2008/6/1
ああ日本の味 グルメ・クッキング

ミツワ(日系スーパー)で買ってきました。
このお米、あちこには程遠い存在と思ってましたが、ダンキチさんがどうしても食べたいというのでしぶしぶ購入しました。 2キロのお米にセールで20ドル・・・・はぁ(普段は26ドル)
しかし、さすがにおいしい。次の日でも味が変わらずおいしかったのです。
でももう買いません。ほんのおいしいひとときを味わっただけでもうれしかったのです。

もう一つ、日本の味。
今回実験的に札幌から真空パックのお魚を持って帰りました。
お肉系はアメリカに持ち込みうるさいけど、鮮魚系はOKなんですよ。真空パックでも再冷凍できないようなので、最近開けて食べてみました。ホッケです。里帰り中に何回食べただろう・・・・
ホッケはアメリカでは食べれないだろうと思ったら、干しホッケでミツワに売っていたのでガッカリしました。
皆さんはどうやって魚を焼いているのかしら。我が家ではガスの上にのせる無煙ロースターを使ってますが、十分煙くて魚焼くたびにケホケホしてます。

2007/3/18
ブラウニーを作りました グルメ・クッキング

夕食作った後でも、ちょっと経てばまた腹が減るダンキチさんにこの日は元気があったので、わざわざお菓子を作りました。ブラウニーをカップに流して焼きました。
ナッツとか混ぜて焼きたかったけど、ダンキチ用なのでプレーンです。
でもせっかく作ったのに、ダンキチさん食べてくれなかったの(T_T) なんだ・・・
11個(アメリカのカップサイズがけっこう大きい)出来上がったので、翌日学校に持って行き、先生にもおすそ分けしました。
現在は3日経ち、1個しかありません。

2007/3/7
桃の節句にイチゴケーキを グルメ・クッキング

3日の桃の節句はアメリカではお祝いはないけれど、日本人なので形あるだけでも・・・と思い、カニ足を買ってダンキチさんの好きなカニ飯とイチゴのケーキを2種類作りました。
写真はその内の一つなんだけど、ダンキチさんの男の会(女禁止)に持っていってもらいました。渡米後、最初の2、3ヶ月は嫁入り修行もかねてお菓子作りがんばってはその男の会に持っていってもらってたけど(自分はあまり食べない←ジャンクフードは食べるのに)、今回は久しぶりでした。まあ、好評だったのでよかったわ♪

2007/2/1
ライスプディングを作る グルメ・クッキング

初めて作ってみました。ダンキチさんがコレ↑好きらしい。 レシピはコチラを参考。
アツアツを冷蔵庫で冷ますとプリンみたいに少し固くなりました。せっかく夕食後のデザートにセッセと作ったのに、9時にはダンキチさん寝てしまいました(汗)
あちこは、おはぎは食べれるけどご飯のデザートはちょっと苦手。タイレストランでデザートにパパイヤにのっかった冷えたもち米が出されるのだけど、これもダメでした。アメリカ人が好んで食べてるのをめずらしく眺めてました。

2006/9/4
おフランス料理デート グルメ・クッキング

初めてかもしれない・・・・あちこはアメリカで(本格的な)フランス料理のレストランを体験しました。場所はダウンタウンにあるEmile'sエミールス。
こんないい感じ(レストラン)のことを英語でファンシーと言うのですが、なかなかこういうファンシーレストランって特にアメリカはチップがかかるので安くはないし、日本みたいに5000円も出せばけっこうりっぱなコース料理が注文できるけど、なかなかそんなセットメニューは見当たらないんですよねえ、ここは。
そんなわけで今回は朝からほとんど食べずにお腹をすかせて行きました。
写真はクリックすると大きくなりますので目で楽しんでください♪




アメリカってチョコとラズベリーの組み合わせ好きだねえ。


なかなかいい雰囲気のレストランでしたよ。
音楽がお客さんの話し声で賑やかだったのが意外でした。
なんでお祝い日でもないのに急にこんな食事をしてくれたのかわからないけど、先日ダンキチさん友達が誕生日のお祝いをそこでしたそうで、おいしかったから、あちこを連れてきたかったんだって! ほほお、お主なかなかやるのお・・・・ 普段の罪滅ぼしだったりして(笑)

2006/8/25
美しいシフォンケーキ グルメ・クッキング
なんとなく、家にあるNHKのきょうの料理BOOKでシフォンケーキを作ってみました。本当は紅茶シフォンを作るはずが、アールグレイの紅茶が見当たらないのでメープルシフォンに変更。ちょうどレシピにもメープルシフォンが載っていたのでよかったです。
ちょっと幻想的でしょう?
カセドラル(教会)の型なので焼き上がりは大変美しいのですが、なにせ型抜きが難しい! 前回はフッ素加工かと思い、周りに何も塗らず種を流して焼いたらくっついちゃって洗い落とすのも一苦労したので、今回はしっかりと薄くオイルスプレーをかけて挑みました。
ホントはこれもなかなか抜けずあせったけど、なんとか形のまま抜けてよかったわ♪完璧ではないけど、今度はうまくいくでしょう、かもね。
さて、気をつけなければいけないのが分量!日本のレシピって標準の型の分量なんですが、アメリカの型は大きいので量が足りないのです。一応2倍で計ってみましたが、このシフォンケーキではギリギリだったような・・・・・まあ十分膨れるし。←卵6個も使ったのだ。
切り分けが楽なケーキ(笑)タマ付き
ホイップクリームとメープルシロップかけていただきます♪ 前回の記事も見てみて♪
0

カセドラル(教会)の型なので焼き上がりは大変美しいのですが、なにせ型抜きが難しい! 前回はフッ素加工かと思い、周りに何も塗らず種を流して焼いたらくっついちゃって洗い落とすのも一苦労したので、今回はしっかりと薄くオイルスプレーをかけて挑みました。
ホントはこれもなかなか抜けずあせったけど、なんとか形のまま抜けてよかったわ♪完璧ではないけど、今度はうまくいくでしょう、かもね。
さて、気をつけなければいけないのが分量!日本のレシピって標準の型の分量なんですが、アメリカの型は大きいので量が足りないのです。一応2倍で計ってみましたが、このシフォンケーキではギリギリだったような・・・・・まあ十分膨れるし。←卵6個も使ったのだ。
切り分けが楽なケーキ(笑)タマ付き

ホイップクリームとメープルシロップかけていただきます♪ 前回の記事も見てみて♪

2006/7/15
お祝いのうれし料理、うふふ グルメ・クッキング

驚きの小包が届きました!(でかい!!でも軽かった)
開けたら、なんと幻と化したあのノートパソコン!(もちろん返品物ではない)
ダンキチさんがこっそり注文してたらしいです。
うれしかったので(久しぶりの喜び)、今晩はごちそうを作りました。
ハチミツでマリネした豚肉のロースをこんがり焼いて、バルサミコ酢という業務用みたいなビネガーも使用し、ちょっとレストランに近い飾りつけ?(けっこうソースデコレーションは難しかった)で 仕上げました。


お肉が1cm強と厚めだったので、ソテーのようになってしまい、ごはんは寿司めしにアルファルファもやしをまぜ即席にしたのでちょっとオリジナルになってしまいましたが、初めて使うバルサミコ酢のおかげで楽しいクッキングになりました。

ダンキチさんもきれいに召し上がりました。ふちみみさん、こんなのでどうでしょうか?

2006/6/14
本日の夕食★チキンのパエリヤ グルメ・クッキング

日本から料理の本も何冊か持っていって、こちらでも英語の本を買ってはみたけど、パソコンを使うようになってからはインターネットクッキングからレシピを使うのも多くなりました。
皆はどんなサイトを参考にしますか?
今晩、初めてパエリヤというスペイン料理を作りました。使用したサイトは楽天womanグルメ。
サフランという香辛料も初めて使ってみました。これはちょっとの量でもけっこう値段が高いようですね。
小さじ1/2だったけど、写真で見たらあまり黄色さが足りないような・・・(中は黄色です)でもサフランの味はでてました。パエリアってサフランはとても重要なんですねえ。
今回ダンキチさん用にチキンのバターソテーしたのを加えましたが、あちこはエビなどのシーフードでせめたかった・・・・・次回はこれで本格的なパエリヤを作ろうっと♪

2006/5/1
初めてのクッキングクラスA グルメ・クッキング
レシピは・・・・・
えびのココナッツカレーとトロピカルフルーツのカバブ
ラムバーガーとミントヨーグルトソース
赤玉ねぎとキューリのサラダ
チリ味のロースト白身魚
インゲンのミントシュガー
きのこのフレッシュハーブとやぎのチーズ詰め
アメリカン料理って呼んでいいんだよね・・・・・汗


さて、この中であちこは魚を担当したわけですが調味料と香辛料をかけただけで終ったので、隣のテーブルを覗いてはいろいろ手伝ったりしましたが・・・・・・
なにせ皆パッパと進めてたので野菜を切ったりなどの作業はすでに終っており、もうエビの串刺しやハンバーグの成型なども終ってました。しょうがないのであちこは写真撮影で忙しく・・・・・


この2口コンロに乗せる鉄板グリルいいなあ・・・・室内でバーベキューできるにはいい品です。
この肉汁がこぼれるラム肉バーガーがたまらんくらいおいしそう!!
しいたけを大きくしたきのこの中身にチーズを入れて焼くのもジュージュー音がたって、これもたまらん!あちこ的にはこの後オーブンで焼いてチーズに焼き色がついたらベターでしたね。

本日の先生は映画デアデビルのコリン・ファウエル風の男性でした(笑)
えびの串もマンゴーと相性がいいのか甘いフルーツにココナツカレーソースがマッチしておいしかったです。なんとも愉快な組み合わせです。

出来上がると一気にテーブルに並べます。
こんなオードブルの大皿我が家にもほしいなあ・・・・
バッフェスタイルになって、それぞれ各自のお皿に一品ずつ盛っていただきます。けっこうなボリューム!もちろん御代わりもしましたよん♪ ん〜$65の味に感動じ〜ん・・・
日本の教室だと食後はお片づけに入りますが、それらはアシスタントさんがやってくれます。これは楽だわあ〜♪ だいたい2時間くらいで終わりました。
感想はReadMoreへ。
0
えびのココナッツカレーとトロピカルフルーツのカバブ
ラムバーガーとミントヨーグルトソース
赤玉ねぎとキューリのサラダ
チリ味のロースト白身魚
インゲンのミントシュガー
きのこのフレッシュハーブとやぎのチーズ詰め
アメリカン料理って呼んでいいんだよね・・・・・汗


さて、この中であちこは魚を担当したわけですが調味料と香辛料をかけただけで終ったので、隣のテーブルを覗いてはいろいろ手伝ったりしましたが・・・・・・
なにせ皆パッパと進めてたので野菜を切ったりなどの作業はすでに終っており、もうエビの串刺しやハンバーグの成型なども終ってました。しょうがないのであちこは写真撮影で忙しく・・・・・


この2口コンロに乗せる鉄板グリルいいなあ・・・・室内でバーベキューできるにはいい品です。
この肉汁がこぼれるラム肉バーガーがたまらんくらいおいしそう!!
しいたけを大きくしたきのこの中身にチーズを入れて焼くのもジュージュー音がたって、これもたまらん!あちこ的にはこの後オーブンで焼いてチーズに焼き色がついたらベターでしたね。



本日の先生は映画デアデビルのコリン・ファウエル風の男性でした(笑)
えびの串もマンゴーと相性がいいのか甘いフルーツにココナツカレーソースがマッチしておいしかったです。なんとも愉快な組み合わせです。


出来上がると一気にテーブルに並べます。
こんなオードブルの大皿我が家にもほしいなあ・・・・
バッフェスタイルになって、それぞれ各自のお皿に一品ずつ盛っていただきます。けっこうなボリューム!もちろん御代わりもしましたよん♪ ん〜$65の味に感動じ〜ん・・・
日本の教室だと食後はお片づけに入りますが、それらはアシスタントさんがやってくれます。これは楽だわあ〜♪ だいたい2時間くらいで終わりました。
感想はReadMoreへ。

2006/4/29
初めてのクッキングクラス@ グルメ・クッキング
アメリカで(というか海外で初めて)1日だけのクッキングクラスに参加しました。
セレブチックなキッチンアイテムショップのSur La Table(適当にサラテーブルって呼んでるけどフランス語読みらしいのでわからんです)が主催しています。


教室入り口には写真のような飾りにお茶とスナックで参加者におもてなし。ちょっと感動
今回のテーマは『お友達とクッキング』なので、参加者のほとんどは女性同士の友達とか夫婦、恋人など。あちこも日本人の友達に誘われて$65と聞いた時は一瞬ひるんでしまいましたが、これも体験なのでよしとしましょう(^^;)
でもなかなか楽しかったし、日米の料理教室の違いが垣間見えておもしろかったです。
先に先生が前で簡単な流れとか材料の説明とかを行いました。日本でよく使われる野菜のスライサーをうまく使えなくて困ってる様子してました(笑)他に5,6人くらいのアシスタントもいて受講者のサポートを行ってくれます。


あちこだけエプロン持参しましたが、なくてもこの白いビニールエプロンが与えられます。北海道のジンギスカンみたい・・・・・(でも写真で見たら布に見えなくもない)
テーブルが3つあって、それぞれ違う材料が用意されてました。
日本だとグループごとに同じ何品かのメニューを一緒に分担して作るけど、こちらでは各テーブルに各自先に興味のあるセクションへ着きます。
案の定、最後にあちこたちが着いたテーブルですが、アメリカ人のあまり興味のない?魚料理のテーブル・・・・・・皆は肉とエビとかサラダの方に固まってました。
眠くなったので続きは明日に・・・すみません。
0
セレブチックなキッチンアイテムショップのSur La Table(適当にサラテーブルって呼んでるけどフランス語読みらしいのでわからんです)が主催しています。


教室入り口には写真のような飾りにお茶とスナックで参加者におもてなし。ちょっと感動
今回のテーマは『お友達とクッキング』なので、参加者のほとんどは女性同士の友達とか夫婦、恋人など。あちこも日本人の友達に誘われて$65と聞いた時は一瞬ひるんでしまいましたが、これも体験なのでよしとしましょう(^^;)
でもなかなか楽しかったし、日米の料理教室の違いが垣間見えておもしろかったです。
先に先生が前で簡単な流れとか材料の説明とかを行いました。日本でよく使われる野菜のスライサーをうまく使えなくて困ってる様子してました(笑)他に5,6人くらいのアシスタントもいて受講者のサポートを行ってくれます。


あちこだけエプロン持参しましたが、なくてもこの白いビニールエプロンが与えられます。北海道のジンギスカンみたい・・・・・(でも写真で見たら布に見えなくもない)
テーブルが3つあって、それぞれ違う材料が用意されてました。
日本だとグループごとに同じ何品かのメニューを一緒に分担して作るけど、こちらでは各テーブルに各自先に興味のあるセクションへ着きます。
案の定、最後にあちこたちが着いたテーブルですが、アメリカ人のあまり興味のない?魚料理のテーブル・・・・・・皆は肉とエビとかサラダの方に固まってました。
眠くなったので続きは明日に・・・すみません。
