★いつもの
2078レ 102+117 (赤+赤) 0932上
1081レ 111 (紅) 1005下 ・現車12両
3054レ EH500- 2 1015上
2670レ 1028 (N) 1041上
8083レ 1004 (白) 1125下 ・現車7両
3083レ EH500-17 1200下
3060レ EH500-901 ※1202上
8053レ EH500- 8 1210下 ◎(=満コン)
2079レ 1031 (N) 1224下
3052レ EH500-36 1248上
92レ 1017 (塩) 1257上
1080レ 1009 (塩) 1312上 ・現車12両
3050レ EH500- 1 1323上
3085レ EH500-16 1341下
3058レ EH500-20 1353上 ・弁=ナシ、札=UV50A-35041(ぬこ入り)
3077レ 1028 (N) 1424下
654レ 1023 (塩) 1509上
久しぶりに(塩)表記使ってみた。
まぁ表記使ったカマのうち、1017と1023は綺麗だったから
そこそこ、見栄えはよかったんだけれど。
ヨタ号運転で興味持ったのかは知らないけど
珍しく、コンデジ持ちの爺さまが鉄チャンしにまたいできた。
「いやぁ撮ったのはみなパソコンの…」で
紙焼きはやらないとおっしゃる。
いや爺さまがパソコンやコンデジ持つのはいいんだが
なんだろう、何つーのかなぁ…。
何かやはり漏れらと違うというか、何ちゅうか。
ヨタ号の牽引機が金太郎、ってのは知ってるんだけど
キンタのトップが来たとき、「ありゃ、金太郎じゃない」とか言うし。
でもね、そこがツボなんですよ。鉄チャンの。
ウチらは経緯から何から皆知ってて、したり顔するようなコトでも
一般初心者には驚くべきことだったりするんです。
その違いに興味持ちはじめたら、あとはズブズブかカラスの行水か…
(パッと入ってパッとやめる、っていう奴ね。>カラスの〜)
でも地元の人の中には
キンタだけを見にくる、って親子がいたりするから
何だかんだいって一般人には興味持たれてるんだな、キンタは。
あの、もしアレでしたらアレしてください。
キンタスジの時間ぐらいは教えられますんで。
ただあの、
「平成何年式のキンタの特徴について原稿用紙4枚にまとめよ」とか
そういうのは勘弁してください。
十分に答え切れない畏れがありますので。ハイ。