今日は武心会の稽古。
今週は、週3で武心会の稽古があったので、様々な志や、技の指導や練習ができて本当に良かったです。
さて、今日の稽古では、寝技の指導を根本に、インターハイの都道府県予選に挑む教え子達に、コンパクトな指導を行い、私自身も確認作業をしながら取り組みました。
攻めは最大の防御とはわかりますが、しっかりとした護りができていなければ、攻めきれません!
ですから攻防の全てがポイントをどれだけおさえる事ができるのかを伝えました。。
後、指導している時に、ふと気づきましたが、難しい柔道の新ルールに対応しなければいけない昨今、私個人的な意見としては、レスリングにフリーとグレコローマンがあるように、柔道も従来型と新ルール型と、二つのスタイルに分けてみてはどうかな?って思うんだよな!
一般の方は、フリーもグレコも、どれがそれなのか、わからないと思います。
ですが、どちらもレスリングです!
一般の方が解りやすいように簡単に言うと、下半身への攻防があるかないかです。
レスリングには、その2種目がオリンピック競技なんですよね!
だから柔道も、そのような種目別も有りじゃねッ?
そうすれば、もっと人口や自分のスタイルに合った競技を選べるんではないかと!
…って、私は素人感覚的に考えてしまうんですよね。
後、サンボの無差別で行われる全日本選手権とかも、誰が日本で一番強いサンビストを決める試合もあっても良いんじゃないかなぁ〜って、常に思います。
あくまでも愚痴ではなく、ちょっとした私的な疑問でした!
押忍
千葉記位

7