もえさまが送ってくれた「短気を起こさず」の「達磨落としの絵」が間に合わなかった。二百人の会場で怒ってしまった。民生委員の児童福祉部会の研修会での講師の発言が許せなかったのだ。講演の端々に「育てる」とか「指導」という思いあがりの言葉が出てきて、気になったが終りまで聞こうと思っていた。しかし最後の十五分にレジュメにない事例を話し出したとき、不登校の原因を親たちの離婚、母子家庭と決め付けるような言い方をした。前から二番目にいたひでじぃは手を挙げて、「おかしい」「根拠はどこに」と聞いたら、講師もあわてたが、市役所の二人まで立ち上がって弁解していた。となりのおばさんまで説明しようとした。あとはしばし我慢したが、講師はその後、「母子家庭」という言葉は使わなかった。そんな講師の話を一生懸命にメモを取りながら聞くのが民生委員なのだろうか。
お誕生日おめでとうございます。
私にではない。もう一人いるのだ。高校生の三年間毎日同じバスで通った「長いお下げ髪」の人。一度だけ二人だけの誕生会をした。でも彼女はナショナル、私は東芝。いわばロミオとジュリエット。彼女ももう還暦なのか。ヤダネー。
敦子さま
きのう、ハリを十六本作りました。今日ホタルとイクラを買いに行きます。いいでしょう。
内田麟太郎さま
ぎょっ!となる魚、お待ちしています。でもキリ番ゲットはうれしかったです。祭りは終わりました。
絵本の河さま
明日はヤマメの川です。でもいろいろ確かめないと、漁協がいいかげんで信用できません。四時半には出かけます。
きょうの予定
釣具屋さんへ。仕掛け作り。懐中電灯を買う。同人誌読み。早く寝る。

0