BIKE BIND自転車日記ブログ
おりゃあ馬鹿だなあ。と自身を思う、自転車馬鹿・bikebindのブログ。
TIME
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の投稿画像
5/22 マウンテンバイカー…
5/3 タイヤを守る9 ク…
5/2 タイヤを守る8 ハ…
5/2 タイヤを守る7 デ…
5/2 タイヤを守る6 フ…
リンク集
BIKE BIND
バイクピットサイトウ
Route610
→
リンク集のページへ
Rakuten
最近の記事
5/27
超鏡面研磨の世界を見てみよう
5/22
マウンテンバイカー、クーガーに襲われ命を落とす
5/9
ツール・ド・フランスのポディウムでのキスがなくなる?
5/5
自転車の日
5/3
タイヤを守る9 クッシュコア
5/2
タイヤを守る8 ハックノリス
5/2
タイヤを守る7 ディーンイージータイヤ+
5/2
タイヤを守る6 フラットタイヤディフェンダー
5/1
タイヤを守る5 ベル・ノーモーフラット
4/29
タイヤを守る4 ミスターウルフ・スマートムース
4/27
タイヤを守る3 ペプル・タイヤヌードル
4/27
タイヤを守る2 ヴィットリア・エアライナー
4/25
タイヤを守る1 スピンシールド
4/25
グッドイヤーのバイクタイヤサイトがオープン
4/23
ジベル、各社電動シフト対応のリングシフター!
NINJA
過去ログ
2018年5月 (9)
2018年4月 (42)
2018年3月 (23)
2018年2月 (1)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (8)
2016年9月 (5)
2016年8月 (1)
2016年7月 (7)
2016年6月 (32)
2016年5月 (18)
2016年4月 (24)
2016年3月 (25)
2016年2月 (7)
2016年1月 (7)
2015年12月 (17)
2015年11月 (18)
2015年10月 (26)
2015年9月 (25)
2015年8月 (42)
2015年7月 (25)
2015年6月 (14)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (11)
2015年1月 (29)
2014年12月 (47)
2014年11月 (54)
2014年10月 (40)
2014年9月 (49)
2014年8月 (50)
2014年7月 (32)
2014年6月 (15)
2014年5月 (15)
2014年4月 (21)
2014年3月 (28)
2014年2月 (3)
2014年1月 (11)
2013年12月 (32)
2013年11月 (42)
2013年10月 (42)
2013年9月 (71)
2013年8月 (63)
2013年7月 (42)
2013年6月 (61)
2013年5月 (53)
2013年4月 (67)
2013年3月 (78)
2013年2月 (40)
2013年1月 (38)
2012年12月 (41)
2012年11月 (29)
2012年10月 (37)
2012年9月 (25)
2012年8月 (17)
2012年7月 (45)
2012年6月 (35)
2012年5月 (68)
2012年4月 (64)
2012年3月 (48)
2012年2月 (37)
2012年1月 (28)
2011年12月 (35)
2011年11月 (35)
2011年10月 (18)
2011年9月 (89)
2011年8月 (77)
2011年7月 (52)
2011年6月 (46)
2011年5月 (61)
2011年4月 (92)
2011年3月 (63)
2011年2月 (42)
2011年1月 (39)
2010年12月 (19)
2010年11月 (49)
2010年10月 (43)
2010年9月 (110)
2010年8月 (40)
2010年7月 (72)
2010年6月 (67)
2010年5月 (102)
2010年4月 (88)
2010年3月 (34)
2010年2月 (67)
2010年1月 (30)
2009年12月 (23)
2009年11月 (23)
2009年10月 (14)
2009年9月 (58)
2009年8月 (22)
2009年7月 (66)
2009年6月 (42)
2009年5月 (60)
2009年4月 (35)
2009年3月 (21)
2009年2月 (25)
2009年1月 (11)
2008年12月 (19)
2008年11月 (14)
2008年10月 (13)
2008年9月 (21)
2008年8月 (27)
2008年7月 (18)
2008年6月 (32)
2008年5月 (6)
最近のトラックバック
天気
中デザイン
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
管理人
HN:bikebind
自転車が構成成分の80%を占める自転車野郎。残りは動物とロボ。 あちゃらこちゃらを徘徊し、自転車情報をこのブログに書き記すのがライフワークになりつつある。 ただし体調により更新がつまずくことも。
« 自動空気補充システム・ポンプタイヤ
|
Main
|
男前なプロテクター »
2011/8/23
「バンブーバイク」
自転車
いつか書こうと練っていたのですが、何やら面白い動画が出てきたので見切り発車っぽい感じです(苦笑)。
今、レーシングバイクに飽き飽きしたエンスー達が熱い視線を向けているのが竹をフレーム素材にしたバンブーバイクです。クレイグ・カルフィーを始め、様々なビルダーが試みており、NAHBSでは一ジャンルになるほどの人気です。
以前は建前があって「発展途上の国でも作れるように」なんて言っていましたが、実際はカーボンテープやエポキシ樹脂が必要で、さらにエンドなどはが金属製を使っているので疑問符がともります。日本やアメリカでこそありふれていますけどあまり普通の工業規格ではないですから、自転車用のエンドなどは。実際、そこら辺を高らかに謳うメーカーはなくなった気がします。
まあ、面白ければいいじゃありませんか(笑)。道楽とはそういうものでしょう。
でこっちはバンブーバイク界の巨人、カーボンでも元巨人(笑)、クレイグ・カルフィー率いるカルフィーデザインのバイクです。
http://boobicycles.com/
http://www.calfeedesign.com/
http://www.treehugger.com/files/2009/12/bamboo-and-electric-bikes-win-ispo-brandnew-awards.php
もちろん私は乗ったことはありません(苦笑)。何せコルナゴ・C59より、ライトウェイトより希少なバイクですから。
以前知人が乗った感想を教えてくれましたが、剛性がまったくなくてすげー怖かった! だそうです(苦笑)。ま、しょうがないでしょう。
とはいえ、何らかの方法で補うことはできるはず。孟宗竹などの極太なやつを使うとか(オーバーサイズ化)、水分を可能な限り追い出してロウや漆、樹脂などを含侵させるとか。
竹という素材そのものは絶対に悪い物ではありませんから。この植物があったからこそ中国文明が発達したと言っていいほどの、人類にとって超重要素材・竹。ヨーロッパでは葦がその役割を果たしますが、構造物に大々的に採用するにはやはり竹の方に軍配が上がります。今でもアジアなどで吊り橋などに使われるのは、錆びることなく、雨が降っても劣化しない。むしろ強度が増すという特性があるからです。そしてしなる。バネに近い役割も果たすことが出来ます。
自然が生み出すものはやはりスゴイですねえ。
で強度を示す動画もありました。まあ、万力で強引に潰していっているのは参考になりませんが、ご愛敬です(苦笑)。
でも次の動画のダブルクラウンフォークを取り付けて山を下るのは……、いやいや見事です。あれで壊れないなら、通常の使用は問題ないでしょう。
美的感覚から言うと……、竹は良いとして継ぎ目ですね。えー、残念な感じです(苦笑)。もうちょっとなんとかなりませんかね? あまりにも野暮ったすぎます。この部分は大体カーボンテープとエポキシなんですが、チューブtoチューブの大元と言う感じの製法です。ハンドレイアップで焼いても居ません。なので強度はそれなりです。でも竹のバイクにはこれで良いのでしょう。継ぎ部分が硬すぎるとそこから折れてしまいますから。
あとエポキシは再考の余地があると思います。基本的には硬い材料ですから。もっと竹の柔軟性に追随する材が欲しいですね。
最初に剛性がないと書きましたが、動画を見てもらうと分かるように非常に高い靱性を持ち合わせます。ここら辺は金属やカーボンとは性質が全く異なるので、もっと竹の特性に合わせた設計が必要ですね。
基本的に寝かすなり熱を加えて安定状態に持っていっていますが、水分をコントロールすることが竹を加工する上での最大のポイントなので、他にも内緒な加工が施されているかもしれません。竹の加工は日本の家具メーカーが頭一つ抜けていると聞いたことがあります。もっと突き詰めて楽しい素材です。
シリーズ4からなる最後の製作過程の動画を見て思ったのは「ああ、この人は本当に自転車が好きなんだなあ」ということ。多分アメリカ人だと推測しますが、こうやって自分の好きな乗り物をあの国の人たちは結構ハンドメイドします。車、オートバイ、飛行機、船などなど。そして自転車も。
プロ顔負けの出来映えもありますが「大丈夫か?」本気で心配してしまうようなものもあります。でもそれを乗る作り手は、例外なく最高の笑顔をしていますね。
日本は物は十分揃っていますが、自前で作るという人は少ないです。自転車なんか結構作れると思うのですが……。もちろん精度とかは抜きにしての話です。カーボンテープもエポキシも、ヘッドチューブ、リヤエンドなんかも結構売ってますし。
もっとバカがいてもいいんじゃないかなあー、と感じるbikebindです。
1
タグ:
バイク
MTB
ロードバイク
投稿者: bikebind
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
Big
記事カテゴリ
自転車 (2863)
ノンジャンル (87)
その他 (128)
MTB (176)
スーパーファット (9)
ロードバイク (153)
エアロロード (23)
ディスクロード (5)
シクロクロス (4)
グラベルロード (1)
トータルコンポーネント (42)
電動コンポーネント (23)
内装ギヤ (1)
ホイール (61)
ディスクブレーキ (20)
サスペンション (74)
BBまわり (6)
ベアリング (0)
ボルト&ナット (7)
Eバイク (12)
工具 (11)
カーボン系素材 (6)
スチール系素材 (0)
アルミニウム系素材 (0)
チタニウム系素材 (3)
マイナー系素材 (4)
レーシング (0)
ニュース (20)
レジェンド (7)
チェーンリング&スプロケット (11)
エキップメント (13)
タイヤ (17)
ペダル (2)
コンポーネント (18)
3Dプリンター (4)
最近のコメント
わたしも何となく違…
on
ツール・ド・フランスのポディウムでのキスがなくなる?
hy sir very nice
on
タイヤを守る9 クッシュコア
読んで損した
on
ピレリ・チューブラータイヤはプロオンリー
いつも楽しみに拝見…
on
タイヤを守る8 ハックノリス
オフロードモーター…
on
タイヤを守る7 ディーンイージータイヤ+
YETI、サンタ、ター…
on
伝説再び! アンダーグラウンドバイクワークス
先出のウルフトゥー…
on
ホワイトインダストリーの、ヘッドセットだ! そしてBBも
ロードタイヤは最も…
on
グッドイヤー、ハイエンドタイヤ参入!
素直な感じのトレッ…
on
グッドイヤー、ハイエンドタイヤ参入!
お久しぶりです。一…
on
フォーズ・新リンク採用リッジバック27.5!
かなり細かくチェッ…
on
スラム・イーグルとシマノ・XTRのリヤ変速の比較を見てみよう。
メノ形状のガードな…
on
モーツァルト、シングルギヤ用チェーンデバイス
おかえりなさい・・…
on
かえってきた!
東プレキーボード良…
on
アンドロイドタブレットの動作が遅くなる件について
久しぶりにコメント…
on
スラム・イーグルEタップ、coming soon!?
amazon
teacup.ブログ “AutoPage”