先日は裸の会(銭湯とサウナをこよなく愛する勇士達)の会合がありまして、格闘技の論議に花がさきました。
この会は柔道S級審判員、アマレスラー、ルチャ(メキシカンプロレス)、格闘技関係者以外にもシニアリーグの会長、美容師、彫り師、会社社長など多種多様な方達がいらっしゃいまして大変に楽しい会でございます。
酒でもなく時間でもなく深い話がてんこ盛りで凄い勉強になりましたぁ〜!
柔道も目まぐるしく変化するルールに我々指導者や審判員もガッツリ勉強していかないと、教え子達が反則負けになってしまいますので、しっかり対応していかなければと思った!
あくまで俺自身の意見だけど、柔道もアマレスにフリースタイルやグレコローマンスタイルがあるように種目別にしても良いんじゃないかな〜と思うだよねぇ〜。
まあ無理でしょうけど・・
同級生で横須賀に総合学習塾を経営している輝虎っつう親友がいるんだけど、そいつはモロ手刈りと朽木倒し、すくい投げで生きてきたと言っても過言ではないくらいの名手でした。
今はその全てが反則技で掛けた瞬間に一発で反則負けになります。
自分の得意技を弟子達に伝授できないのは痛いな!と言っておりました。
どれも本当に素晴らしい技なんですけどね・・・
それらが反則技ではないサンボにチャレンジするのも良い機会かもしれませんよ〜。
それでもルールがある中での競技なので仕方がありません!
やはり重要になってくるのが基本練習。
これを疎かにしなければ、どんなルールでも勝っていけますからね。
技術的な事や戦術戦略的な事も勿論大切な事だけど、しっかり組んで、しっかり崩して、しっかり掛けて、しっかり投げて、しっかり抑え込んで絞めて極める!
今後も基本練習こそが最重要である事に変わりはありません。
今夜の武心会柔道教室の指導も、そこを忠実に突き詰めていこう。
押忍
千葉記位

3