色デネ━━━━━orz━━━━━!!
いや出すぎて困るのか(´・ω・)
昨日一旦うpしたこの2枚。
↓また、やりなおしてますた。

田端パーイチの☆彡ガマに比べて
キューゴは色が明るくて派手目の赤を使ってるから
下手にRGBのバランスを崩してヒストグラムを弄ると
派手なのがもっと派手になって出せるのが出せなくなるんです。
もとい、15年前の今ごろはEF80〜200mmf2.8Lなんていう
(絞り開放だとマット面が「ケラレ」るとか…等など)
クセのあるレンズを使ってましたから
ある程度色を出してやらないと、地味になったりするんです。
そんな訳で、そこを自分の感覚を頼りに
目の前のモニターと格闘しながら
ヒストグラムを右に左にイジっては
時には彩度を上げたり下げたりという技も使いつつ
何んーとかして色を出していく、決めていく訳です。
尤も最後は、自分がよく使う端末のモニター次第になりますが
hpは若干、渋い発色するんでそこを頭に入れつつ…
モニターだけなら三菱かSAMSUNG、になるんだけど(A´Д`)
Dellの明るさもまた捨てがたいし…
トドのつまりはPCメーカーの総合力なんですよね、きっと。
どうでしょうか?
まぁ、自分の目で見たままなんで
そういう風に見えてるんだな…と思ってもらえたら、幸いです。ハイ。