ガーラに乗りたかったからそっちに逝ったなんて口が裂けても…
★梅ヶ沢にて
9131レ 758 (仙) 0730下
★6年振りのご無沙汰ですた
3054レ 金73 (?) 1105上
4088レ 金2 (逆) 1134上
3060レ 金23 (?) 1245上 ・福島ラッピング
3050レ 金42 (?) 1317上
858レ 金41 (逆) 1417上
6092レ 金12 (逆) 1425上
回9138レ 758 (仙) 1442上
行き当たりばったりもいいとこかも知れないが
友達からメールもあったし
何とかして今月も「金矢」無月にはしたくなかったし
丁度昨日、茄子の串焼きも入ったしで
「いすゞガーラで行く、キンタ狩りの旅」と決め込んでみた。
確かにガーラには乗った。
HDの、セレガラの方じゃなかったけど。
でもハイデッカー、3列窓側席だから
こないだのボロエースで象潟まで行った時よりは
格段に楽チンだった。
「お客様!着きましたよ!」
とか叩き起こされた位、ぐっすり眠れた事からして
推して知るべし。
一ノ関では朝っぱらから見る鉄。
右に左にキンタが行き交うのを
駅の外から指くわえて見てるだけ。
あと30分早く開けてくれたっていいじゃないか
とは言えなかったけれど、コレはさすがに目の毒だ。
早く最初の撮影地、梅ヶ沢に行きたいという焦りが募る。
やっとこ上り初電で梅ヶ沢。
地図アプリで見た感じ、インカーヴでいけそうな気はしたが
実際に行ってみたら…(´・ω・)ダメじゃん、コレ。
仕方なく外に出て、大砲を宛がって
名古屋牽引の純粋な24系24型6両編成の
ケツまで入らないのをカーヴ外側から撮って、 糸冬 了 。
その後は梅ヶ沢から仙台乗り継ぎで、電で岩沼まで向かい
そこからタクシーで四日市場の踏切まで行く。
タクシーで行ったのは支援含みなのと
槻木から歩きではシンドイのと。
ここで3054レから6092レまでキンタ貨物撮影。
尤もメインは回9138レだが
endがひっくり返るようになったキンタを
如何に上手く撮るかって言う課題もあったので
ニクいキンタとは言えど、疎かには出来なかった。
結果、与太1本ウヤだったのを除いた6本を撮ったけれど
黒磯方に1エンドを向けたのは殆どいなかったような気が。
行きの時と同じタクシーで岩沼まで。
運転士さんも休みは写真三昧とか話してくれたが
カメラに関してはズブの素人らしいので
基本的なことを少し教えてさせて頂いた。
しかし、夜中にやる写真教室…あんまり面白くないわな。
仙台からは、32Bで。
E5系、初めて乗ったけども
重たい荷物持ちには辛いクルマだな。
200系の頃に戻った気もするが
束当局がコレで売るっていうのなら(´・ω・)シカタアルマイ。
投稿者: ぃょう@某家頁管理人
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2012/6/29
来てました。
何か久しぶりに真っ当な額のを頂いたので
とても嬉しいです。
でもまだ使い道決まってないんで
暫くは通常通りに使います。
投稿者: ぃょう@某家頁管理人
詳細ページ -
コメント(4) |
トラックバック(0)
2012/6/29
ジャスコで◯引き♪
って替え歌とは関係ないですが
自衛隊と手を組むのはいいんだが
グループ単独で組むとなるとなんか物凄い抜け駆け感があるな。
寄らば大樹の、っていう。
他グループはどうするんだろ?
投稿者: ぃょう@某家頁管理人
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2012/6/28
日がな一日布団の上に寝てさっき一往復してきた。
当該A1-734
2年前は極度の蛙゙信者だったけど
今はもう乗れるなら何でも
その車内での、婆ちゃん、孫、とその母ちゃんの会話
婆:今年はホラ、仙台のおばちゃん家が津波で流されちゃったから、お見舞い行かなくちゃね。
孫:千葉の銚子のそばにあるんだっけ?
母:えーと、◯◯(孫の名前)は地図の勉強したんだっけ?
孫:あ、思い出した。湘南の方にあるんだよね。そばに書いてあった!
お見舞い行って欲しいのは山々だが
孫よ、そんな安近短第一主義では
仙台がガンダーラになってしまうよ(´・ω・)
仮初めにも日本の国内にある百万都市なんだから
もう少し勉強してくれ。
投稿者: ぃょう@某家頁管理人
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2012/6/27
まずは、故人に黙祷を。
小学校2年生ぐらいか。
それまでは音の出るおっかない箱だったのが
聞けば聞くほど楽しくなって
仕舞いには夕飯時と学校と算盤塾に通ってる時間以外は
必ず手元にあったラジオ。
夕方、陽が低くなって在京のラジオ局の電波が届くようになると
ラジオのインジケーターはいよいよ輝きを増して
俺はますますそのスピーカーに釘付け状態になった。
一番聴いていたのは小5〜高3、プーから抜けて上京する直前
即ち80年代の全て。
中でも'81年の秋冬は最高だった。
途中から割り込みで入ってくるモスクワ放送と戦いながら聴く
某アイドルがDJの30分番組のある金曜日。
それが終わってから聴く
「(#`Д)< つっかたんくろーの、ザ・ゴリラ!」のジングル。
浮気して聴いた
「(#`Д)< よっしだ、てーるみのっ、てるてるわっいっどっ!」
北風が電線を鳴らし、目の前が真っ白になる
雪の夜にそれらを聴くのが楽しかった。
逆に電池が切れて買いにいけなかったり
「( ゚д゚)こちらは、モスクワ、放送です…」
しか聴けなかったりした夜は寂しかったけど
それらも引っくるめて、あの頃は夜が本当に待ち遠しかった。
26日、昨日。
「つかちゃん」「つかたんくろー」等の愛称で知られた
塚越孝さんがお台場の某所で、自らの命を絶った。
なおも生きてあれば、あの頃を語ってくれる
貴重な語り部になってた筈なのにと思うと残念でならない。
つかちゃん、何で逝っちゃったんだよ…
そんな訳であの頃の思い出と共に
JDの「Late Nite Radio」を捧ぐことにする。
投稿者: ぃょう@某家頁管理人
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(1)
2012/6/27
毎回毎回、仕事のネタばかりで失礼する。
(´・ω・)疲れた。
今日は然して思い当たる仕事がないな
メンコの大口印刷で昼間まで乗りきって
あと余力があれば別のことやろうか、と思ってたら
あったよ…都内宛の立会票作り。
別にプリンタ仕事が嫌いなとか、苦手なとかじゃないが
様式に精緻さを要求されてるのかな?と思ったら
上手く裁断できなくて意外と疲れた。
まだまだ修行が(´;ω;)タリナス。
そこから昼飯またいで、1時近くまで立会票の裁断やったら
急にパワーダウン。気力がもちましぇん。
なので明日はお暇を頂きたく。
天気があまりよろしくないとも聞いた気がしたけど
それとは多分、関係ないですから。
でも、金矢は出来ないなぁ。
そこまで今は気持ちに余裕もないし
ネタを追うのに体力もないし。
なので明日は、一日中ごろ寝ですね。
投稿者: ぃょう@某家頁管理人
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2012/6/26
JR東札上下便。
上り便はやはり某31ft.コンテナでの差立を止めて
普通にゴトコンで出すようにしてますた。
先月の3058レの編成を見てていて
うすら寒いものを感じてはいましたが
でも便の設定があるだけよかったかも。