2007/12/5
どんどん広がっていく、Neo Counterの友達の輪 パソコン・インターネット
Neo Conterのクリスマスバージョンをブログに貼って以来、自分のブログを開く度にクリスマスムードに浸れて、なかなかご満悦のわたくし。
今までアクセスして下さった方の国名を表示していたんですね。この3か月でな、なんと81カ国。び、びっくりです。
で、今日アクセスして下さった都市名に変更してみたところ・・・、なんと1712都市これにも驚き!!
さすがに1700以上の都市の表示はかなり時間名がかかるみたいで、なかなか表示されない。
又国名に戻しますが、少しの間この表示にしておきます。なかなかブログが開かなくてご迷惑をおかけするかもしれませんが。
アクセス都市 NO1はやっぱり、東京ですね。
東京にはオーストラリア全土の人口の約半分の人が住んでいるんですもの。
そして大阪と続く・・。
更にこのNeo Counterはブログ友達の間にも広がり、すっかりNeo Counterの 友達の輪が広がりつつある。いいことよね〜。 遊びに行った先でもクリスマスムードに浸れるというもの。
2週間はお試し期間でフリーで利用できるので、クリスマスまで是非是非自分のブログにも貼ってみて下さい。
Neo Counterのサイトは・・・ここをクリック
そうそう、こういうのを widget(ウィジェット)って言うんですってね。よく聞く名前だけど・・。widgetって、デスクトップ上で特定の機能を実行するための簡易的なアプリケーションの総称だそうで、
詳しくは・・・こちらをクリック
Yahoo!ウィジェットではどらえもんが一番人気だとか…
★ Yahoo!ウィジェット・・・こちらをクリック
★アップルのDashboardウィジェット・・・・こちらをクリック
他にもいろんなウィジェットがありますよね。でもあんまりいろいろブログに載せちゃうと、ブログがすごく重くなっちゃって、なかなか開かなくなるんですよね。
素敵なウィジェットを見つけたら、またご紹介しますね。
庭にこんな珍しい花が咲いたのだけど・・・。

なんていう花なんだろう・・・?
ユリ科なのかしらね〜。
りんださ〜ん、見たことあります?
0
今までアクセスして下さった方の国名を表示していたんですね。この3か月でな、なんと81カ国。び、びっくりです。
で、今日アクセスして下さった都市名に変更してみたところ・・・、なんと1712都市これにも驚き!!
さすがに1700以上の都市の表示はかなり時間名がかかるみたいで、なかなか表示されない。
又国名に戻しますが、少しの間この表示にしておきます。なかなかブログが開かなくてご迷惑をおかけするかもしれませんが。
アクセス都市 NO1はやっぱり、東京ですね。
東京にはオーストラリア全土の人口の約半分の人が住んでいるんですもの。
そして大阪と続く・・。
更にこのNeo Counterはブログ友達の間にも広がり、すっかりNeo Counterの 友達の輪が広がりつつある。いいことよね〜。 遊びに行った先でもクリスマスムードに浸れるというもの。
2週間はお試し期間でフリーで利用できるので、クリスマスまで是非是非自分のブログにも貼ってみて下さい。
Neo Counterのサイトは・・・ここをクリック
そうそう、こういうのを widget(ウィジェット)って言うんですってね。よく聞く名前だけど・・。widgetって、デスクトップ上で特定の機能を実行するための簡易的なアプリケーションの総称だそうで、
詳しくは・・・こちらをクリック
Yahoo!ウィジェットではどらえもんが一番人気だとか…
★ Yahoo!ウィジェット・・・こちらをクリック
★アップルのDashboardウィジェット・・・・こちらをクリック
他にもいろんなウィジェットがありますよね。でもあんまりいろいろブログに載せちゃうと、ブログがすごく重くなっちゃって、なかなか開かなくなるんですよね。
素敵なウィジェットを見つけたら、またご紹介しますね。
庭にこんな珍しい花が咲いたのだけど・・・。

なんていう花なんだろう・・・?
ユリ科なのかしらね〜。
りんださ〜ん、見たことあります?

2007/11/26
Neo Counterをクリスマスバージョンに変えてみました パソコン・インターネット
昨日紹介した世界からのアクセス国がわかるNeoPodの Neo Cunterの方をクリスマスバージョンに変えてみました。おかげでこのブログもすっかりクリスマスムード一色に・・・なったかしら?
昨日の記事で紹介したブログパーツのNeoPod、それは有料なんですが、フリーのNeo Counterもあるのでご紹介します。
私もリンク先のdoizoさんやみーあさんのブログで見ていいなって思ったんです。しかもFREEとかかれてあったので、すぐそのサイトにアクセスし登録したんです。
★ doizoさんのブログは、こちらをクリック
★ みーあさんのブログは、こちらをクリック
ところが、やしの絵がついているビーチバージョンをすっかり気に入り、そちらを登録してしまったが為に、有料になってしまったんです。(涙)
でもシンプルなNeo Counterなら一切費用はかからないので、興味がある方、是非NEO WOKSにアクセスして登録をしてみてください。
そのサイトはこちら・・・Neo Counter
凄く簡単で、メールアドレスとパスワードを入れるだけでOK.
最初、そのメールアドレスに登録完了のメールが送られてくるのかと思って待ってたら、なんと登録はその場で完了。
すぐメンバーにログインでき、自分のブログにこのNeo Counterを貼れ、アクセスされた国、あるいは都市が表示されます。
是非お試しあれ!
ちなみに昨日Takaoさんも登録され、早速ブログに貼られていました。Takaoさんは
アクセスされた都市を表示されていました。設定を変えるだけでいろんな表示が出来るんです。
★ Takaoさんのブログは、こちらをクリック
世界中いろんな国の方が自分のブログに遊びに来てくださるのが、国旗と一緒に目で見てわかって、とてもわくわくして楽しいです。
以前に同じように世界からのアクセスがわかるClustrMaps を紹介し、その後、次第にClustrMapsを貼っているブログが増え嬉しいです。
ホント、ますます世界を身近に感じられるようになりました。
[追記]
リンク先のCHIGUSAさん、はじけ猫さん、ふゆさくらさんもこのクリスマスバージョンのNeo Counterに挑戦され、ブログに貼られています。素敵です。表示内容は皆さんそれぞれ違います。それも個性があって面白いです。
ちなみに私のブログへのアクセス国がついに80カ国になったんです。嬉しい悲鳴。
で今度は国ではなく、アクセスしてくれた世界都市の表示に変えてみようかなって思っているところです。
0
昨日の記事で紹介したブログパーツのNeoPod、それは有料なんですが、フリーのNeo Counterもあるのでご紹介します。
私もリンク先のdoizoさんやみーあさんのブログで見ていいなって思ったんです。しかもFREEとかかれてあったので、すぐそのサイトにアクセスし登録したんです。
★ doizoさんのブログは、こちらをクリック
★ みーあさんのブログは、こちらをクリック
ところが、やしの絵がついているビーチバージョンをすっかり気に入り、そちらを登録してしまったが為に、有料になってしまったんです。(涙)
でもシンプルなNeo Counterなら一切費用はかからないので、興味がある方、是非NEO WOKSにアクセスして登録をしてみてください。
そのサイトはこちら・・・Neo Counter
凄く簡単で、メールアドレスとパスワードを入れるだけでOK.
最初、そのメールアドレスに登録完了のメールが送られてくるのかと思って待ってたら、なんと登録はその場で完了。
すぐメンバーにログインでき、自分のブログにこのNeo Counterを貼れ、アクセスされた国、あるいは都市が表示されます。
是非お試しあれ!
ちなみに昨日Takaoさんも登録され、早速ブログに貼られていました。Takaoさんは
アクセスされた都市を表示されていました。設定を変えるだけでいろんな表示が出来るんです。
★ Takaoさんのブログは、こちらをクリック
世界中いろんな国の方が自分のブログに遊びに来てくださるのが、国旗と一緒に目で見てわかって、とてもわくわくして楽しいです。
以前に同じように世界からのアクセスがわかるClustrMaps を紹介し、その後、次第にClustrMapsを貼っているブログが増え嬉しいです。
ホント、ますます世界を身近に感じられるようになりました。
[追記]
リンク先のCHIGUSAさん、はじけ猫さん、ふゆさくらさんもこのクリスマスバージョンのNeo Counterに挑戦され、ブログに貼られています。素敵です。表示内容は皆さんそれぞれ違います。それも個性があって面白いです。
ちなみに私のブログへのアクセス国がついに80カ国になったんです。嬉しい悲鳴。
で今度は国ではなく、アクセスしてくれた世界都市の表示に変えてみようかなって思っているところです。

2007/10/5
世界からのアクセス都市がわかる、NeoPodを貼ったら・・ パソコン・インターネット
巷ではiPodがすごい人気だが、ブログに貼って楽しむNeoPodもなかなか面白い。
この NeoPodをブログに貼って1ヵ月半。
この間に世界60カ国の人がこのブログを訪問して下さった。60カ国・・・すごい。その60カ国の中には、私がいまだかつて聞いたこともないような名前の国もあってびっくり。
(え〜、こんな国どこにあるんだろう・・?)
そう思ったら、その国の横にある国旗をクリックすると、ちゃんと地図で示したくれるという優れもの。
これ、地理の勉強にもなりますよね。
戦争や紛争、独立などでどんどん世界地図が塗り替えられていっている昨今、見知らぬ国はこれからも増えていきそう。
主人は高校時代に使ってた地図帳をまだ大事に持っているんですよぉ〜。ソビエトも存在し、ドイツも統一するはるか昔。
「こんな地図今時役に立たないわよ。今の地図と全然違うし・・
って言ったら、
「こんな地図今時誰も持ってないから、貴重だ。
って大事に本箱に閉まってある。確かに貴重になりそう。
1ヵ月半で60カ国、都市で言えば、1000以上の都市(1019都市)から訪問してくださったそうで、ありがとうございます。
1つの話題に、世界のいろんな国の人からコメントをもらって、いろいろ勉強になることが多いです。皆さん、これからもよろしくお願いします。

主人が蘭の花を花瓶にアレンジしてくれたので、テーブルは華やかになりました。この蘭は勿論造花なんだけど、色鮮やかで気に入っています。
朝はこの蘭を見ながら、ここで朝食。
朝日も差し込んで、気持ちいい朝を迎えられるんです。
今日も1日頑張るぞ〜! って。
0
この NeoPodをブログに貼って1ヵ月半。
この間に世界60カ国の人がこのブログを訪問して下さった。60カ国・・・すごい。その60カ国の中には、私がいまだかつて聞いたこともないような名前の国もあってびっくり。
(え〜、こんな国どこにあるんだろう・・?)
そう思ったら、その国の横にある国旗をクリックすると、ちゃんと地図で示したくれるという優れもの。
これ、地理の勉強にもなりますよね。
戦争や紛争、独立などでどんどん世界地図が塗り替えられていっている昨今、見知らぬ国はこれからも増えていきそう。
主人は高校時代に使ってた地図帳をまだ大事に持っているんですよぉ〜。ソビエトも存在し、ドイツも統一するはるか昔。
「こんな地図今時役に立たないわよ。今の地図と全然違うし・・
って言ったら、
「こんな地図今時誰も持ってないから、貴重だ。
って大事に本箱に閉まってある。確かに貴重になりそう。
1ヵ月半で60カ国、都市で言えば、1000以上の都市(1019都市)から訪問してくださったそうで、ありがとうございます。
1つの話題に、世界のいろんな国の人からコメントをもらって、いろいろ勉強になることが多いです。皆さん、これからもよろしくお願いします。

主人が蘭の花を花瓶にアレンジしてくれたので、テーブルは華やかになりました。この蘭は勿論造花なんだけど、色鮮やかで気に入っています。
朝はこの蘭を見ながら、ここで朝食。
朝日も差し込んで、気持ちいい朝を迎えられるんです。
今日も1日頑張るぞ〜! って。

2007/9/20
写真を素敵なスライドショーに簡単にできるPicture Trail パソコン・インターネット
以前から素敵なスライドショーを貼っているブログを見るたびに、いいな〜、私もしたいな〜って思っていたんです。
そんな時、昨日ハイジさんが更に素敵なスライドショーを公開していて、しかもその作り方のサイトも教えてくれたので、早速アクセスし、作ってみました。
私の初めてのオリジナルのスライドショー。
といっても、AOLブログの記事部分にUPすることはできないんです。多分できないだろうと思ってはいたけど、ひょっとしたら・・?ってわずかな期待を持って・・・
・・・ははは・・・やっぱりだめでした。
唯一UPできるのがフリー枠。
でもこの枠にはスペースに制限があるので、とりあえず無難なスライドショーを選びました。何とかUPはできたけど・・・。(右サイド)
やっぱりスペースが足りない から、あとで大きさ調節します。これって結構時間がかかるのよね。
以前にインターナショナルカップルのサイトをつなぐのバナー貼りで苦労したもの。
AOLはない他社のブログでは、そのまま記事にUPできるんですよね。大きさも気にしなくていいし、いいな〜。
でも、作ったスライドショーをメールに添付して送ることもできるので、子供の写真や近況を遠く離れた家族や友達に送るのもグッドアイデアかも。
それに作成するのもいろんなオプションがあって面白いし・・・。
★ ちょっと挑戦して作ってみようかなって思われた方はこちらから・・・・・http://www.picturetrail.com/
★ ハイジさんのブログはこちら・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/w6_6vlovec6_6y
是非スライドショー作成に挑戦してみてください。
PCオンチの私でもできたくらいだから大丈夫です。
0
そんな時、昨日ハイジさんが更に素敵なスライドショーを公開していて、しかもその作り方のサイトも教えてくれたので、早速アクセスし、作ってみました。
私の初めてのオリジナルのスライドショー。
といっても、AOLブログの記事部分にUPすることはできないんです。多分できないだろうと思ってはいたけど、ひょっとしたら・・?ってわずかな期待を持って・・・
・・・ははは・・・やっぱりだめでした。
唯一UPできるのがフリー枠。
でもこの枠にはスペースに制限があるので、とりあえず無難なスライドショーを選びました。何とかUPはできたけど・・・。(右サイド)
やっぱりスペースが足りない から、あとで大きさ調節します。これって結構時間がかかるのよね。
以前にインターナショナルカップルのサイトをつなぐのバナー貼りで苦労したもの。
AOLはない他社のブログでは、そのまま記事にUPできるんですよね。大きさも気にしなくていいし、いいな〜。
でも、作ったスライドショーをメールに添付して送ることもできるので、子供の写真や近況を遠く離れた家族や友達に送るのもグッドアイデアかも。
それに作成するのもいろんなオプションがあって面白いし・・・。
★ ちょっと挑戦して作ってみようかなって思われた方はこちらから・・・・・http://www.picturetrail.com/
★ ハイジさんのブログはこちら・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/w6_6vlovec6_6y
是非スライドショー作成に挑戦してみてください。
PCオンチの私でもできたくらいだから大丈夫です。

2007/7/14
世界最速のインターネット回線を持っているおばあちゃん パソコン・インターネット
スウェーデンに住む75才のおばあちゃんが、世界最速と思われる40Gbpsのインターネット回線を持っているんだそう。しかも、企業として膨大な通信を行うためではなく、家庭用としてこの回線を引いといるとなると更に驚く。
一体、どんなおばあちゃん・・?
実はこのおばあちゃんは、スウェーデンのインターネット先導者Peter Lothbergさんのお母さんなんだそう。それならまあ納得できる。なんでも、Peterさんは超高速回線を使用したファイバーネットワークは費用効果が高いことをお母さんに証明するために、この家庭で40Gbpsで通信できる環境を用意したとのこと。
まあ、なんて親孝行な・・と言いたい所だけど、そこまでは家庭で必要ないよね。といったところで、そのそこまでがどこまでなのか、インターネットに詳しくない私にはさっぱり・・・。40Gbps・・? 何それ?です。
でも聞けばこのインターネット環境本当に最高。なにしろ、1500のHDTV放送を同時に見ることができ、HD DVDを2秒でダウンロードできるだそう。その環境欲しいですよね。
実は今年、海外でも日本のテレビ番組が見えるTVを買ったんです。生放送で見えると言ううたい文句に魅かれ・・・。
が、いざ見ようとしたら、生番組3秒置きに静止・・・こんなん見てもさっぱりわから〜ん! これはオーストラリアのインターネットが悪いからなんだそう。めちゃ遅いもんな〜。 それと日本に設置してもらっている妹のインターネット環境が光ではないからだと更に付け加えられた。2秒でダウンロードか・・・いいな〜。今、うち、日本のTV1時間番組をダウンロードに4〜5時間もかかってる。あ〜(涙)。
速さの秘密は中継の送受信機を使わずに2000キロ離れた2つのルータ間を直接転送できるようにした新技術にあるとのことで、理論上はデータの損失無しで距離を無制限に伸ばせるそうです。
なんて説明されても・・・・????
Peterは現在大手ネットワーク会社のCiscoに勤めていて、銅線やラジオ波といった従来のやり方とは違った方法があることを示したいと述べているのだそうで・・・いや〜どんな頭の構造をしていることやら・・・私達とは・・いえ私とはあまりに違いすぎ〜!!
人気blogランキングへ ポチッと押してネ!
日本のインターネット環境が羨まし〜〜い!!
【只今5位。もう少しで4位。】
オーストラリア情報 もよろしくお願いします。
0
一体、どんなおばあちゃん・・?
実はこのおばあちゃんは、スウェーデンのインターネット先導者Peter Lothbergさんのお母さんなんだそう。それならまあ納得できる。なんでも、Peterさんは超高速回線を使用したファイバーネットワークは費用効果が高いことをお母さんに証明するために、この家庭で40Gbpsで通信できる環境を用意したとのこと。
まあ、なんて親孝行な・・と言いたい所だけど、そこまでは家庭で必要ないよね。といったところで、そのそこまでがどこまでなのか、インターネットに詳しくない私にはさっぱり・・・。40Gbps・・? 何それ?です。
でも聞けばこのインターネット環境本当に最高。なにしろ、1500のHDTV放送を同時に見ることができ、HD DVDを2秒でダウンロードできるだそう。その環境欲しいですよね。
実は今年、海外でも日本のテレビ番組が見えるTVを買ったんです。生放送で見えると言ううたい文句に魅かれ・・・。
が、いざ見ようとしたら、生番組3秒置きに静止・・・こんなん見てもさっぱりわから〜ん! これはオーストラリアのインターネットが悪いからなんだそう。めちゃ遅いもんな〜。 それと日本に設置してもらっている妹のインターネット環境が光ではないからだと更に付け加えられた。2秒でダウンロードか・・・いいな〜。今、うち、日本のTV1時間番組をダウンロードに4〜5時間もかかってる。あ〜(涙)。
速さの秘密は中継の送受信機を使わずに2000キロ離れた2つのルータ間を直接転送できるようにした新技術にあるとのことで、理論上はデータの損失無しで距離を無制限に伸ばせるそうです。
なんて説明されても・・・・????
Peterは現在大手ネットワーク会社のCiscoに勤めていて、銅線やラジオ波といった従来のやり方とは違った方法があることを示したいと述べているのだそうで・・・いや〜どんな頭の構造をしていることやら・・・私達とは・・いえ私とはあまりに違いすぎ〜!!
人気blogランキングへ ポチッと押してネ!
日本のインターネット環境が羨まし〜〜い!!
【只今5位。もう少しで4位。】
オーストラリア情報 もよろしくお願いします。

2007/6/19
優柔不断な人向け検索サイト 俺サーチ! パソコン・インターネット
近年、若者の「決断力の無さ」が社会的に指摘されているため「兄貴型検索エンジン」である「俺サーチ!」が開発された、とのこと。

「俺サーチ!」は自ら目的意識を持って検索するのではなく「俺」が提案するキーワードを辿って受動的にネットサーフィンを楽しむことができる仕組みらしい。
つまり、何も考えずに検索できる。ソーシャルブックマークされたサイトの中から人気のものや新着のものを中心に検索結果を表示する仕組みなので、目的意識を持たずに興味をそそる優良なWEBサイトになんとなくたどり着くことができるということらしい。(ニュース引用)
ふ〜〜ん、いろんなこと考える人がいるのね、とニュースを見ながら思った。確かに最近の若者には受けそう。
実は私も実際にこの検索エンジンで「海外に住んでも英語が喋れない」を検索してみたたのだが、
海外に住んでも英語が喋れないについて、俺が調べてきてやったよ。
優柔不断なお前に、俺がキーワードを提案してやろう
・・・なんて甘ったれるんじゃねぇ!
と一蹴されてしまった。 あははは・・。
なかなか面白そうなので、ちょっと試してみたら・・?
俺サーチはこちら・・・http://oreforyou.com/
人気blogランキングへ

記事を読んだ後は、俺さまのためにもポチっと押してくれ〜〜〜!!オーストラリア情報 も頼んだぞ!! オッス!
0

「俺サーチ!」は自ら目的意識を持って検索するのではなく「俺」が提案するキーワードを辿って受動的にネットサーフィンを楽しむことができる仕組みらしい。
つまり、何も考えずに検索できる。ソーシャルブックマークされたサイトの中から人気のものや新着のものを中心に検索結果を表示する仕組みなので、目的意識を持たずに興味をそそる優良なWEBサイトになんとなくたどり着くことができるということらしい。(ニュース引用)
ふ〜〜ん、いろんなこと考える人がいるのね、とニュースを見ながら思った。確かに最近の若者には受けそう。
実は私も実際にこの検索エンジンで「海外に住んでも英語が喋れない」を検索してみたたのだが、
海外に住んでも英語が喋れないについて、俺が調べてきてやったよ。
優柔不断なお前に、俺がキーワードを提案してやろう
・・・なんて甘ったれるんじゃねぇ!
と一蹴されてしまった。 あははは・・。
なかなか面白そうなので、ちょっと試してみたら・・?
俺サーチはこちら・・・http://oreforyou.com/
人気blogランキングへ

記事を読んだ後は、俺さまのためにもポチっと押してくれ〜〜〜!!オーストラリア情報 も頼んだぞ!! オッス!

2007/6/2
PC開く度イマシメラレル、Desktop 格言 パソコン・インターネット
これ凄くお気に入りなんです。なにしろ、パソコンを開く度に白いひげのおじいさんが
毎回デスクトップに格言を運んできてくれるんです。 その名も、
Desktop ’格言’
このおかげで、PC開く楽しみが増えました。(笑)
Desktop ’格言’は、Desktopから貴方を戒めます。だって。
でも本当にいい事書いているんです。
Desktop ’格言’ はフリーウェアと言うことで、自由に自分のPCに設定できます。凄く簡単にでき、その日から白いおひげのおじいさんががあなたを戒めにやってきます。(笑)
収録している格言は現在、全23カテゴリー、1700種類だそうです。
私のはたまたま運命の格言を選んだのですが、気に入っているので暫くこれで楽しむことにします。

詳しくはこちらへ・・・
http://www.softworks-ai.jp/products/aikakugen/aikakugen.html
実は今日、世界遺産に指定されている、Lake Morrisへ行ってきたんですが・・・・。
0

Desktop ’格言’
このおかげで、PC開く楽しみが増えました。(笑)
Desktop ’格言’は、Desktopから貴方を戒めます。だって。
でも本当にいい事書いているんです。
Desktop ’格言’ はフリーウェアと言うことで、自由に自分のPCに設定できます。凄く簡単にでき、その日から白いおひげのおじいさんががあなたを戒めにやってきます。(笑)
収録している格言は現在、全23カテゴリー、1700種類だそうです。
私のはたまたま運命の格言を選んだのですが、気に入っているので暫くこれで楽しむことにします。

詳しくはこちらへ・・・
http://www.softworks-ai.jp/products/aikakugen/aikakugen.html
実は今日、世界遺産に指定されている、Lake Morrisへ行ってきたんですが・・・・。

2007/5/15
ピンチは突然やって来る〜!! パソコン・インターネット
インターネット接続不能・・・今の私にとってのピンチとは、まさにそれ。
今朝、PCを開いたら、「i 検索中のページは現在、利用できません。という1番見たくない嫌なメッセージ。 その後、何度も試したが,ダメ・・・・。あ〜あ、とがっかり。
(故障かな〜、プロバイダーに電話しなくちゃ・・。)
英語で電話・・・あ〜嫌な作業なのよね、これが。という事でうちは役割分担で、込み入った電話は主人の担当。
だが、今朝5時に、私は主人を空港に送って行ったばかり。今頃1800キロ離れたゴールドコーストに着いた頃だろうか。こういう時に限って、こういう事って起きるのよね。(ぶつぶつ・・と私)
しゃあない、自分で電話を掛けるとするか。
それで、そのプロバイダーの電話番号は・・?
あれ、どうしよう、知らない。なにしろいつも夫が電話してくれてから。
プロバイダーの電話番号を聞こうと夫の携帯に電話。
が、何故か主人の携帯の着信音が隣の部屋から聞こえてくる。なんと、携帯を忘れて行ったのである。
お〜、まさに踏んだり蹴ったり・・・ピンチの真っ只中。
日本では今や携帯からインターネットにアクセスも出来るらしい。ブログの記事を読んだり、書いたりも。凄いよね、日本は。
インターネットにおいては日本より5年は遅れているといわれている、ここオーストラリア。そんな話は夢の夢の、また夢
こういう瞬間、日本が恋しくてたまらなくなる。いずれ光ファイバーに替わることがあるのだろうか、この国で。
話が反れてしまったのだが、問題は私が日頃から夫に頼りすぎているから、こんな事態にたじたじになるんだよね、と反省。
そして、6時間後祈るように開いたPC,サーバーの機能がうまく戻ったみたい。よかった、よかった。
でも、もし戻らなかったら・・・と考えるとぞ〜とする。今やインターネットなくしては暮らせなくなった私・・・なので。
0
今朝、PCを開いたら、「i 検索中のページは現在、利用できません。という1番見たくない嫌なメッセージ。 その後、何度も試したが,ダメ・・・・。あ〜あ、とがっかり。
(故障かな〜、プロバイダーに電話しなくちゃ・・。)
英語で電話・・・あ〜嫌な作業なのよね、これが。という事でうちは役割分担で、込み入った電話は主人の担当。
だが、今朝5時に、私は主人を空港に送って行ったばかり。今頃1800キロ離れたゴールドコーストに着いた頃だろうか。こういう時に限って、こういう事って起きるのよね。(ぶつぶつ・・と私)
しゃあない、自分で電話を掛けるとするか。
それで、そのプロバイダーの電話番号は・・?
あれ、どうしよう、知らない。なにしろいつも夫が電話してくれてから。
プロバイダーの電話番号を聞こうと夫の携帯に電話。
が、何故か主人の携帯の着信音が隣の部屋から聞こえてくる。なんと、携帯を忘れて行ったのである。
お〜、まさに踏んだり蹴ったり・・・ピンチの真っ只中。
日本では今や携帯からインターネットにアクセスも出来るらしい。ブログの記事を読んだり、書いたりも。凄いよね、日本は。
インターネットにおいては日本より5年は遅れているといわれている、ここオーストラリア。そんな話は夢の夢の、また夢
こういう瞬間、日本が恋しくてたまらなくなる。いずれ光ファイバーに替わることがあるのだろうか、この国で。
話が反れてしまったのだが、問題は私が日頃から夫に頼りすぎているから、こんな事態にたじたじになるんだよね、と反省。
そして、6時間後祈るように開いたPC,サーバーの機能がうまく戻ったみたい。よかった、よかった。
でも、もし戻らなかったら・・・と考えるとぞ〜とする。今やインターネットなくしては暮らせなくなった私・・・なので。

2007/4/15
リアルタイムで訪問者がわかるウィジェット パソコン・インターネット
今このページを何人が見ているかがわかるウィジェット。
私も試しにやってみた。
インターナショナルカップルをつなぐ〜の、回っているハートの横にあるのがそれ。
凄く簡単に出来るので、興味ある方は試してみるのもいいかも?
英語のサイトですが、凄く簡単でわかりやすいな英語なので、誰でも出来るはずです。
ここにアクセスして、 whos.amung.us
そこに出て来るID入りのコードを自分のブログに貼り付けるだけ。
AOLブログなら、サイドのフリースペースに。
またこのウィジェットはFirefoxの拡張としても使えるようです。
PCオンチの私が、最近いろんなことに挑戦しているところなんです。
ページがどんどん変って見にくくなってるかもしれませんが、ごめんなさい。
0
私も試しにやってみた。
インターナショナルカップルをつなぐ〜の、回っているハートの横にあるのがそれ。
凄く簡単に出来るので、興味ある方は試してみるのもいいかも?
英語のサイトですが、凄く簡単でわかりやすいな英語なので、誰でも出来るはずです。
ここにアクセスして、 whos.amung.us
そこに出て来るID入りのコードを自分のブログに貼り付けるだけ。
AOLブログなら、サイドのフリースペースに。
またこのウィジェットはFirefoxの拡張としても使えるようです。
PCオンチの私が、最近いろんなことに挑戦しているところなんです。
ページがどんどん変って見にくくなってるかもしれませんが、ごめんなさい。

2007/3/22
ClustrMapsって凄く面白い! パソコン・インターネット
ClustrMaps をブログに貼って一週間あまりがたった。
世界地図にどんどん赤い点が広がっていく。
へ〜、こんな国やこんな都市からも私もブログを読んでくれている人がいるのね〜、ってびっくり。
でも、不思議、地球が凄く狭く感じられる。
こうなったら、国境なんて取っ払っちゃえ〜!って思うんですけどね。
同じ地球上に住んでいる、同じ人間なのに、
国が違うと言うことだけで、他国を訪問する時には必ず要るパスポート。
ビザがいるところだって多い。
そんなもん、全〜部無くなったら、どんなにいいか。
私達日本人はラッキーなことに、どこの国にも行こうと思ったら、行けないことはない。本当に有難いことだ。
いまや、世界一周旅行する日本の若者も凄く増えた。いろんな情報が簡単にインターネットで手に入るようになって、行きやすくなったってこともあるけど、ビザなしでは入れる国も多いのも確かだ。
ところで、日本とオーストラリア、親交が厚い。なのに観光ビザが必要なのは納得いかない。もうそろそろビザなしで入国できてもいいんじゃない、って思うんだけど。
何でも中国人はビザなしでオーストラリアに観光できるようになったとか。
今やオーストラらリアにとって、中国は資源をいっぱい買ってくれる大得意様だからね。オーストラリアの今の好景気はそのおかげ。当分続きそうである。
でも、これ以上中国人の団体旅行客、増えて欲しくないんですよね。はっきり言って、中国人はマナーが凄く悪い。それは旅行業界で定評。
その為、北京オリンピックの開催も危ぶまれているとか。
話がそれたので戻して、(私の話はよく反れる)
このブログにアクセスしてくれている人の中には、NZや東南アジア(インドネシア・中国カンボジア)やグアム、ハワイ、カナダ、中米に住んでいる人もいるんですよね。
本当に驚きです。
日本、アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパの人はいつもコメントしてくれているので知っていますが、それ以外の国からも読んでくれている人がいるって言うのは凄く嬉しいです。
このブログは私の記事より、みなさんのコメントの方がはるかに面白いし、勉強になります。最近、新しくコメントを書いてくださる方が増え、ますます嬉しく思っています。
0
世界地図にどんどん赤い点が広がっていく。
へ〜、こんな国やこんな都市からも私もブログを読んでくれている人がいるのね〜、ってびっくり。
でも、不思議、地球が凄く狭く感じられる。
こうなったら、国境なんて取っ払っちゃえ〜!って思うんですけどね。
同じ地球上に住んでいる、同じ人間なのに、
国が違うと言うことだけで、他国を訪問する時には必ず要るパスポート。
ビザがいるところだって多い。
そんなもん、全〜部無くなったら、どんなにいいか。
私達日本人はラッキーなことに、どこの国にも行こうと思ったら、行けないことはない。本当に有難いことだ。
いまや、世界一周旅行する日本の若者も凄く増えた。いろんな情報が簡単にインターネットで手に入るようになって、行きやすくなったってこともあるけど、ビザなしでは入れる国も多いのも確かだ。
ところで、日本とオーストラリア、親交が厚い。なのに観光ビザが必要なのは納得いかない。もうそろそろビザなしで入国できてもいいんじゃない、って思うんだけど。
何でも中国人はビザなしでオーストラリアに観光できるようになったとか。
今やオーストラらリアにとって、中国は資源をいっぱい買ってくれる大得意様だからね。オーストラリアの今の好景気はそのおかげ。当分続きそうである。
でも、これ以上中国人の団体旅行客、増えて欲しくないんですよね。はっきり言って、中国人はマナーが凄く悪い。それは旅行業界で定評。
その為、北京オリンピックの開催も危ぶまれているとか。
話がそれたので戻して、(私の話はよく反れる)
このブログにアクセスしてくれている人の中には、NZや東南アジア(インドネシア・中国カンボジア)やグアム、ハワイ、カナダ、中米に住んでいる人もいるんですよね。
本当に驚きです。
日本、アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパの人はいつもコメントしてくれているので知っていますが、それ以外の国からも読んでくれている人がいるって言うのは凄く嬉しいです。
このブログは私の記事より、みなさんのコメントの方がはるかに面白いし、勉強になります。最近、新しくコメントを書いてくださる方が増え、ますます嬉しく思っています。
