2008/1/3
新妻を残して、インド人留学生がホームステイにやって来た 日記
昨日の早朝、ケアンズ空港に、今日からうちにホームステイする、例の ベジタリアンのインド人留学生を迎えに行った。ところが、空港の駐車場の入口に入ろうとしたら、こんなサインが
「Closed」
閉鎖って・・・、だったら空港内に入る前にお知らせのサインくらいしておいてくれればよかったのにー。そんなんね、ここまで来て閉鎖だなんて言われても、どうすればいいの?、私。
ならば、別のパーキングを!
なんて、そんなお知らせの看板があるわけじゃなし、ここオーストラリアだもん。
しゃあない、ぐる〜〜〜ると空港内を一周して、やっと別のパーキング入口を見つけた。
(もうね、初めっから「ここへ行け!」って→してくれたら、大回りりをしなくてすんだのに...)と、ぶつぶつ。
ところが、バーが開かない。
目の前のサインに書かれていた文字、
「職員専用駐車場」
前に行けないから、仕方なく一方通行のところをバックして下がった。(これみっともない)
他の駐車場の入口なんて知らないしね。もうお手上げ!
こういうことは日本では間違っても起こらないよね、が、ここオーストラリアでは日常茶飯事。もう慣れたから頭に上る血も半分で済むようになったけど、日本から来たばかりの人は、(え〜、信じられない!)状態に陥ること間違いなし。(まあ、そんなの序の口だけど)
そんな中、わたくし、ちゃっかりレンタカー専用駐車場に入れちゃいました。
でも、あ〜あ、時間オーバー!
空港ですでに留学生君は待ってました。名前を書いたサインを見せたら、にっこり。
うん、インド人だわ〜。
なんと彼はジャケットを着て、下に長袖2枚も着てました。
(ここ、真夏のケアンズよ。なにゆえ冬服なの? しかもアナタ、暑い国インドから来たんでしょ・・???)私の頭は、理解不能状態に。
家までの車の中で、一番に聞いたこと、
「ベジタリアンなんですよね。で、卵とか牛乳は食べれるの?」
いきなり何という質問。
あ〜、よかったね。OKだってさ。でなきゃあ、食べるもん何もないじゃないね。
31歳の彼は結婚しているんだって。
しかも1年半前に結婚したばかりの、まだ新婚さん。
いや〜、まだまだLOVE LOVE。それは彼の話を聞いてよくわかったんだけど、じゃあ奥さんも、一緒にくればよかったのにね。
何でも奥さんは大学で教えているらしい。英語で教授だって言ってたけど、インドでは30歳くらいでも教授になれるのかしら? とにかく彼も大学院で勉強する相当のインテリなのよね。
が、その彼、早くもホームシック。
1日でホームシック。というより奥さんと離れ離れになっていることに耐えれないみたい。遠距離結婚だもんね。
凄く落ち込んでいて・・・。
海外に出たのも初めてらしい。
初めての国がオーストラリアでは、カルチャーショックも大きいよね。
だってさ、人がそこらじゅうにあふれているインドから、ほとんど人が歩いていないオ−ストラリアの田舎ケアンズに来たんだもの。
凄くびっくりしてた。目を白黒させて。
初めての海外って、カルチャーショック大きいよね。
自分が住んでいる国との違いが大きければ大きいほど。
いろんな国を旅して、今の私は少々のことではカルチャーショックを受けなくなったけど、初めて行った国フィリピンでは、やはりすごくカルチャーショックを受けたっけ。
日本からインドを旅行した人は、みんなカルチャーショックを受けるけど、インドから日本に来た人も同様、相当のカルチャーショックを受けるでしょうね。
今日の夕方は、そんな彼をパームコーブのビーチに連れて行ってあげ、そこでピクニック。気がまぎれるかな〜って。
でも、彼がよく奥さんと行くビーチを思い出させてしまったみたいで、逆効果だった。(ぐすん)
勿論ずっと国際電話してずっと彼女と話してる。電話代大変だよ〜。
大学の勉強大変なのに、こんな状態で勉強できるの?
ホストマザーはマジで心配しているのでした。 つづく。
0
「Closed」
閉鎖って・・・、だったら空港内に入る前にお知らせのサインくらいしておいてくれればよかったのにー。そんなんね、ここまで来て閉鎖だなんて言われても、どうすればいいの?、私。
ならば、別のパーキングを!
なんて、そんなお知らせの看板があるわけじゃなし、ここオーストラリアだもん。
しゃあない、ぐる〜〜〜ると空港内を一周して、やっと別のパーキング入口を見つけた。
(もうね、初めっから「ここへ行け!」って→してくれたら、大回りりをしなくてすんだのに...)と、ぶつぶつ。
ところが、バーが開かない。
目の前のサインに書かれていた文字、
「職員専用駐車場」
前に行けないから、仕方なく一方通行のところをバックして下がった。(これみっともない)
他の駐車場の入口なんて知らないしね。もうお手上げ!
こういうことは日本では間違っても起こらないよね、が、ここオーストラリアでは日常茶飯事。もう慣れたから頭に上る血も半分で済むようになったけど、日本から来たばかりの人は、(え〜、信じられない!)状態に陥ること間違いなし。(まあ、そんなの序の口だけど)
そんな中、わたくし、ちゃっかりレンタカー専用駐車場に入れちゃいました。
でも、あ〜あ、時間オーバー!
空港ですでに留学生君は待ってました。名前を書いたサインを見せたら、にっこり。
うん、インド人だわ〜。
なんと彼はジャケットを着て、下に長袖2枚も着てました。
(ここ、真夏のケアンズよ。なにゆえ冬服なの? しかもアナタ、暑い国インドから来たんでしょ・・???)私の頭は、理解不能状態に。
家までの車の中で、一番に聞いたこと、
「ベジタリアンなんですよね。で、卵とか牛乳は食べれるの?」
いきなり何という質問。
あ〜、よかったね。OKだってさ。でなきゃあ、食べるもん何もないじゃないね。
31歳の彼は結婚しているんだって。
しかも1年半前に結婚したばかりの、まだ新婚さん。
いや〜、まだまだLOVE LOVE。それは彼の話を聞いてよくわかったんだけど、じゃあ奥さんも、一緒にくればよかったのにね。
何でも奥さんは大学で教えているらしい。英語で教授だって言ってたけど、インドでは30歳くらいでも教授になれるのかしら? とにかく彼も大学院で勉強する相当のインテリなのよね。
が、その彼、早くもホームシック。
1日でホームシック。というより奥さんと離れ離れになっていることに耐えれないみたい。遠距離結婚だもんね。
凄く落ち込んでいて・・・。
海外に出たのも初めてらしい。
初めての国がオーストラリアでは、カルチャーショックも大きいよね。
だってさ、人がそこらじゅうにあふれているインドから、ほとんど人が歩いていないオ−ストラリアの田舎ケアンズに来たんだもの。
凄くびっくりしてた。目を白黒させて。
初めての海外って、カルチャーショック大きいよね。
自分が住んでいる国との違いが大きければ大きいほど。
いろんな国を旅して、今の私は少々のことではカルチャーショックを受けなくなったけど、初めて行った国フィリピンでは、やはりすごくカルチャーショックを受けたっけ。
日本からインドを旅行した人は、みんなカルチャーショックを受けるけど、インドから日本に来た人も同様、相当のカルチャーショックを受けるでしょうね。
今日の夕方は、そんな彼をパームコーブのビーチに連れて行ってあげ、そこでピクニック。気がまぎれるかな〜って。
でも、彼がよく奥さんと行くビーチを思い出させてしまったみたいで、逆効果だった。(ぐすん)
勿論ずっと国際電話してずっと彼女と話してる。電話代大変だよ〜。
大学の勉強大変なのに、こんな状態で勉強できるの?
ホストマザーはマジで心配しているのでした。 つづく。

2008/1/3
コメント大盛況だった記事TOP5 <NEW> 日記
初めて来られた方は、是非この記事をご覧になってください。
★コメント大盛況だった記事TOP5
1. この国では日本語を喋るな!
2. ヌードオリンピック2007が開かれたオーストラリア
3. 中国食品を買う前に、中国汚染の恐ろしい現実を知って欲しい!
4. 「釣った魚に餌を与えない」〜日韓男性愛情表現考〜 NEW
【番外】 こんな犬、欲し〜い!!
死にそうだったバナナの木から元気をもらった私
(読むと元気をもらえます)
★ 感動のflashアニメ・・・・Walking Tour
0
★コメント大盛況だった記事TOP5
1. この国では日本語を喋るな!
2. ヌードオリンピック2007が開かれたオーストラリア
3. 中国食品を買う前に、中国汚染の恐ろしい現実を知って欲しい!
4. 「釣った魚に餌を与えない」〜日韓男性愛情表現考〜 NEW
【番外】 こんな犬、欲し〜い!!
死にそうだったバナナの木から元気をもらった私
(読むと元気をもらえます)
★ 感動のflashアニメ・・・・Walking Tour

2007/12/27
ブログ友達とネットを越えてつながっていくって素敵! 日記
ブログを始めて1年余り。そしてそこで知り会ったブログ友達とは、ブログだけでなく、時々メールで話すこともある。
そして今年のクリスマス、初めて「カルフォルニアで朝食を」のあちこさんから本物のクリスマスカードが届いた。
あちこさんからメールで名前を教えて貰った時、ニックネームが親友と同じでびっくりしたのだけど、更に驚いたのが、届いたクリスマスカードを開けた時。
あちこさんの写真は、な、なんと、その親友にそっくりだったんですよ。
もう〜びっくり。っていうか、すごく感激しました。なんか不思議な感覚でした。
もしブログがなかったら、こうした交流もなかったわけで、ブログに感謝!
こうやって毎年クリスマスカード交換をできるブログ友達が増えていったらいいな〜。
更なるブログを越えてのお友達つながりは、パース在住の「Tim Tamなコノゴロ」のペケさん。
ペケさんのブログは人気ブログランキング、オセアニア情報で常に2位で、オーストラリアブログの☆。大好きなブログで毎日のようにお邪魔してます。(笑)
そのペケさんがクリスマス前に、な、なんと16日間の豪華クルーズにお出かけ。
シドニーからシンガポールまで。
← シドニー港から出航
この豪華なロビーの吹き抜け・・
いいな、いいな〜てため息をつきながらブログを読んでいたんですよね。
シドニーから、ブリスベン、ハミルトン島・・・etc.
そして、なんと途中、ケアンズにも寄港。例のキュランダ村に行ったそうなんです。
ペケさんからメールを貰ったのがそのクルーズからパースに帰ってからすぐのこと。
途中寄港したキュランダ村で見つけた絵を送って頂けないでしょうか、って言う内容だった。
聞けば、そのクルーズに同行していた大切なお友達が、その絵を買わなかったことを後悔していていて、その気持ちを汲んだペケさんがクリスマスプレゼントにその絵を贈りたいとのこと。
一目ぼれして気にいった絵って特別な思いがあって、なかなか諦めきれないのよね。
しかもその絵は夢にまで出てきたそうだから。
私も絵は大好きなので、その気持ち凄〜く分かるし、「喜んで〜!」と。
早速週末旦那とキュランダ村へ。
ペケさんがその絵を思い出す限り、スケッチしてメールに送付してくれていた。、
多分ここだろうな、っていう画廊に入って、旦那とその絵を探す。
(・・・・、見つからない。もしやもう売り切れたのだろうか・・。え〜、それは困る〜。絶対ありますように!)
そのスケッチをお店の人に見せたら、にこってとしてその絵の前に連れて行ってくれました。
「あった〜!」
感激〜! 本当だわ、スケッチそっくり。さすがペケさん。
素敵なな絵でしょ。
よかった〜。キュランダ村まで来た甲斐があったわ〜。
これでお友達のGさんもクリスマスに大喜びされるよね〜。
その日が12月17日。
ケアンズからパースまで数千キロ、
クリスマスまで届くのかしら?それが一番の問題。
でも,Expressで送ったら、なんと翌々日には着いたそうです。
2日で着くなんて、AUS POST、なかなかやるじゃない。
ちなみに、そのペケさんが描いた例のスケッチ、あまりにいいスケッチだというので、お店の人がその絵を描いた画家にプレゼントすることになったんです。
画家としても、自分が描いた絵を買った人が、そこまでの思いれで買ってくれたことを知ると嬉しいですよね。
これはその画家さんにとっても素敵なクリスマスプレゼントになったでしょうね。
今日のペケさんのブログにそのことが書かれていて、
『Gさん、目ん玉飛び出して驚いてマシタ♪
今までに貰ったプレゼントで一番嬉しかった〜とまで言ってくれたわ。
どの部屋に飾 ろう?とかウキウキ☆』
だったそうで、その言葉を聞いてなんだか私まで胸がジ〜〜ン!
誰かが喜んでくれるお手伝いをするのっていいものですよね。
ペケさんありがとう。
こうしてペケさんの今回の企画は、周りのみんなをhappyにさせたのでした。(ジャン、ジャン!)
★ ペケさんの今日のブログ記事は・・・・・こちらをクリック
夢にまで出てきたというその絵は、本当に素敵です。
ペケさんの今日の記事にその写真がUPされてます。見てるだけで幸せな気持ちになれそうな素敵な絵ですよね。
今日の英語は、
[言ってみるもんだね〜]
・It (sure) pays to ask.
・It's worth asking, isn't it?
・It never hurts to ask.
[いつでもおっしゃって下さい]
・Certainly, anytime (at all).
[一生のお願い] (これ覚えておくとなにかと便利)
・This is the only favor I'll ever ask of you.
・Will you do me a fovor (just for once)?
・It's my one wish!
0
そして今年のクリスマス、初めて「カルフォルニアで朝食を」のあちこさんから本物のクリスマスカードが届いた。
あちこさんからメールで名前を教えて貰った時、ニックネームが親友と同じでびっくりしたのだけど、更に驚いたのが、届いたクリスマスカードを開けた時。
あちこさんの写真は、な、なんと、その親友にそっくりだったんですよ。
もう〜びっくり。っていうか、すごく感激しました。なんか不思議な感覚でした。
もしブログがなかったら、こうした交流もなかったわけで、ブログに感謝!
こうやって毎年クリスマスカード交換をできるブログ友達が増えていったらいいな〜。
更なるブログを越えてのお友達つながりは、パース在住の「Tim Tamなコノゴロ」のペケさん。
ペケさんのブログは人気ブログランキング、オセアニア情報で常に2位で、オーストラリアブログの☆。大好きなブログで毎日のようにお邪魔してます。(笑)
そのペケさんがクリスマス前に、な、なんと16日間の豪華クルーズにお出かけ。
シドニーからシンガポールまで。

この豪華なロビーの吹き抜け・・

いいな、いいな〜てため息をつきながらブログを読んでいたんですよね。
シドニーから、ブリスベン、ハミルトン島・・・etc.
そして、なんと途中、ケアンズにも寄港。例のキュランダ村に行ったそうなんです。
ペケさんからメールを貰ったのがそのクルーズからパースに帰ってからすぐのこと。
途中寄港したキュランダ村で見つけた絵を送って頂けないでしょうか、って言う内容だった。
聞けば、そのクルーズに同行していた大切なお友達が、その絵を買わなかったことを後悔していていて、その気持ちを汲んだペケさんがクリスマスプレゼントにその絵を贈りたいとのこと。
一目ぼれして気にいった絵って特別な思いがあって、なかなか諦めきれないのよね。
しかもその絵は夢にまで出てきたそうだから。
私も絵は大好きなので、その気持ち凄〜く分かるし、「喜んで〜!」と。
早速週末旦那とキュランダ村へ。
ペケさんがその絵を思い出す限り、スケッチしてメールに送付してくれていた。、
多分ここだろうな、っていう画廊に入って、旦那とその絵を探す。
(・・・・、見つからない。もしやもう売り切れたのだろうか・・。え〜、それは困る〜。絶対ありますように!)
そのスケッチをお店の人に見せたら、にこってとしてその絵の前に連れて行ってくれました。
「あった〜!」
感激〜! 本当だわ、スケッチそっくり。さすがペケさん。

よかった〜。キュランダ村まで来た甲斐があったわ〜。
これでお友達のGさんもクリスマスに大喜びされるよね〜。
その日が12月17日。
ケアンズからパースまで数千キロ、
クリスマスまで届くのかしら?それが一番の問題。
でも,Expressで送ったら、なんと翌々日には着いたそうです。
2日で着くなんて、AUS POST、なかなかやるじゃない。
ちなみに、そのペケさんが描いた例のスケッチ、あまりにいいスケッチだというので、お店の人がその絵を描いた画家にプレゼントすることになったんです。
画家としても、自分が描いた絵を買った人が、そこまでの思いれで買ってくれたことを知ると嬉しいですよね。
これはその画家さんにとっても素敵なクリスマスプレゼントになったでしょうね。
今日のペケさんのブログにそのことが書かれていて、
『Gさん、目ん玉飛び出して驚いてマシタ♪
今までに貰ったプレゼントで一番嬉しかった〜とまで言ってくれたわ。
どの部屋に飾 ろう?とかウキウキ☆』
だったそうで、その言葉を聞いてなんだか私まで胸がジ〜〜ン!
誰かが喜んでくれるお手伝いをするのっていいものですよね。
ペケさんありがとう。
こうしてペケさんの今回の企画は、周りのみんなをhappyにさせたのでした。(ジャン、ジャン!)
★ ペケさんの今日のブログ記事は・・・・・こちらをクリック
夢にまで出てきたというその絵は、本当に素敵です。
ペケさんの今日の記事にその写真がUPされてます。見てるだけで幸せな気持ちになれそうな素敵な絵ですよね。
今日の英語は、
[言ってみるもんだね〜]
・It (sure) pays to ask.
・It's worth asking, isn't it?
・It never hurts to ask.
[いつでもおっしゃって下さい]
・Certainly, anytime (at all).
[一生のお願い] (これ覚えておくとなにかと便利)
・This is the only favor I'll ever ask of you.
・Will you do me a fovor (just for once)?
・It's my one wish!

2007/12/20
自分のオーラの色がわかる診断テスト「オラオーラ」が人気! 日記
名前を入力するだけで、自分のオーラを診断してくれるサイト、“オラオーラ”がネットで話題となっている。
テレビ番組「オーラの泉」などでも取り上げられている“オーラ”。江原さんにオーラを見てもらうことはなかなかできないけれど、このサイトでは10秒と待たずに自分のオーラの色を見ることが出来る。
名前を入力、「オーラ放出」のボタンを押すと、診断結果が表示される。結果は「オーラ値」、「強さ」、「大きさ」、などで示され、加えてオーラを構成する色の割合と、その色のオーラの解説も知ることができる。 (ニュース参照)
なになに、自分のオーラがわかるって? 面白そう。
早速やってみた。

やってみたい方は・・・こちらをクリック
※オーラとは・・・体から放出される生命、精神をつかさどる生体エネルギーのこと。オーラはその人の性質、性格によって、色が違うといわれている。言い換えれば、オーラの色でその人の性質、性格がわかるということ。
ちょっとお遊びで、大好き織田裕二のオーラ診断もやってみたんですよね。そしたら・・、

友達がやった福山雅治とほぼ同じ。いい男は黄色いオーラに包まれてる・・??
更に友達は織田信長のもやっていたけど、凄いのよ、全身真っ赤なオーラーに包まれてる。
なんかね、お遊びだとわかっているんだけど、そういう人のオーラを見ると、(ほ〜、なかなか・・)って思っちゃう。
あなたのオーラの色は・・・?
2
テレビ番組「オーラの泉」などでも取り上げられている“オーラ”。江原さんにオーラを見てもらうことはなかなかできないけれど、このサイトでは10秒と待たずに自分のオーラの色を見ることが出来る。
名前を入力、「オーラ放出」のボタンを押すと、診断結果が表示される。結果は「オーラ値」、「強さ」、「大きさ」、などで示され、加えてオーラを構成する色の割合と、その色のオーラの解説も知ることができる。 (ニュース参照)
なになに、自分のオーラがわかるって? 面白そう。
早速やってみた。

やってみたい方は・・・こちらをクリック
※オーラとは・・・体から放出される生命、精神をつかさどる生体エネルギーのこと。オーラはその人の性質、性格によって、色が違うといわれている。言い換えれば、オーラの色でその人の性質、性格がわかるということ。
ちょっとお遊びで、大好き織田裕二のオーラ診断もやってみたんですよね。そしたら・・、

友達がやった福山雅治とほぼ同じ。いい男は黄色いオーラに包まれてる・・??
更に友達は織田信長のもやっていたけど、凄いのよ、全身真っ赤なオーラーに包まれてる。
なんかね、お遊びだとわかっているんだけど、そういう人のオーラを見ると、(ほ〜、なかなか・・)って思っちゃう。
あなたのオーラの色は・・・?

2007/9/29
あなたの「空気を読むスキル」は・・? 空気読み力テスト 日記
「空気を読む」って、日本の社会では大切なことですよね。
「空気嫁」「KY」なんて言われていることは全然知りませんでした。聞いたこともないです。日本で流行ってる?
ますます「空気を読む」ことが求められる中で、どれぐらい空気を読むスキルがあるか、もしくは「空気読めない」かを判定するテストだそうです。
アモイの日々のdoizoさんが紹介されていて、面白そうなのでやってみました。
オーストラリアでは、空気を読むなんて言葉すら勿論ないし・・・。すっかりオージー化しつつある私は、すっかり空気の読めない女になっているだろう、ってする前からわかってはいたのですが・・・
やっぱり・・・。

でもこれでも、空気読み力: 65(Aクラス/一般人) だそうで、・・とりあえずはOK? 一般人でよかった!
是非お試しあれ!
こちらがそのサイト・・・・空気読み力テスト
* でも今そのサイト凄い人気みたいで、なかなかつながらないんです。
つながらなかった時は又後で試して!
★ 空気を読めるアナタは、きっとぽちっとしてくれるはず・・・。 人気blogランキングへポチッとお願い☆
有難うございま〜す。
0
「空気嫁」「KY」なんて言われていることは全然知りませんでした。聞いたこともないです。日本で流行ってる?
ますます「空気を読む」ことが求められる中で、どれぐらい空気を読むスキルがあるか、もしくは「空気読めない」かを判定するテストだそうです。
アモイの日々のdoizoさんが紹介されていて、面白そうなのでやってみました。
オーストラリアでは、空気を読むなんて言葉すら勿論ないし・・・。すっかりオージー化しつつある私は、すっかり空気の読めない女になっているだろう、ってする前からわかってはいたのですが・・・
やっぱり・・・。

でもこれでも、空気読み力: 65(Aクラス/一般人) だそうで、・・とりあえずはOK? 一般人でよかった!
是非お試しあれ!
こちらがそのサイト・・・・空気読み力テスト
* でも今そのサイト凄い人気みたいで、なかなかつながらないんです。
つながらなかった時は又後で試して!
★ 空気を読めるアナタは、きっとぽちっとしてくれるはず・・・。 人気blogランキングへポチッとお願い☆
有難うございま〜す。

2007/8/8
皆様へ、・・・有難うございます 日記
一時帰国3日目。
依然父の症状は、緊張状態が続いています。
父の家にはネット接続はなく、しかも田舎なので洒落たネットカフェもなく、唯一利用できるのが図書館。ところが夏休みで小・中学生が多く利用してなかなか利用できないんです。
で、今日の夕方、閉館20分前にやっと私の番に。
早速このブログにアクセスしたら・・・・
えっ〜〜〜〜?
・・・・・私はもうびっくり。
というより、たくさんの方の暖かいコメントを読んでいくうちに、胸がいっぱいになりました。
しかもランキングの応援をたくさんの方がしてくださったおかげで、1位と2位?
そんなことあっていいの?
えっ、本当に・・?
父のことで情緒不安定になっていた私の心は、みるみるうちに温かい気持ちでいっぱいになりました。涙があふれてきて図書館で泣ながら読んでいました。
本当に有難うございました。
制限時間内(一人30分)の中、お礼だけでも言いたくて・・。
0
依然父の症状は、緊張状態が続いています。
父の家にはネット接続はなく、しかも田舎なので洒落たネットカフェもなく、唯一利用できるのが図書館。ところが夏休みで小・中学生が多く利用してなかなか利用できないんです。
で、今日の夕方、閉館20分前にやっと私の番に。
早速このブログにアクセスしたら・・・・
えっ〜〜〜〜?
・・・・・私はもうびっくり。
というより、たくさんの方の暖かいコメントを読んでいくうちに、胸がいっぱいになりました。
しかもランキングの応援をたくさんの方がしてくださったおかげで、1位と2位?
そんなことあっていいの?
えっ、本当に・・?
父のことで情緒不安定になっていた私の心は、みるみるうちに温かい気持ちでいっぱいになりました。涙があふれてきて図書館で泣ながら読んでいました。
本当に有難うございました。
制限時間内(一人30分)の中、お礼だけでも言いたくて・・。

2007/7/16
中国では飲酒の年齢制限が無いんだって! 日記
中国人留学生の誕生日だった昨日、私は朝からてんてこ舞だった。その日に誕生日だとわかったので何も準備をしていない。しかも田舎だからちょっと買い物といっても何キロも離れているし、アジアの食料品店は遠くシティまで行かないといけない。
加えて娘が風邪でダウン。熱も高くて病院へ行くことに。
前もってわかっていたら、それなりにサプライズも考えられるのだけど、とりあえずそれらしきデコレーションを! 気持ちだからね、と自分に言い聞かせて。

(それらしきには見えるよね。もう少しいっぱい風船を用意したかったのだけど、一人で膨らませるには時間が足りなかった〜)

チキンの丸焼き&ポテトサラダ。ちょっと豪華さには欠けるけど・・。本当は中華料理をバ〜〜ンと並べたかったのにな〜。(って、そんなに料理が出来るんって疑問だけど。)

でも彼女は家に帰って、びっくりしてました。で、凄く喜んでくれたのでよかったぁ〜!
で、さてココで問題!
テーブルの上にビールが。これヨン君が大好きなビール。ところが彼、何故にビールをストローで飲むのでしょうか・・? 不思議な男の子でしょ。私は生まれてこの方、ビールをストローで飲むのを見たのは初めて。
いや〜、これが実に美味しいんだそうで・・。ホンマかいな? ヨン君に試してみる?って言われたけど、こればかりはノー、サンクス!
ところで、彼19歳だよね。日本では勿論飲酒は20歳からだから、飲めないはず。韓国では19歳で飲酒OKなのか聞いた。18歳からいいらしい。それはオーストラリアも同じ。こちらはタバコも18歳からOK。
で、中国は? って聞いたら、
ナ、なんと、中国では飲酒に年齢制限なんて無いんだそう。え〜〜〜〜〜!!って全員絶句!
「ね|、それって小学生の子もビールとか飲んでいいって事だよね。
「うん。 と、彼女。
5歳であろうが、親は子供が飲みたければOKって言うらしい。いや〜、そんな〜。ジュースじゃないよ、アルコールだよ〜。
韓国人のヨン君とドイツ人の主人、そして日本人も私は唖然・・・そういう国があるんだぁ〜って。
でも、本当にそうなの? お国が違えば本当に常識とかって全然違うんですよね。又一つ勉強になりました。ハイ)

ケーキは本当は手作りしてあげたかったのにな〜。ケーキを作る材料だけは山ほどあるんですよ。(滅多にしか作らないのですが。)
で、今回はこれ! 市販の超オーストラリア風ケーキ。私も初めて買ったのですが。ちょっと怪しい色ですが。まあ、オーストラリアの食文化を学ぶと言う意味で・・。

彼女の笑顔って本当に素敵でしょ。いつ見ても素敵な笑顔なんです。彼女はきっともてると思うよ〜。ヨン君、頑張れ!!
そうそう、国が違えばびっくりすることの、オーストラリア編。
オーストラリアでは誕生日の人が、みんなのためにケーキを用意するんだそうですよ。初めて聞いた時は、そんなのあり?って思ったけど、ハイここオーストラリアではあるのです。
誕生日の日に知人が職場に行ったら、「今日はアナタの誕生日でしょ。 って言われたらしい。てっきりプレゼントでもくれるのかと期待していたら、「で、バースディケーキはどこ? って催促されたとのこと。知人はそのことを知らなかったので、唖然としたって言ってました。 でも確かにこっちでは普通みたいです。ふ〜〜ん。
本当に国が違えば、いろいろ違って面白いですよねぇ〜。オーストラリアなんて移民の国だから、いろんな考えや、いろんな人がいて面白いです。
人気blogランキングへ
ポチッと押してくださった方、有難うございま〜す。な、なんと3位。あの高〜い3位までの壁、ついに越えたぞ〜〜〜! ついに2位のペケさんに追いつけました。世は満足じゃ。(今日は殿かい?)
オーストラリア情報 もよろしくお願いします。
0
加えて娘が風邪でダウン。熱も高くて病院へ行くことに。
前もってわかっていたら、それなりにサプライズも考えられるのだけど、とりあえずそれらしきデコレーションを! 気持ちだからね、と自分に言い聞かせて。

(それらしきには見えるよね。もう少しいっぱい風船を用意したかったのだけど、一人で膨らませるには時間が足りなかった〜)

チキンの丸焼き&ポテトサラダ。ちょっと豪華さには欠けるけど・・。本当は中華料理をバ〜〜ンと並べたかったのにな〜。(って、そんなに料理が出来るんって疑問だけど。)

でも彼女は家に帰って、びっくりしてました。で、凄く喜んでくれたのでよかったぁ〜!
で、さてココで問題!
テーブルの上にビールが。これヨン君が大好きなビール。ところが彼、何故にビールをストローで飲むのでしょうか・・? 不思議な男の子でしょ。私は生まれてこの方、ビールをストローで飲むのを見たのは初めて。
いや〜、これが実に美味しいんだそうで・・。ホンマかいな? ヨン君に試してみる?って言われたけど、こればかりはノー、サンクス!
ところで、彼19歳だよね。日本では勿論飲酒は20歳からだから、飲めないはず。韓国では19歳で飲酒OKなのか聞いた。18歳からいいらしい。それはオーストラリアも同じ。こちらはタバコも18歳からOK。
で、中国は? って聞いたら、
ナ、なんと、中国では飲酒に年齢制限なんて無いんだそう。え〜〜〜〜〜!!って全員絶句!
「ね|、それって小学生の子もビールとか飲んでいいって事だよね。
「うん。 と、彼女。
5歳であろうが、親は子供が飲みたければOKって言うらしい。いや〜、そんな〜。ジュースじゃないよ、アルコールだよ〜。
韓国人のヨン君とドイツ人の主人、そして日本人も私は唖然・・・そういう国があるんだぁ〜って。
でも、本当にそうなの? お国が違えば本当に常識とかって全然違うんですよね。又一つ勉強になりました。ハイ)

ケーキは本当は手作りしてあげたかったのにな〜。ケーキを作る材料だけは山ほどあるんですよ。(滅多にしか作らないのですが。)
で、今回はこれ! 市販の超オーストラリア風ケーキ。私も初めて買ったのですが。ちょっと怪しい色ですが。まあ、オーストラリアの食文化を学ぶと言う意味で・・。

彼女の笑顔って本当に素敵でしょ。いつ見ても素敵な笑顔なんです。彼女はきっともてると思うよ〜。ヨン君、頑張れ!!
そうそう、国が違えばびっくりすることの、オーストラリア編。
オーストラリアでは誕生日の人が、みんなのためにケーキを用意するんだそうですよ。初めて聞いた時は、そんなのあり?って思ったけど、ハイここオーストラリアではあるのです。
誕生日の日に知人が職場に行ったら、「今日はアナタの誕生日でしょ。 って言われたらしい。てっきりプレゼントでもくれるのかと期待していたら、「で、バースディケーキはどこ? って催促されたとのこと。知人はそのことを知らなかったので、唖然としたって言ってました。 でも確かにこっちでは普通みたいです。ふ〜〜ん。
本当に国が違えば、いろいろ違って面白いですよねぇ〜。オーストラリアなんて移民の国だから、いろんな考えや、いろんな人がいて面白いです。
人気blogランキングへ
ポチッと押してくださった方、有難うございま〜す。な、なんと3位。あの高〜い3位までの壁、ついに越えたぞ〜〜〜! ついに2位のペケさんに追いつけました。世は満足じゃ。(今日は殿かい?)
オーストラリア情報 もよろしくお願いします。

2007/6/14
コメント大盛況の記事TOP5 日記
私がブログを始めたきっかけは、この記事。
「情報収集のためインプットばかりするのではなく、思い切ってアウトプットをしてみさい。すると不思議なことに、アウトプットすることにより更にそこから広がって思ってもみない情報収集が出来るから。それに自分の世界が広がっていくはず。」
自分の思ってることや考えてることをアウトプットすることにより、自分自身のこともよく見えてくるし、自分の考えなどが整理されてはっきりしてくるだろう、ということらしい。
でも確かにそう。
知らない人からコメントを頂き、アドバイスもらったり、励まされたり・・。そしてその人のプログにアクセスしたら、ためになることが書かれてあり参考になったり・・、と。
皆さん、本当にどうも有難う。このブログも皆さんのコメントのおかげで沢山の方にご訪問いただけるようになりました。
今日はこのコメント大盛況の記事、TOP5 を紹介します。(私の独断で選びました。)
是非皆さんのコメントも読んでください。いろんな意見があって参考になるし、どちらかと言えばコメントの方が楽しいくらいです。もしコメントしていない記事があったら、昔の記事でもいいですのでどうぞ気軽にコメントして下さい。
読んでよかったと思った記事には、途中でランキングのポッっも忘れずに押してくださいね。
1.この国では日本語を喋るな!
http://diary.jp.aol.com/applet/cherry5/20070504/archive
2.自分のブログを家族に見せる?見せない?
http://diary.jp.aol.com/applet/cherry5/20070607/archive
3.一度も勉強しなさい!と言ったことがない私の両親 http://diary.jp.aol.com/applet/cherry5/20070609/archive
4.ヌードオリンピック2007が開かれたオーストラリア
http://diary.jp.aol.com/applet/cherry5/20070517/archive
5. 中国国籍なんて・・・要らない! http://diary.jp.aol.com/applet/cherry5/20070222/archive
人気blogランキングへへポッと押してくれたら、ランキングが4位に上がるかも?(4位の壁は高い、おっとその前に5位か・・・)
オーストラリア情報 も、ず〜と1位だったのにな〜。
0
「情報収集のためインプットばかりするのではなく、思い切ってアウトプットをしてみさい。すると不思議なことに、アウトプットすることにより更にそこから広がって思ってもみない情報収集が出来るから。それに自分の世界が広がっていくはず。」
自分の思ってることや考えてることをアウトプットすることにより、自分自身のこともよく見えてくるし、自分の考えなどが整理されてはっきりしてくるだろう、ということらしい。
でも確かにそう。
知らない人からコメントを頂き、アドバイスもらったり、励まされたり・・。そしてその人のプログにアクセスしたら、ためになることが書かれてあり参考になったり・・、と。
皆さん、本当にどうも有難う。このブログも皆さんのコメントのおかげで沢山の方にご訪問いただけるようになりました。
今日はこのコメント大盛況の記事、TOP5 を紹介します。(私の独断で選びました。)
是非皆さんのコメントも読んでください。いろんな意見があって参考になるし、どちらかと言えばコメントの方が楽しいくらいです。もしコメントしていない記事があったら、昔の記事でもいいですのでどうぞ気軽にコメントして下さい。
読んでよかったと思った記事には、途中でランキングのポッっも忘れずに押してくださいね。
1.この国では日本語を喋るな!
http://diary.jp.aol.com/applet/cherry5/20070504/archive
2.自分のブログを家族に見せる?見せない?
http://diary.jp.aol.com/applet/cherry5/20070607/archive
3.一度も勉強しなさい!と言ったことがない私の両親 http://diary.jp.aol.com/applet/cherry5/20070609/archive
4.ヌードオリンピック2007が開かれたオーストラリア
http://diary.jp.aol.com/applet/cherry5/20070517/archive
5. 中国国籍なんて・・・要らない! http://diary.jp.aol.com/applet/cherry5/20070222/archive
人気blogランキングへへポッと押してくれたら、ランキングが4位に上がるかも?(4位の壁は高い、おっとその前に5位か・・・)
オーストラリア情報 も、ず〜と1位だったのにな〜。

2007/5/26
種を投げたら、1年後にパパイヤが・・・。 日記
パパイヤの種を庭に放り投げたのが1年前。
・・・・・・ そしたら、なんと見事にパパイヤが実ったんです。
それがこれ、

まあ、あんまり形はよくないけど、美味しかったです。
パパイヤって、male(オス)の木とfemale(メス)の木があるの、知ってました?
私も初めて知って、びっくり。
当然、実がなるのはfemaleの木なんですけど。

(femaleの木)

(下の2枚の写真がmaleの木)

femaleの木だけでは実はならないんですって。(そういえば小学校の時理科で習ったような・・)
うちはたまたまmaleの木とfemaleの木の両方とも出てきたので、良かった、良かった、って思ってたんですけど。
花が咲いても、なかなか実がならなかったんです。
どうやら受粉に失敗したみたい。
ハチとか鳥とかがオスの花粉を雌の花粉に運ぶらしいのですが、我が家のパパイヤの木は無視されたみたいで・・。
仕方なく主人が、手で雄花の花粉を雌花の花粉にくっつけてました。(これって人工授粉っていうの?)
・・・すると、小さな実ができ、だんだん大きくなっていき・・・
とうとうあの見事なパパイヤが実ったというわけなんです。
パパイヤの成長どころか、果物そのものの成長を種から見守れた のは、生まれて初めての経験だったので感動しました。
なんか食べるの勿体無かったんですけど・・・なんて言いながらしっかり食べちゃっいました。
この様に、
う我が家では果物を食べたら、その種を庭にぼんぼん放り投げちゃうんです。
そしたら、暫くすると芽が出て、どんどん大きくなり、やがて実がなる・・・。
今までにどんな種を投げたか、って?
パパイヤ、もも、レモン、マンゴ、グレープフルーツ、みかん、スイカ、レイシ・・・と、とにかく種という種は全て。(笑)
果物だけでなく、野菜も。
実は、先週我が家で初めてかぼちゃが出来たんです。
中を切ってびっくり。 なんと種が全然ないんです。

え〜、種無しかぼちゃ なんて、初めて聞いたんだけど・・・。でも食べたら甘くて美味しかったです。料理下手な私には有難い素材でした。
人気blogランキングへ

パパイヤに、ポチっと・・・。(???)
オーストラリア情報 もよろしくお願いします。
0
・・・・・・ そしたら、なんと見事にパパイヤが実ったんです。
それがこれ、

まあ、あんまり形はよくないけど、美味しかったです。
パパイヤって、male(オス)の木とfemale(メス)の木があるの、知ってました?
私も初めて知って、びっくり。
当然、実がなるのはfemaleの木なんですけど。

(femaleの木)

(下の2枚の写真がmaleの木)

femaleの木だけでは実はならないんですって。(そういえば小学校の時理科で習ったような・・)
うちはたまたまmaleの木とfemaleの木の両方とも出てきたので、良かった、良かった、って思ってたんですけど。
花が咲いても、なかなか実がならなかったんです。
どうやら受粉に失敗したみたい。
ハチとか鳥とかがオスの花粉を雌の花粉に運ぶらしいのですが、我が家のパパイヤの木は無視されたみたいで・・。
仕方なく主人が、手で雄花の花粉を雌花の花粉にくっつけてました。(これって人工授粉っていうの?)
・・・すると、小さな実ができ、だんだん大きくなっていき・・・
とうとうあの見事なパパイヤが実ったというわけなんです。
パパイヤの成長どころか、果物そのものの成長を種から見守れた のは、生まれて初めての経験だったので感動しました。
なんか食べるの勿体無かったんですけど・・・なんて言いながらしっかり食べちゃっいました。
この様に、
う我が家では果物を食べたら、その種を庭にぼんぼん放り投げちゃうんです。
そしたら、暫くすると芽が出て、どんどん大きくなり、やがて実がなる・・・。
今までにどんな種を投げたか、って?
パパイヤ、もも、レモン、マンゴ、グレープフルーツ、みかん、スイカ、レイシ・・・と、とにかく種という種は全て。(笑)
果物だけでなく、野菜も。
実は、先週我が家で初めてかぼちゃが出来たんです。
中を切ってびっくり。 なんと種が全然ないんです。

え〜、種無しかぼちゃ なんて、初めて聞いたんだけど・・・。でも食べたら甘くて美味しかったです。料理下手な私には有難い素材でした。
人気blogランキングへ

パパイヤに、ポチっと・・・。(???)
オーストラリア情報 もよろしくお願いします。

2007/5/11
あ〜ぁ、大切な手紙が・・・・。(涙) 日記
(だから、あれほど言ったのにー。)
外出して、家に帰ってみると、郵便受けに手紙が入っていた。だからあれほど言ったのにー、手紙は郵便受けから殆どはみ出していた。
嫌〜な予感が・・・。
確か、さっき雨が降った・・・・よね。
急いで手紙を取り出した、が、すでにぐっしょり濡れていた。
(どうぞ、大切な手紙ではありませんように!)
祈るように封を見たら、なんとエアーメール。
日本からではないのはすぐわかったけど、どこからだろう・・?
宛名がすっかり濡れて読めない。
スイス・・?
あっ、去年の7月にホームステイした女の子だぁ〜。懐かし〜い!
だが封を開けたら、中の手紙が濡れていて、字がにじんでほとんど読めない。
3枚、ぎっしり、しかも手書きで書いてくれたのにーーー。もう何だが出そうだった。
(これがその手紙)
だからさ、何度も郵便やさんに言ったのよね。ちゃんと郵便受けの中に入れて下さいって。だって今までにも何度も濡れた手紙を配達され、困っていた。請求書とかなら濡れて溶けてしまっても一向に構わないのだが。
これがオーストラリア。
仕事に対する熱意、責任感・・・そういう姿勢があまり感じられない。仕事に対する意識は多分、日本とは正反対だろう。
だから私達日本人は、オーストラリア人のこういう仕事に対するいい加減さによくいらいらする。7年住んで、いい加減慣れてはきたが、それでも、今回のことはショックだった。
これが郵便受け。

ここにきちんと入れれば、箱にちゃんと入るようになっているのに。面倒なのか、ぽんと入れて行ってしまう。
ブリスベンとか他の都市みたいに、雨がほとんど降らないのならいいけど、ケアンズは熱帯雨林だからしょっちゅう雨が降るというのに。
さて、この手紙、どうしよう。
実はスイス人の彼女は半年位掛けて、オーストラリアを1周旅行すると言っていた。
この手紙は彼女がスイスに帰って初めて書いてくれた貴重な手紙だった。おそらく、旅行の事いろいろ書いてくれたのだろう。どんな内容が書かれているのか読みたかったな。 残念......
今度郵便配達のおじさんに会ったら、文句言うぞぉ〜!!
人気blogランキングへ

これからこの解読不可能に近い手紙を頑張って読む私に、クリックよろしくお願いします。
海外生活ブログ もよろしくお願いします。
0
外出して、家に帰ってみると、郵便受けに手紙が入っていた。だからあれほど言ったのにー、手紙は郵便受けから殆どはみ出していた。
嫌〜な予感が・・・。
確か、さっき雨が降った・・・・よね。
急いで手紙を取り出した、が、すでにぐっしょり濡れていた。
(どうぞ、大切な手紙ではありませんように!)
祈るように封を見たら、なんとエアーメール。
日本からではないのはすぐわかったけど、どこからだろう・・?
宛名がすっかり濡れて読めない。
スイス・・?
あっ、去年の7月にホームステイした女の子だぁ〜。懐かし〜い!
だが封を開けたら、中の手紙が濡れていて、字がにじんでほとんど読めない。
3枚、ぎっしり、しかも手書きで書いてくれたのにーーー。もう何だが出そうだった。
(これがその手紙)

だからさ、何度も郵便やさんに言ったのよね。ちゃんと郵便受けの中に入れて下さいって。だって今までにも何度も濡れた手紙を配達され、困っていた。請求書とかなら濡れて溶けてしまっても一向に構わないのだが。
これがオーストラリア。
仕事に対する熱意、責任感・・・そういう姿勢があまり感じられない。仕事に対する意識は多分、日本とは正反対だろう。
だから私達日本人は、オーストラリア人のこういう仕事に対するいい加減さによくいらいらする。7年住んで、いい加減慣れてはきたが、それでも、今回のことはショックだった。
これが郵便受け。

ここにきちんと入れれば、箱にちゃんと入るようになっているのに。面倒なのか、ぽんと入れて行ってしまう。
ブリスベンとか他の都市みたいに、雨がほとんど降らないのならいいけど、ケアンズは熱帯雨林だからしょっちゅう雨が降るというのに。
さて、この手紙、どうしよう。
実はスイス人の彼女は半年位掛けて、オーストラリアを1周旅行すると言っていた。
この手紙は彼女がスイスに帰って初めて書いてくれた貴重な手紙だった。おそらく、旅行の事いろいろ書いてくれたのだろう。どんな内容が書かれているのか読みたかったな。 残念......
今度郵便配達のおじさんに会ったら、文句言うぞぉ〜!!
人気blogランキングへ

これからこの解読不可能に近い手紙を頑張って読む私に、クリックよろしくお願いします。
海外生活ブログ もよろしくお願いします。
