時間、0655時!無線切換、よし!
色々な見方や意見があると思うが
指差確認は鉄道写真を撮る人間のロマンであり
何べん撮ってもシビレる、感動の一瞬だ。
俺が初めてそれを撮った時は、金失やっててよかったと
心から喜んだものだ。
日曜、25日の更新にも貼り付けた、EF66 27が牽引の3085レ。
指差確認する機関士の様子が運転室から見えるのは
ED75を撮ってた時にも何回かあったけど
(国府多賀城とか国府多賀城とか国府多賀城とか…)
大概こういうシーンが撮れるのは
望遠レンズで正面が強調されてるのを撮ったとき。
当然、場所的には信号のそばになる訳で
撮ったときはそれだけでかなり儲けた気分になる。
しかし、何年かぶりにロクロク貨物撮るようになったけど
まさかニーナ牽引のときに撮れるとは。
正直これぽちも思わなかったから
また「ネタに呼ばれてしまった」のかも。
参考:貨物ちゃんねる