早起きして得したのか損したのか…
★南鳥海〜遊佐間にて
2091レ RT- 8 0524下
3099レ 142 (国) 0531下
4060レ 2 (帯) 0707上
★小岩川〜あつみ温泉間にて
4075レ 124 (帯) 0954下 ◇
8097レ 135 (帯) 1056下 ◇
★西袋〜余目間にて
3098レ 39 (帯) 1309上
4093レ 22 (帯) ※1315下
★酒田〜本楯間にて
4097レ RT- 3 1505下 ケ
4096レ 148 (国) 1613上
4094レ RT-13 1658上 ●113分オクレ
★酒田にて(見ただけ)
8096レ 404 (九) 1814-16上 ●30分オクレ
まぁ146以外のヒサシ付81@貨物、が3両撮れたから
コレは好しとすべきなんだろうなぁ(´・ω・`)
先日で終わりと思ってた払暁出撃も、思いの他の6回目。
天気さえよけりゃまだ撮れる様子で
来月以降もやれるかも知んない…の巻。
という訳で、まだ日の出前の東の空を睨んで
南鳥海へ(タクシー利用で)出撃。
1発目の「あけぼの」も流せば撮れたけど
露出計を探してる間に逝かれてしまって撮影叶わず。
それでも後続の下り貨物2本と
上りの4060レはしっかりと撮影。
142牽引の3099レ、腹痛の20ft.載せの現車20車
大変美味しゅうございました…
それから2牽引の4060レ
神鋼建材工業30ft.UM21AにU45A「虹コン」
満貫揃って大変美味しゅうございました…
幸吉はもう(ry
遅い方の普電に乗って酒田で鼠ヶ関行きのキハDに乗り継ぎ
「難行」の小岩川『粟島バック』に挑む。
昨日もそうだったが、島は見えず
同業者1人が先に来ている状況。
焦ってる訳ではないが、足がとても滑る。
ウルイはどっかにいってしまったが
猫じゃらしが、露草の蔓が、至るところで行く手を邪魔する。
そこへ更に追い討ちをかけるように
ウラナリ?のカボチャの蔓。
どこが土手やら畑やら判らない程伸びてしまっている。
踏んづけて切ったりしたら古間戸草の某畑みたく
「撮影禁止」にされるかとヒヤヒヤするが
地主の母ちゃん父ちゃんは他の仕事に夢中で
カボチャまでは目がいかない様子。
カアチャン、何とかしてけろずー、このカボチャ。
食うなが食わねながはっきりしてけろやぁ(´・ω・)
なお本日は、先客が一番いい位置を取ってたため
俺はその下で機材を構えて撮影。
たまにはいいじゃないの、無理して上に登らなくても。
小岩川1130発のキハDで西袋へ。
39牽引の3098レは一部除けば保冷コンテナだらけ。
「レサぢゃレサぢゃ!レサが帰ってきた!」(実際はこちら↓)

と幻覚を見たあとは、ルーティンコースで京屋。
と、その前に酒田2番線に「酒田⇔吹浦」のサボを差した
キハD2mが停まっている。
コレが今日の疎開電?と思ったら
キハDはそそくさと入れ換えられて
代わりに本務の701系2Bが入ってきた。
後から聞いた所では
今日の大曲の花火大会の臨時列車に
今日酒田に行くはずだった2B編成1本がが充てられ
それでいなくなった分、最初の疎開電の代わりをキハが務めたとか。
そして肝心の京屋。ここにも同業者の影が。
俺と同じく、長居するかと思われたが
向こうは今日象潟まで延長の
「きらきらうえつ」が目当てだったらしく
16時過ぎにはクルマごと居なくなっていた。
その続行の4096レと、下りの4097レは
所定通りの通過だったが
4094レが五稜郭構内での輸送障害とかで
京屋を17時ちょい前に通過していった。
この遅れ、他に響かないといいなと思ったが
残念、8096レは30分遅れで酒田を発着していった。
日没時刻近くに来たんじゃ撮れなくても仕方ない。
けれど、惜しかったな…8096レ。
コンテナ満載で来てただけに、余計残念だ。
4094レがやらかさなきゃ撮れたんだろうけども
輸送障害じゃどうしようもない。
今夜は昨日も書いたが「あけぼの」で帰る。
それまではラーメン食べたり
駅構内を行き来する車両を眺めて待つとしますか。
投稿者: ぃょう@某家頁管理人
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2010/8/27
★南鳥海〜遊佐間にて
4060レ 117 (帯) 0707上
★小岩川〜あつみ温泉間にて
4075レ 2 (帯) 0954下 ◇
8097レ 404 (九) 1056下 ◇
★西袋〜余目間にて
3098レ 10 (帯) 1309上
4093レ 39 (帯) ※1315下
★本楯〜南鳥海間にて
4096レ 125 (帯) 1610上
8096レ 121 (帯) 1736上
◇:両パン上げ走行
しかし、去年はこんな早くに
ネギたま臨って運転されてたっけ?
とは思ったものの
走ってるって言うんじゃ行かなきゃならない
ついでに8096レも今なら撮れるから
また滞在時間を延長しなきゃならないが
時間見たらカンセンで慌てて帰るのも
何か馬鹿馬鹿しくなってきたので
途中1日@-1マルヨにして、行き帰りは「ぼの」にした。
もちろんナンチャラフリーキップは最大限、擦りきれるまで使う。
既にもう、汗でヘナヘナになっているがw
いや、しんどかった…
何がしんどかったって、小岩川である。
暑さで汗がダラダラ流れるわ、頭は回らないわで
4075レ撮ってしばらくどうしようか迷ってた。
一汗かいたところで脳内スイッチが入ったので
何とか8097レは一発でキメられた(但し、島無し。)が
あすこでスイッチ入らなかったら
ガチンコでぶっ倒れていたとこだった。
小岩川から西袋までは涼しい冷房入りのキハDで移動
3098レ撮ってからは日陰に入って涼を取った。
吹く風が涼しくて助かったのはいうまでもない。
西袋から酒田で吹浦行き疎開M電に乗り継ぎ
今朝方4060レ撮影で降りた南鳥海にまた戻る。
日向川(にっこうがわ)そばのポイントはここから歩いて20分弱。
構えてみたら、銀塩フルサイズよりかはデジ向きのトコのよう。
フルサイズだと縱のスペースを取りすぎて、邪魔なのが入ってしまう。
でも今さら本楯のお母さんに泣き入れる訳にもいかないので
鳥海山入れて、根性で撮影する。
4096レの頃までは陽射しがキツかったが
8096レを撮影する頃には影も伸びて、だいぶ涼しくなった。
ただ、ペットボトル2本で頑張らなきゃいけなかったのが
ちとまたしんどかった所かも。
因みに今年から、8097レ・8096レとも
コキ100系×19ないし20車で走るようになったが
見た目何か3、4年前の中越沖自信の時の
「迂回臨」みたいな雰囲気が漂っている。
(余ったコキ100・101数ユニットに、104、106が…ってアレ。)
8097レこそ空コン輸送でコンテナは見た目「満載」だったけど
8096レは現車20車中、コンテナが載ってたのは5、6車のみで
編成後方の10何車はスカっていたのが悲しかった。
投稿者: ぃょう@某家頁管理人
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》