の三吉神社の奥宮
お供え物は金のわらじ

この山域にはこれをはいて探すものがあるのか。
ツチグリ

図鑑では見たことのあるが、実物は初見
3
急峻な山だけに山頂からの眺めがいい。

山頂の祠

登山口の三吉神社の奥宮
お供え物は金のわらじ

この山域にはこれをはいて探すものがあるのか。
ツチグリ

図鑑では見たことのあるが、実物は初見

2020/9/17
黒森山整備登山
黒森山の登山道と山頂の仮払い山頂小屋の修理です。
出発前の集合写真総勢20名

いい天気です、鳥海山麓の風車が見えます。

自分は山頂小屋の屋根の修理です、さらにちょっと高いところからの風景

綺麗に刈り払われた山頂の芝の上で昼食

この後南側から雨が降ってきそうなので早速退散
10月11日は例大祭です、宮司も山頂に上がってきて祝詞が山に響き渡ります。
どうぞいらしてください。
6
出発前の集合写真総勢20名

いい天気です、鳥海山麓の風車が見えます。

自分は山頂小屋の屋根の修理です、さらにちょっと高いところからの風景

綺麗に刈り払われた山頂の芝の上で昼食

この後南側から雨が降ってきそうなので早速退散
10月11日は例大祭です、宮司も山頂に上がってきて祝詞が山に響き渡ります。
どうぞいらしてください。

2020/7/22
十和田旅行
プレミアム宿泊券を使っての旅
雨の4号線を北上、馬淵川の激流化にいささかビビりながら十和田市へ
いつも天気が悪い印象の十和田美術館とアート公園、それもそのはず八甲田登山で天気が崩れるとここを訪れていたのです。

こんにちは水玉のワンちゃん

花柄のお馬さん

ステミング動けない

奈良美智の女の子 でかい
お昼は十和田バラ焼き

宿泊は十和田ホテル


ここへ泊るのが目的の旅です。
翌日は黒石こみせ通り


古いポンプ小屋
お昼は黒石つゆ焼きそば


ソース味たぬちゅうなかなか美味い
3
雨の4号線を北上、馬淵川の激流化にいささかビビりながら十和田市へ
いつも天気が悪い印象の十和田美術館とアート公園、それもそのはず八甲田登山で天気が崩れるとここを訪れていたのです。

こんにちは水玉のワンちゃん

花柄のお馬さん

ステミング動けない

奈良美智の女の子 でかい
お昼は十和田バラ焼き

宿泊は十和田ホテル


ここへ泊るのが目的の旅です。
翌日は黒石こみせ通り


古いポンプ小屋
お昼は黒石つゆ焼きそば


ソース味たぬちゅうなかなか美味い
